テスラのサイバートラックがダサい?購入者の本音・海外評価と比較

テスラのサイバートラックがダサいは本当か?その評価を徹底検証 テスラ
tesla・イメージ

テスラが放つ異端のEVピックアップトラック「サイバートラック」。

その斬新すぎるビジュアルは登場当初から世界中で注目を集めましたが、日本ではテスラのサイバートラックがダサいと検索されるほど、ネガティブな評価も根強く存在しています。

本記事では、デザインが批判される理由とネットの反応をはじめ、日本で走れないと言われる背景とは?、サイバートラックの欠点はどこにある?といった実用面での課題についても詳しく解説。

さらに、ネット掲示板の意見まとめや、サイバートラックの内装は本当にチープなのかという疑問に対しても現実的な視点で検証します。

記事の要約

・サイバートラックが「ダサい」とネット上の反応
・日本で走れないと言われる理由や法規制との関係
・実際の欠点やスペック面での優位性のバランス
・海外と日本で異なる評価と、その文化的要因

テスラのサイバートラックがダサいは本当か?その評価を徹底検証

テスラのサイバートラックがダサいは本当か?その評価を徹底検証
tesla・イメージ

・デザインが批判される理由とネットの反応
・日本で走れないと言われる背景とは?
・サイバートラックの欠点はどこにある?
・ネット掲示板の意見まとめ
・サイバートラックの内装は本当にチープなのか
・ダサいという評判はどこまで本当?

デザインが批判される理由とネットの反応

テスラ・サイバートラックのデザインは、登場当初から多くのユーザーの間で賛否を巻き起こしました。中でも「ダサい」とする声は少なくなく、SNSや各種レビューサイト、動画配信コメント欄でもその評価は二極化しています。

なぜこれほどまでにデザインが話題になるのでしょうか。

まず、サイバートラックの最大の特徴は、その“直線的で無骨”な外観です。

従来の自動車デザインが滑らかな曲線やエアロダイナミクスを重視してきたのに対して、サイバートラックはあえて鋭利な角と平面で構成された極端なフォルムを採用しています。

この大胆なデザインは、まるでゲームのポリゴン車や未来の軍用車両のようで、一般の乗用車と比較すると異質に映ります。

ネット上では、「まるで冷蔵庫が走っているようだ」「近未来というより過去の未来観」といった声が多く見られます。また、「サイバーパンクな世界観が好きな人にはたまらないが、日常で乗るには恥ずかしい」という意見もあります。

一方で、「他にない個性がある」「見るたびに惹かれていく」という肯定的な意見も根強く存在しています。

つまり、テスラのサイバートラックは、従来の自動車デザインからあまりにも逸脱しているがゆえに、価値観の違いが評価にそのまま反映されているのです。

特に日本のように“控えめな美”を好む文化では、過剰に目立つサイバートラックの見た目は、どうしても「ダサい」と捉えられやすい傾向があります。美的感覚は主観的なものであるため、こうしたデザイン論争は今後も続いていくことでしょう。

日本で走れないと言われる背景とは?

サイバートラックが「日本で走れない」と言われる理由は、主にその車両サイズと国内の車両保安基準にあります。

まず基本的な点として、サイバートラックの全長は約5.7メートル、全幅は2メートルを超えます。これは日本の一般的な駐車場サイズや道路事情を大きく超える規格であり、日常的な使用に大きな不便が生じることが容易に想像できます。

このように言うと「大型SUVも日本で走っている」と思われるかもしれません。確かにランドクルーザーやレンジローバーなども大きな車体ですが、サイバートラックはそれをさらに上回るサイズ感であり、特に横幅は日本の道路にとって深刻な課題になります。

また、日本の小規模な立体駐車場や機械式パーキングには物理的に収まりきらない可能性が高く、購入しても駐車すらできないというケースが想定されます。

さらに、安全基準においてもハードルがあります。

サイバートラックは防弾仕様の超硬ステンレスボディを採用しており、これが日本の車両保安基準に適合するかどうかも未知数です。特に歩行者保護の観点では、直線的で硬いボディ形状が衝突時の衝撃吸収に問題を抱える可能性があり、認可を得るには構造変更が求められるかもしれません。

このような理由から、「日本では走れない」「輸入しても公道での使用が困難」といった声が出てくるのです。もちろん、個人輸入して型式認定を取得すれば可能性はゼロではありませんが、手間とコストの面で現実的な選択肢とは言いにくいのが実情です。

サイバートラックの欠点はどこにある?

サイバートラックには革新的な機能が多く搭載されている一方で、購入検討者があらかじめ知っておくべき「欠点」も存在します。特に実用面や法規面、安全性、そして維持のしやすさなどで、他のEVやトラックと比べて課題が浮き彫りになることがあります。

まず明確なのは、そのサイズと視界の悪さです。

全長5.7メートル、全幅2メートル以上の車体は、狭い路地が多い都市部での運転には大きなストレスとなります。加えて、直線的なデザインは斜め後方の死角が多く、後退時の安全確保にも不安が残るという指摘が多く見られます。

特に日本のような交通密度の高い都市環境では、この欠点は顕著に現れるでしょう。

また、外装がステンレス製という点も両刃の剣です。

傷には強い反面、補修がしにくく、凹んだ場合の修理コストが高額になるリスクがあります。さらに、塗装がされていないため、外観の好みが分かれやすく、所有感やステータス性を求めるユーザーには不向きかもしれません。

もう一つ見逃せないのが、車両重量です。サイバートラックは非常に重く、それに比例してタイヤやブレーキ、サスペンションへの負担も大きくなります。結果として、維持費が想像以上にかかる可能性もあるのです。

そして、電気自動車としての航続距離や充電時間に関する不安もあります。

公称値では長距離走行が可能とされていても、実際には積載量や気候条件で航続距離は変動しがちです。急速充電インフラの整備が整っていない地域では、運用に苦労することも考えられます。

ネット掲示板の意見まとめ

テスラ・サイバートラックに対するネット掲示板での反応は、TwitterやYouTubeのようなSNSとはまた異なる傾向が見られます。特に5ちゃんねる系の掲示板では、率直かつ辛辣な意見が多く投稿されており、デザインやスペックへのツッコミも多彩です。

まず目立つのは、「これはクルマなのか?」「冷蔵庫がタイヤつけて走ってるだけやん」といった見た目への揶揄です。ネット掲示板ではこうした“ネタにしやすい外観”は格好のターゲットであり、日常生活で乗るには浮きすぎる、という声が多く集まっています。

特に日本の住宅街やショッピングモールの駐車場を想像した際、「絶対に浮く」「近所の目が気になる」といった現実的な指摘もありました。

一方で、意外にも「こういうのを買う層は普通の価値観じゃないし、そこがいい」という声もあり、独自性を評価する書き込みも少なくありません。「エヴァ初号機っぽくて逆にかっこいい」「実車を見たら惚れそう」といったポジティブな反応も見受けられます。

また「これはイーロン・マスクの悪ノリ」「近未来の悪夢」といった皮肉混じりの見方も見られ、全体としては“ダサいけど目立つ、だから面白い”という独特のポジションに置かれている印象です。

このように、匿名性の高い掲示板では、本音に近い意見が可視化されやすく、それだけにサイバートラックに対するユーザー心理の幅広さが如実に表れています。興味本位での投稿も含まれるとはいえ、実際の購入意欲とはまた別の次元で話題性が先行しているようです。

サイバートラックの内装は本当にチープなのか

サイバートラックの内装は、見た目だけで「チープ」と判断されがちです。しかし、実際の質感や設計思想を知ると、単なるコスト削減とは異なる哲学が見えてきます。

まず、運転席に座った瞬間に感じるのは、徹底的に削ぎ落とされた“ミニマリズム”の美学です。物理ボタンの数は極端に少なく、全ての操作を中央の大型タッチスクリーンで完結できる仕様になっています。

これを「未来的」と評価する人もいれば、「安っぽい」と感じる人もいます。

特に、本革シートや木目パネル、クロームパーツといった“高級感”を求めるユーザーには、ステンレス調の無機質な空間が寂しく映ることもあるでしょう。ただし、これは意図的な設計です。

例えば、ダッシュボードには紙のような質感を持つ“ペーパーコンポジット”と呼ばれるリサイクル素材が使われており、見た目以上に堅牢で環境負荷を抑える工夫がなされています。

また、座席のクッション性や着座位置、視界の広さといった基本性能には妥協が見られません。

大型ピックアップであるにも関わらず、乗用車に近い乗り心地を追求しているのは特筆すべき点です。むしろ、華美な装飾よりも機能性を最優先にするイーロン・マスクの思想が色濃く反映された結果と言えるでしょう。

つまり、サイバートラックの内装が「チープ」に見えるのは、従来の価値観に基づく評価であり、必ずしも品質や快適性が劣っているわけではありません。このように考えると、賛否が分かれるのも理解できるのではないでしょうか。

ダサいという評判はどこまで本当?

サイバートラックが「ダサい」と揶揄される背景には、その突飛なデザインと世間一般の“車らしさ”への固定観念があります。特に日本のように、洗練されたフォルムや控えめなスタイルが好まれる市場では、この無骨な姿に違和感を抱く人が少なくないのは自然な反応とも言えます。

それでも、あえて問いたいのは「本当にダサいのか?」ということです。

見た目の評価は主観に強く左右されます。サイバートラックはステルス戦闘機を思わせる鋭角なボディに、未塗装のメタリック外装という徹底した異端児ぶりを発揮しています。つまり、既存の美的感覚から逸脱しているからこそ“異質=ダサい”というレッテルが貼られてしまうのです。

一方、テスラファンや前衛的なデザインを好む層からは「かっこいい」「攻めている」「未来を感じる」といった声も多数見受けられます。特にアメリカでは、その個性がむしろ魅力とされ、多くの予約が殺到しました。このことからも、見た目に対する評価は文化的背景にも大きく影響されると考えられます。

つまり、サイバートラックが「ダサい」という評判は、あくまで一部の美的基準に基づいた印象にすぎません。あなたが“他人と違うこと”に価値を見出すタイプであれば、むしろこれ以上ない選択肢になり得るのではないでしょうか。

見た目の評価だけで判断するのは少々もったいないように思えます。

テスラのサイバートラックがダサいと言われつつも評価される理由

テスラのサイバートラックがダサいと言われつつも評価される理由
tesla・イメージ

・驚異のスペックと最高速度の実力
・サイバートラックの持ち主はどんな人?
・海外の対応と評価、日本との違い
・値段に見合う価値はあるのか
・日本にあるサイバートラックの台数とは?
・EV市場での売れ行きと今後の可能性

驚異のスペックと最高速度の実力

サイバートラックはその見た目のインパクトだけでなく、性能面でも驚くべきスペックを誇ります。

まず注目すべきは、その加速性能です。最上位モデルでは、0-100km/h加速が約2.9秒と発表されており、これはスーパーカー並みのスピード感です。車体重量が3トン近くあるにもかかわらず、これだけの加速力を持つのは、EVならではのトルク特性によるものです。

最高速度に関しては、モデルによって若干異なりますが、おおむね190km/h程度とされています。

もちろん、日本の道路事情ではこの速度域を出すことは現実的ではありませんが、高速道路での合流や追い越し時には大きなアドバンテージになります。さらに、トレーラー牽引能力やオフロード走破性にも優れ、商業利用からアウトドアまで幅広い用途に対応できます。

特筆すべきは、テスラ独自の「電動四輪駆動(トライモーター)」による優れた制御性能です。雪道や砂利道、ぬかるんだ地面でも確かなグリップを確保し、悪路でも安心して運転できるよう設計されています。

これには多くのユーザーも驚かされました。「あの見た目で、こんなに速いの?」「パフォーマンスカー顔負け」といったレビューがSNSに溢れたのも納得です。もしかしたら、性能に目を向けた瞬間、“ダサい”という評価はむしろ“カッコイイ”へと変わるかもしれません。

サイバートラックの持ち主はどんな人?

サイバートラックのオーナー層には、いわゆる「普通のクルマ好き」とは少し異なる傾向が見られます。

まず第一に、革新性や個性を重視する人が多く、単なる移動手段としてではなく、「自分らしさを表現するツール」としてクルマを選ぶ傾向があります。たとえば、IT業界やスタートアップ経営者など、時代の先を読む職業の人々がその筆頭と言えるでしょう。

実際、SNSではテスラファンやテクノロジー好きの間で「サイバートラックが欲しい」という声が数多く上がっており、彼らは性能だけでなく、イーロン・マスクの思想やサステナビリティの理念に共感しています。

「見た目が尖っているのが逆に良い」「持っているだけで話題になる」といった反応も見られ、話題性と所有欲が直結している印象です。

もちろん、すべてのオーナーが未来志向というわけではありません。

中には「ただ目立ちたい」「人と違う車に乗りたい」といったシンプルな動機で購入する層もいます。特にアメリカの一部では、ピックアップトラック文化の中で「最強・最速・最派手」を好む人たちの心を掴んでいるようです。

それでは日本ではどうかというと、現状では個人輸入がメインとなっているため、ごく一部の限られた層にしか所有されていません。ただ、その中でも動画配信者やSNSインフルエンサーといった「見せること」が前提の職業の人々が目立ちます。

このように考えると、サイバートラックの持ち主は、“スペックや価格”ではなく“思想や存在感”に価値を見出す人たちなのかもしれません。そして、その選択がまた新たな話題を生む。そうした循環こそが、サイバートラックの最大の魅力であるようにも感じられます。

海外の対応と評価、日本との違い

テスラのサイバートラックは、海外と日本でまったく異なる評価を受けています。

アメリカをはじめとする欧米諸国では「革命的デザイン」として高く評価されている一方で、日本国内では「扱いにくい」「浮いて見える」といった否定的な意見が多く見られます。この違いは、車に対する文化的価値観の違いに起因しています。

欧米では、車は個性やライフスタイルを表現するツールとしての側面が強く、サイバートラックのような異端的なデザインがむしろ魅力として受け入れられやすい傾向にあります。

特にアメリカではピックアップトラックの人気が高く、「パワフルで、目立つクルマ」が歓迎される土壌があるのです。

一方、日本では道路幅や駐車場の制限など実用面が重要視されがちです。

日常での使い勝手や燃費性能、取り回しの良さが求められる中で、全長5.8mを超えるサイバートラックは「そもそも使えない」と判断されることも多いようです。

また、見た目に関しても、日本人の多くは控えめで調和の取れたデザインを好むため、サイバートラックのような角張ったフォルムは“異物”として映ってしまうことも否定できません。

このように考えると、サイバートラックの評価は一元的ではなく、その国の文化やインフラに深く結びついていると言えるでしょう。海外では未来的なイノベーションの象徴として受け入れられている一方で、日本ではまだその価値が十分に理解されていない段階なのかもしれません。

値段に見合う価値はあるのか

サイバートラックの価格は、アメリカ本国の設定でも4万ドル台後半から上位モデルでは8万ドル以上となり、日本円にすると600万円~1,000万円を超えるレンジに位置づけられます。

ここで多くの人が疑問に思うのが「この値段に見合う価値があるのか?」という点です。単なる移動手段と捉えるならば、確かに割高だと感じる人も多いでしょう。

しかし、サイバートラックの存在価値は「移動の道具」という枠を超えています。

ボディには防弾仕様のステンレス鋼が採用され、一般的なクルマにはない堅牢性を備えています。さらに、0-100km/h加速が3秒を切るトライモーターモデルはスーパーカー並の性能を誇り、牽引力やオフロード性能においてもトップクラスです。

つまり、ピックアップトラック・SUV・スポーツカーの性能を1台に詰め込んだようなマルチユース車とも言えるのです。

また、ソフトウェアアップデートによる機能拡張、充実した自動運転機能、OTA(Over The Air)による最新化など、単なる“物体”としての車ではなく、“成長するガジェット”のような価値を持っている点も注目すべきです。

これを踏まえると、「高価だが割に合わない」とは一概に言えません。

サイバートラックは価格以上の“体験”や“話題性”を含んでおり、所有者にとっては他には代えがたい価値があることも事実です。単なる価格比較ではなく、どのような価値を求めるかで評価が変わる車、それがサイバートラックなのです。

日本にあるサイバートラックの台数とは?

日本国内に存在するサイバートラックの台数は、現時点では非常に限られています。

2025年4月現在、公的な正規販売は開始されておらず、ほとんどが個人輸入によって日本へ持ち込まれたものです。SNSやYouTubeなどでも「日本初上陸」や「見かけたらラッキー」と話題になることが多く、希少性の高さが際立っています。

その理由のひとつには、日本の保安基準を満たすためのハードルが存在します。

たとえば、サイドミラーの代わりにカメラを使っている点や、鋭角なボディ形状が歩行者保護基準に適合しない可能性があるなど、国内での登録には複数の障壁があります。

また、車両サイズが大きいため、国内の多くの駐車場や道路インフラにマッチしていないことも、台数が伸びない一因です。

それでも、テスラファンや先進的なガジェット愛好家の間では「どうしても手に入れたい一台」として注目されており、自己責任で輸入・改造して公道走行可能にしているケースも報告されています。

中にはナンバー取得済みで実際に街中を走行している車両も存在しており、その姿はまさに“未来が走っている”ようなインパクトを与えています。

台数は少ないですが、その一台一台が圧倒的な存在感を放ち、見る人すべての記憶に残るクルマであることは間違いありません。

EV市場での売れ行きと今後の可能性

サイバートラックは発売当初から多くの予約を集め、EV市場でも異例の注目を集めた車種です。

発表から数週間で20万台以上の予約を獲得し、その後も増え続けているという情報もありました。この反響の大きさは、テスラというブランド力と、サイバートラックの「他にはない」存在感が大きく影響していると言えるでしょう。

しかし、予約数=売れ行きではありません。実際には生産の遅れや仕様の変更、価格の再設定などでキャンセルが相次いだという報道もあり、実際に納車された台数はまだ限定的です。

それでも、市場全体での影響力は依然として大きく、他メーカーにも影響を与えたのは事実です。例えば、フォードの「F-150 Lightning」や、GMCの「ハマーEV」など、大型EVピックアップという新たなカテゴリが次々と登場する流れを作り出しました。

今後の可能性としては、サイバートラックがEV市場の「フラッグシップアイコン」となる展開が予想されます。

もちろん、日本のようなインフラが限られた地域では普及のハードルが高いものの、広い道路が整備された地域やオフロード需要のある地域では、圧倒的な性能を活かせるシーンが多くあります。

さらに、脱炭素社会へのシフトが加速する中で、「パワー」と「エコ」を両立した新しいピックアップの形として、今後も一定のニーズが続くでしょう。EV市場の多様化が進む中で、サイバートラックは“奇抜な一発屋”ではなく、“新しい主流のひとつ”として定着する可能性を秘めています。

まとめ:テスラのサイバートラックはダサいのか

まとめ:テスラのサイバートラックがダサいと?
tesla・イメージ

・サイバートラックのデザインは直線的で無骨な外観が特徴
・日本では「冷蔵庫みたい」などの否定的な声が多い
・一部では未来的で個性的と評価されている
・日本の道路事情には車体サイズが大きすぎる
・駐車場や立体パーキングに収まらないケースが多い
・防弾仕様のボディは日本の保安基準に適合しづらい
・ステンレス外装は補修が難しく修理費が高額
・死角が多く、後方視界が悪い点が指摘されている
・重量があり、タイヤやブレーキへの負担が大きい
・航続距離は条件により大きく変動する可能性がある
・掲示板では「ネタ車」として話題性は高い
・内装はミニマルだが安っぽく感じる人もいる
・高性能だが、価格に対する価値に疑問を持つ人もいる
・日本では個人輸入で数台のみ流通している
・欧米ではデザインが革新的と受け入れられている

テスラの販売台数の推移と変化・最新動向まとめ【2025年版】
テスラ車の値段と維持費のリアル、安く買うコツと補助金活用術
テスラサイバートラックの値段はいくら?日本販売予定&日本円換算
テスラはどこの国?創業ストーリーと人気モデルと生産拠点を紹介

タイトルとURLをコピーしました