電気自動車の購入を検討している方にとって、「ID4の補助金」がどれだけ受けられるのかは非常に気になるポイントです。特に2024年は国のEV補助金制度が大きく変わり、最大85万円もの支援が得られるチャンスもあります。
本記事では、ID.4のライトとProで補助金に差が出るのか、VW全体に適用される支援制度はどうなっているのかといった具体的な疑問に丁寧に答えていきます。
また、自動車税の優遇措置や、よく比較されるマイルドハイブリッド車との補助金の違いにも触れています。さらに東京都の独自支援制度、千葉県・埼玉県との比較、愛知県で受けられる特典など、地域ごとの制度も総まとめをします。
中古ID.4に補助金は出るのか、ライバル車種(3008やPassat)と比べてどれだけお得か、購入後の維持費をどう抑えるかといった実用的なヒントまで解説しています。読み進めるほどに、ID.4購入時の判断材料がクリアになる構成です。
・ID.4に適用される国や自治体の補助金額
・グレード別(ライト・Pro)での補助金の違い
・中古車にも補助金が出るかどうかの可否
・他の車種との補助金比較と購入後の節約ポイント
ID4の補助金の最新情報と申請の基本

・2024年の補助金額と申請スケジュール
・フォルクスワーゲン全体に適用される補助制度
・ID.4ライト・Proで金額に差はある?
・EV補助金の「最大85万円」の根拠とは
・自動車税の優遇措置とその条件
・マイルドハイブリッド車との補助金の違い
2024年の補助金額と申請スケジュール
2024年におけるフォルクスワーゲンID.4の補助金は、登録日によって異なる金額が設定されています。
具体的には、令和6年(2024年)12月17日から令和7年(2025年)3月31日までに登録された車両には「65万円」の補助金が交付され、それ以降、令和7年4月1日以降に登録された車両には「66万円」に引き上げられる予定です。
この1万円の違いは、制度の改定や物価、税制、車両スペックの変化などに応じた微調整と考えられます。
申請スケジュールについては、一般的に購入後の一定期間内に「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金)」の専用サイトでの申請が必要となります。
2024年 フォルクスワーゲンID.4 CEV補助金一覧
登録期間 | 補助金額 | 備考 |
---|---|---|
令和6年(2024年)12月17日 ~ 令和7年(2025年)3月31日 | 65万円 | 現行制度に基づく金額 |
令和7年(2025年)4月1日以降 | 66万円 | 制度改定により1万円引き上げ予定 |
CEV補助金 申請に関するポイント
項目 | 内容 |
---|---|
申請方法 | CEV補助金公式サイトからオンライン申請 |
必要書類 | 車両登録証明書、販売証明、口座情報など |
申請期限 | 購入・登録後の一定期間内(販売店サポートあり) |
注意点 | 予算上限に達した場合、早期終了の可能性あり |
必要書類の提出や車両登録証明などの準備が求められ、販売店がサポートしてくれる場合も多いですが、申請者自身が最終的な責任を持って確認する必要があります。
このように、補助金はタイミングによって金額が異なるため、ID.4の購入を検討している方は、納車予定日や申請の受付状況を事前に確認しておくことが重要です。
補助金は予算に達すると早期終了する可能性もあるため、最新のスケジュールを公式サイトや販売店からこまめにチェックすることをおすすめします。
フォルクスワーゲン全体に適用される補助制度

フォルクスワーゲンが販売する電気自動車(EV)全体に対しては、経済産業省と環境省が共同で実施する「CEV補助金」の対象として、一定の基準を満たす車両に対して支援金が交付されます。
これはID.4だけでなく、将来的に登場するID.シリーズの他車種や、PHEV(プラグインハイブリッド車)などにも適用される仕組みです。
補助対象車として認定されるには、WLTCモードによる一充電走行距離、車載電池容量、車両本体価格、さらに先進的安全技術の搭載状況など、複数の条件をクリアする必要があります。
そのため、全ての車種が一律で同じ金額を受け取れるわけではなく、条件に応じて補助額が異なる点に注意が必要です。
また、フォルクスワーゲンのEVは、バッテリー性能や充電スピード、カーボンニュートラルな製造プロセスなど、補助金交付に有利な要素を複数備えていることから、高水準の補助額を確保しやすい特徴があります。
実際、ID.4も618kmという高い航続距離を実現しており、これが補助金額決定の根拠にもなっています。
つまり、フォルクスワーゲン全体で展開されるEVラインナップの多くが補助対象となる可能性が高く、ユーザーはそれぞれの車種における補助条件を事前に確認することで、よりお得に購入を進めることができます。
ID.4ライト・Proで金額に差はある?
ID.4にはいくつかのグレードがありますが、代表的なのが「ライト」と「Pro」モデルです。
結論から言えば、補助金額に若干の違いが生じる可能性があります。これは車両ごとのスペックや性能の違いが補助金判定基準に影響するためです。
例えば、WLTCモードでの一充電走行距離が618kmのProに対して、ライトはやや短めの航続距離を持つ可能性があります。このような場合、国が設定する航続距離基準を満たすかどうかで、補助金の金額に数万円単位の差が出ることがあります。
ただし、CEV補助金の公式ページでは、グレードごとの補助金額はPDFなどで別途明示されており、購入前に確認することが可能です。ディーラーで提供される最新の補助金リストにもグレード別の金額が記載されています。
前述の通り、補助金額の違いはあっても大きな差にはならないことが一般的ですが、「せっかく買うなら最大限の補助金を受け取りたい」という方は、より航続距離が長く、安全装備が充実しているProモデルを選ぶほうが有利になるケースもあります。
逆に価格を抑えつつ補助金の恩恵を受けたい方は、ライトでも十分な性能を得られるでしょう。
EV補助金の「最大85万円」の根拠とは

一部報道やディーラーの広告などで「EV補助金が最大85万円になる」との表現が見られますが、その根拠は単一の補助制度ではなく、複数の支援制度を組み合わせた合計金額にあります。
つまり、国のCEV補助金だけでなく、自治体独自の補助金、さらにはZEV(ゼロエミッション車)導入支援金などを合算した結果、最大85万円という高額な支援が受けられる可能性があるのです。
例えば、国の補助金としてID.4に対して66万円が支給されたとします。これに加えて、東京都や神奈川県など一部地域では、独自の上乗せ補助金が設定されており、最大で15万〜20万円前後の追加支給があるケースがあります。
これらを合算すると、確かに80万円を超える補助を受けられる計算になります。
ただし、こうした上乗せ制度は自治体によって内容が大きく異なり、申請受付時期や予算上限によっては早期に終了することも珍しくありません。
補助金の「最大額」にだけ注目するのではなく、自分の居住地で実際に適用される制度内容を確認し、合計金額を計算することが重要です。
このように、「最大85万円」という表現はあくまで理想的な条件がすべて揃った場合に限られますが、少なくともID.4はその恩恵を受けやすいモデルのひとつであることは間違いありません。
自動車税の優遇措置とその条件
ID.4のような電気自動車(EV)は、環境負荷の少なさから国や自治体による税制面の優遇措置を受けられることがあります。
代表的なものが「自動車税のグリーン化特例」です。これは、排出ガスゼロのEVに対し、登録初年度の自動車税や自動車重量税が軽減される制度で、EVの購入を後押しする狙いがあります。
ただし、全てのEVが自動的に軽減対象となるわけではなく、登録時期や車両の性能、用途によって適用の有無が分かれるため注意が必要です。たとえば、登録から一定期間を過ぎると軽減措置は終了し、通常の税額が課される点も見落とせません。
加えて、自家用車と事業用車で優遇内容が異なる場合もあります。
このため、購入前にディーラーや自治体に確認をとることが大切です。制度を正しく理解し、適用を受けることで、初期費用やランニングコストの負担を軽減することが可能になります。
マイルドハイブリッド車との補助金の違い

一見すると環境にやさしい車として同列に見られる電気自動車(EV)とマイルドハイブリッド車ですが、補助金制度における扱いは明確に異なります。
まず、ID.4のような完全EVは、国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」の対象となり、条件を満たせば数十万円以上の補助を受けることが可能です。
一方、マイルドハイブリッド車は内燃エンジンを主動力としており、バッテリーは補助的な存在に過ぎないため、基本的にこの補助金の対象外です。
EVとマイルドハイブリッド車の補助金制度比較
項目 | 電気自動車(EV:例 フォルクスワーゲンID.4) | マイルドハイブリッド車 |
---|---|---|
主な動力源 | バッテリーとモーターのみで走行 | 内燃エンジンが主動力、モーターは補助的 |
補助金対象 | CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)の対象 | 基本的に対象外 |
補助金額の目安 | 数十万円以上(例:2024年~2025年登録で65万~66万円) | なし |
申請方法 | 車両登録後、CEV補助金公式サイトで申請(販売店がサポートするケース多い) | 該当制度なし |
購入時の注意点 | 登録時期によって金額が変動、予算上限に達すると早期終了あり | 「環境性能が高い=補助対象」と誤解されやすい |
この点を誤解している購入希望者は少なくありません。実際、「環境にいいから補助があるはず」と思い込んで手続きに進もうとするも、対象外と知って驚くケースもあります。
このように、EVとマイルドハイブリッドでは補助金の適用範囲に大きな差があるため、購入を検討する段階で制度の詳細を比較し、自分にとって有利な選択肢を選ぶことが大切です。
地域別のID4の補助金と購入時のチェックポイント

・東京都の独自支援と条件
・千葉県・埼玉県の補助制度を比較
・愛知県で受けられる支援内容とは
・中古ID.4にも補助金は出るのか?
・他車種(3008やPassat)との金額比較
・購入後の費用負担を減らすためのヒント
東京都の独自支援と条件
東京都では国の補助金に加え、都独自の「ZEV(ゼロエミッションビークル)補助金」が設けられています。
この制度は、環境負荷の少ない車両の普及を目的としたもので、たとえばID.4のようなEVを購入した場合、国の補助金に加えて最大60万円近い補助を上乗せで受けられる可能性があります。
ただし、申請には細かい条件があり、居住地が東京都内であることはもちろん、対象車両であることや、東京都に登録された販売店からの購入であることなどが求められます。
また、個人だけでなく法人や事業者も対象になる一方で、軽自動車やPHEV(プラグインハイブリッド)車では金額が異なることもあります。さらに、補助金は先着順で、予算枠に達し次第終了となるため、購入を検討している方はタイミングに注意が必要です。
このように、東京都の制度は魅力的ですが、申請条件を満たすための事前準備が非常に重要です。
千葉県・埼玉県の補助制度を比較
東京都に比べて目立たないかもしれませんが、千葉県・埼玉県でも独自のEV補助制度が用意されています。ただし、内容や申請条件は大きく異なるため、比較して理解することが必要です。
たとえば、千葉県は各市町村ごとに補助制度を設けている場合があり、EV購入に対して5万円〜10万円程度の補助が出ることがあります。
一方で埼玉県は、県全体としてEV普及に注力しており、条件を満たせば最大20万円近くの補助が受けられる市町も存在します。
千葉県・埼玉県 EV補助金制度比較
項目 | 千葉県 | 埼玉県 |
---|---|---|
補助金の設定主体 | 市町村ごとに独自に実施 | 県全体+一部市町村で拡充 |
補助金額の目安 | 約5万円〜10万円程度 | 最大20万円近く(市町による) |
主な条件 | ・購入後すぐに申請 ・居住者であること ・地元ディーラーでの購入 ・再エネ電力契約が条件となる場合あり | ・購入後すぐに申請 ・居住者であること ・地元ディーラーでの購入 |
特徴 | ・市町村によって有無や金額が異なる ・条件に「再エネ契約」が含まれることがある | ・県全体としてEV普及に積極的 ・一部市町では高額な補助を実施 |
注意点 | 市町村によって制度が存在しない場合もある | 予算に達すると早期終了の可能性あり |
ただし、いずれの県も「申請は購入後すぐ」「居住者であること」「地元ディーラーでの購入」など、共通する条件があります。また、千葉では再エネ電力とのセット契約が条件となる場合もあるなど、県ごとの独自色もあります。
このように、同じ関東圏であっても補助内容には差があるため、購入前に自治体の公式サイトを確認し、自身の条件に合う地域かどうか見極めることが非常に重要です。
愛知県で受けられる支援内容とは

ID.4を愛知県で購入する際には、国のCEV補助金に加えて、自治体独自の支援制度が活用できる可能性があります。
たとえば、愛知県の一部自治体では「次世代自動車普及促進事業」や「ZEV補助金」として、電気自動車の購入者を対象に地域限定の補助金を提供しています。
市町村によって制度の有無や金額が異なるため、名古屋市、豊田市、岡崎市といった主要都市での情報を個別に確認することが重要です。中には、最大20万円相当の地域通貨や商品券が支給されるケースもあり、想像以上に手厚い内容となっている場合もあります。
また、自治体によっては充電インフラの設置費用を一部負担してくれる制度を用意しているところも存在します。このような支援は予算枠に限りがあるため、事前申請が必要であり、購入のタイミングと手続きの順序を正しく踏まえておくことが不可欠です。
愛知県でID.4の購入を検討しているなら、県と市町村の制度を併用することで、トータルの費用負担を大きく抑えることができるでしょう。
中古ID.4にも補助金は出るのか?
多くの人が疑問に思う点として「中古のID.4にも補助金が出るのか?」というテーマがあります。
一般的に、国のCEV補助金は新車登録が対象であり、中古車は基本的に対象外とされています。
ただし、2024年度からは一部例外的な制度が登場しており、ZEV車両として認定された元社用車やディーラー登録車に限り、条件付きで補助金対象となるケースも出てきています。
たとえば、使用歴が短く走行距離が少ない認定中古車を購入する場合、地方自治体独自の補助金や助成制度の対象として認められることがあります。
東京都などでは、電動車普及を加速するため、中古EVに対する支援策も試行的に取り入れ始めており、対象車種や年式に関する明確な基準が設けられています。
ただし、中古車の場合は登録日が補助制度における「申請対象期間」に合致していないと補助金が下りないため、ディーラーと慎重に相談することが大切です。
結論として、ID.4の中古車購入時にも補助金を受けられる可能性はゼロではないものの、その可否は条件次第となる点に注意しましょう。
他車種(3008やPassat)との金額比較

フォルクスワーゲンID.4を検討している際に、同価格帯の他車種との比較は欠かせません。たとえばプジョーの「3008 PHEV」や、VWの「Passat Variant eHybrid」といったモデルが候補に挙がるケースがあります。
まず注目すべきは補助金の金額です。ID.4は2024年度のCEV補助金で最大66万円が支給されるのに対し、3008のPHEVモデルは同年約45万円前後、Passat eHybridは50万円台にとどまります。
また、ID.4は完全なBEV(バッテリーEV)であるため、東京都や一部自治体でのZEV補助も受けやすいという利点があります。
維持費という観点から見ても、ID.4は燃料費が格段に安く、特に公共の充電ステーションをうまく活用できれば年間のランニングコストが抑えられます。
車種比較:ID.4 vs 3008 PHEV vs Passat eHybrid
項目 | ID.4(EV) | プジョー 3008 PHEV | Passat eHybrid |
---|---|---|---|
動力方式 | 完全電動(BEV) | プラグインハイブリッド(PHEV) | プラグインハイブリッド(PHEV) |
補助金の目安 | 最大 65~66 万円(2024年末登録~2025年4月以降) | 約 59 万円(3008 GT PHEV、R7.4.1以降登録例) | 約 55 万円(Passat eHybrid、R6.12.17~R7.3.31 登録例)/56 万円(改定後) |
補助金備考 | EV なので CEV 補助金制度の対象になる(完全電気車) EV政策・補助金まとめ | プラグイン方式なので補助金対象に入るが EV ほど有利ではない | 同様に PHEV なので補助金対象。ただし EV に比べ補助額がやや抑えられるケースあり |
燃料/エネルギーコスト | 電気のみ → 公共充電や自宅充電を活用すればコスト削減可能 | 電気 + ガソリン併用 → 使用条件によってコストが上がることも | 同上(ガソリン併用) |
維持費の予測 | モーター駆動ゆえメンテナンスが比較的シンプル、燃料代優位性あり | エンジン部・バッテリー、両方をケアする必要あり | 同様に複合メンテナンスが発生する可能性あり |
航続距離/電気走行距離 | フル電気での航続距離が最大の強み | PHEV なので電気モードで走れる距離は限定的 | 電気走行距離が EV より短め |
インフラ依存性 | 充電インフラの利用が不可欠 | ガソリンスタンド併用可 → 柔軟性あり | 同様に併用可 |
導入判断のポイント | 長距離を電気で走りたい、充電環境を整えやすい人向け | 通勤や市街地中心で電気走行比率を高めたい人向け | EV に近い使い方+遠出利用を両立したい人向け |
総コストパフォーマンス | 補助金+低燃料コストで有利になりやすい | 使用パターン次第で割高になる可能性 | 中間的な選択肢になり得る |
一方で、PHEV車は給油と充電の両方が必要になるため、使用環境によっては割高になる可能性も否定できません。
購入価格だけでなく、補助金額・維持費・インフラ整備状況を踏まえて比較することで、最終的なコストパフォーマンスの違いが明確になります。
購入後の費用負担を減らすためのヒント
ID.4を購入した後も、賢く運用することで費用負担を大きく軽減することができます。まず検討すべきは、家庭用の充電設備の設置です。
初期費用はかかりますが、深夜電力を活用できるプランを選ぶことで、1回あたりの充電コストを大幅に下げることが可能になります。また、電力会社との契約を見直し、「EV向け割引プラン」などを活用すれば、月々の電気料金も抑えられるでしょう。
さらに、メンテナンス費用に関しては、ガソリン車と比較してEVは構造がシンプルなため、長期的に見て部品交換や点検回数が少なくて済むというメリットがあります。
定期的なソフトウェアアップデートを活用すれば、性能の維持やバッテリー保護にもつながります。加えて、税制面では自動車税の軽減措置や、車検時の重量税免除なども見逃せないポイントです。
これらを事前に把握して活用すれば、初期購入費用だけでなく、数年後までを見越した「トータルでお得なEVライフ」を送ることができるでしょう。
まとめ:ID4の補助金について

・ID.4の補助金は国と自治体の両方から支給される
・2024年のCEV補助金は最大65万円まで受け取れる
・国の補助金申請は先着順かつ期限ありのため早めの対応が必要
・フォルクスワーゲンのID.シリーズ全体が補助金対象となる
・ID.4のグレード(Lite/Pro)によって補助金額に差がある
・「最大85万円」という補助金は地方自治体の上乗せ分を含んだ金額
・自動車税の減免など購入後にも続く優遇措置がある
・マイルドハイブリッド車よりも純EVのほうが補助対象になりやすい
・東京都では最大20万円の都独自支援が追加される
・千葉県と埼玉県では補助内容や申請方法が異なるため注意が必要
・愛知県ではZEV車への支援として独自の補助金制度を展開中
・中古のID.4には基本的に国の補助金は適用されない
・他社EV(プジョー3008・VWパサート)と比較しても補助金額は競争力がある
・補助金を活用すれば初期費用の負担を大きく軽減できる
・メンテナンスコストや燃料費削減も含めた長期的視点が大切
・アウディ新車の値段の相場は?SUV価格帯と装備・人気モデル別比較
・アウディの小さい順で比較!初心者向け、維持費抜群の人気モデル一覧
・アウディはどこの国の車?誕生から現在までの歴史・創業者やロゴの意味を解説
・アウディSUVの値段の目安とモデル別価格一覧・新車と中古の比較
・アウディエスユーブイ(SUV)の価格帯と初心者向け人気モデル