テスラモデル3のサイズは大きい?他車との違い|比較一覧と選び方

テスラモデル3のサイズの概要と外寸のポイント テスラ
tesla・イメージ

テスラモデル3のサイズを検索している方にとって、「実際の大きさはどのくらい?」「クラウンやCクラスと比べて大きい?」「旧型と新型で違いはあるの?」といった疑問は尽きないものです。

この記事では、モデル3の全長・全幅・全高などの基本スペックをはじめ、日本仕様と海外仕様の違いにも触れながら、購入前にチェックしておきたいサイズ面のすべてをまとめてご紹介します。

また、モデル3ハイランドと旧型のサイズ差や、兄弟車であるモデルYとの比較で迷わないコツも詳しく解説。さらに、19インチタイヤを含むホイールの違いやパフォーマンスモデル専用のサイズ、フロントガラスやワイパーの適合サイズまで細かくチェックできます。

車内空間についても、後部座席やトランクの広さ、ディスプレイ・モニターの見やすさなど、ユーザー目線で丁寧にお伝えします。サイズ感をもっと知りたい方は、グーのデータの活用方法にも注目です。読み進めるほどに、あなたの疑問がクリアになるはずです。

記事の要約

・モデル3の全長・全幅・全高などの基本的なサイズ
・日本仕様と海外仕様のサイズ差
・他車種やモデルYとのサイズ比較
・タイヤやワイパーなど細部の適合サイズ

テスラモデル3のサイズの概要と外寸のポイント

テスラモデル3のサイズの概要と外寸のポイント
tesla・イメージ

・全長・全幅・全高の基本スペックとは?
・海外仕様と日本仕様の違いに注意
・他車種とのサイズ比較(クラウン・Cクラスなど)
・トランクと後部座席の広さは十分か?
・モデル3ハイランドと旧型のサイズ差
・モデルYとのサイズ比較で迷わないコツ

全長・全幅・全高の基本スペックとは?

テスラ モデル3の基本サイズは、グレードによって若干異なりますが、おおよそ全長4,720mm、全幅1,850mm、全高1,440mm程度に収まっています。

これは一般的なセダンとほぼ同等の寸法であり、日本国内での日常使用においても大きすぎる印象は受けにくいでしょう。

モデル3は全幅が1,850mmと比較的ワイドに感じられるかもしれませんが、ミラーをたたんだ状態では1,933mm、ミラー込みでは2,089mmとなるため、狭い駐車場では取り扱いに注意が必要です。

一方、ホイールベース(前後タイヤの間の距離)は2,875mmと長めに設計されており、これが安定した走行性能や室内空間の広さにもつながっています。

テスラ モデル3 サイズ表

項目数値(mm)補足説明
全長約4,720一般的なセダンと同等
全幅(車体のみ)約1,850比較的ワイド
全幅(ミラーたたむ)約1,933駐車場での注意が必要
全幅(ミラー込み)約2,089機械式駐車場では制限を超える可能性あり
全高約1,440ロー&ワイドなスポーツセダン風
ホイールベース約2,875車内空間の広さと直進安定性に寄与
最低地上高約138スポーツカーに近い設計、高速走行での安定性向上

また、最低地上高は138mmとスポーツセダンらしい低さが特徴で、重心を下げることによってコーナリングの安定性を高めています。

このようなサイズ設計により、モデル3は高速走行時の安定性だけでなく、街中での取り回し性能とのバランスも高い次元で保っています。たとえテスラに初めて乗る方でも、サイズ感に大きな違和感を持つことは少ないはずです。

ただし、立体駐車場や機械式駐車場などでは制限に引っかかる可能性もあるため、使用環境に応じた事前確認が重要になります。

海外仕様と日本仕様の違いに注意

海外仕様と日本仕様の違いに注意
tesla・イメージ

テスラ モデル3はアメリカ発のグローバルモデルであり、日本仕様と海外仕様で細かな違いがいくつか存在します。その中でも最も注目すべきポイントは「サイズ表記の差異」や「バンパー・ライト類の形状」「充電ポート形状」などです。

例えば、アメリカで販売されているモデルはインチ(in)単位で寸法が公表されており、同じモデルでもミリ(mm)に変換すると端数の違いが見られることがあります。

具体的には、全長が185.8インチ=4,720mmとされていますが、パフォーマンスグレードでは4,724mmとなるなど、微妙な差異があります。

日本では車検証やナンバー申請時にこれらの数値が重要になるため、購入前に正確な国内仕様の寸法を確認することが大切です。

また、サスペンションの設定やタイヤの銘柄なども、日本の道路事情や気候に合わせて調整されていることがあります。海外レビューで語られている乗り心地や静粛性、運転感覚が、そのまま日本仕様に当てはまらないケースも少なくありません。

テスラ モデル3|日本仕様と海外仕様の主な違い比較表

項目日本仕様海外仕様(アメリカ等)補足・注意点
寸法表記ミリメートル(mm)単位インチ(inch)単位単位変換による小数点レベルの誤差あり
全長約4,720mm(グレードにより最大4,724mm)約185.8インチ(=約4,720mm)パフォーマンスモデルでは微差あり
バンパー・ライト形状保安基準に準拠した日本仕様地域ごとの安全基準に基づく見た目や照度が異なる場合あり
サスペンション設定日本の道路に合わせて調整北米の路面事情に合わせたセッティング乗り心地や地上高に影響
タイヤ・ホイール日本メーカー製または対応ブランド米国ブランド中心(ミシュランなど)静粛性・雨天グリップ性能に差が出ることも
充電ポート仕様CHAdeMO(急速)、J1772(普通)、200V対応NACS(Tesla独自規格)、一部CCS1日本の公共充電器と互換性がない並行輸入車もあり
スーパーチャージャー対応Tesla日本国内のスーパーチャージャー使用可能アメリカ専用ネットワーク(NACS中心)並行輸入車では利用できない可能性がある
車検証登録・ナンバー寸法・車重・排ガス・保安基準に適合必ずしも日本の法規に適合していない可能性あり並行輸入車は登録不可や追加整備が必要な場合あり

さらに、充電コネクタの仕様も重要です。日本向けモデルはCHAdeMO対応のスーパーチャージャーや、200V普通充電などに適合するよう調整されています。

逆に北米仕様ではTesla独自端子(NACS)が使われているため、並行輸入車では充電環境が合わないことも。

このように、仕様差を正しく理解しないまま購入してしまうと、日常で不便を感じる可能性もあります。特に中古車を検討する場合や並行輸入車を購入する場合は、「日本仕様かどうか」の確認が不可欠です。

他車種とのサイズ比較(クラウン・Cクラスなど)

テスラ モデル3のサイズ感を掴むためには、他の人気セダン車と比較するのが有効です。ここではトヨタ・クラウン(クロスオーバー)やメルセデス・ベンツCクラスと比べてみましょう。

まず、クラウンの最新モデル(クロスオーバー)は全長4,930mm、全幅1,840mm、全高1,540mmとなっており、モデル3より一回り大きい印象です。

特に全長が200mm以上長いため、見た目の存在感も異なります。一方でモデル3の方が車高は低く、スポーティなスタイリングに仕上がっている点が好みによって分かれるところでしょう。

次に、メルセデス・ベンツCクラスとの比較ではどうでしょうか。

Cクラスは全長4,755mm、全幅1,820mm、全高1,445mmですので、こちらはほぼテスラ モデル3と同等のサイズ感です。全幅や車高の差も最小限にとどまり、いわば「競合ライバル」として比較される理由がうなずけます。

テスラ モデル3 vs 他セダン車 サイズ比較表

項目テスラ モデル3トヨタ クラウン(クロスオーバー)メルセデス・ベンツ Cクラス
全長約4,720mm約4,930mm約4,755mm
全幅約1,850mm約1,840mm約1,820mm
全高約1,440mm約1,540mm約1,445mm
ホイールベース約2,875mm約2,850mm約2,865mm
最低地上高約138mm約145mm(目安)約130〜140mm(グレードによる)

サイズ比較ポイントまとめ

  • 全長:クラウン > Cクラス > モデル3
     → モデル3は最も短く、取り回しがしやすい印象です。
  • 全幅:モデル3が最も広め
     → 都市部の狭い駐車場では注意が必要ですが、走行安定性には寄与します。
  • 全高:モデル3が最も低い
     → スポーツセダン的なシルエットと低重心による運動性能が期待できます。
  • ホイールベース:モデル3が最長
     → 直進安定性や室内の足元スペースに有利です。

このように比較してみると、モデル3は日本の道路環境に適した中型セダンに分類され、輸入車としても取り回しがしやすい部類に入ります。クラウンのように大きすぎず、Cクラスと同等の感覚で運転できるという点は、初めてのEVとしても導入しやすいポイントです。

トランクと後部座席の広さは十分か?

トランクと後部座席の広さは十分か?
tesla・イメージ

テスラ モデル3は一見コンパクトなボディに見えますが、実際には十分な収納力と後部座席の居住性を兼ね備えています。

トランク容量だけで見ると、リアに594リットル、フロントに88リットル、合計で682リットルの積載スペースがあります。これはDセグメントセダンとしては優秀な部類に入り、家族旅行や大きな買い物にも対応可能です。

例えばリアトランクにはゴルフバッグが2~3個程度入り、さらに前方のフロントトランク(通称“フランク”)にも小型バッグやパソコンケースを収納できます。この2つのスペースを使い分けることで、実用性が大きく向上しています。

一方、後部座席についても注目すべきポイントがあります。

足元スペースは約877mm、頭上空間も961mm確保されており、成人男性が乗車しても窮屈さを感じにくい設計です。肩周り・腰回りも1,300mm以上の広さがあるため、長時間のドライブでも快適に過ごせるでしょう。

ただし、フロア中央にある出っ張り(センタートンネル)がやや高めの設計となっているため、後部座席の中央に座る乗員は足元が狭く感じることがあります。

5人乗車時の快適性には限界があるため、4人乗りを前提に考えるとより快適な空間が得られるはずです。

このように、テスラ モデル3はスタイリッシュな外観からは想像しにくいほど実用的な室内空間を持ち合わせており、日常使いからロングドライブまで幅広いシーンに対応できる設計となっています。

モデル3ハイランドと旧型のサイズ差

テスラ モデル3のハイランド(Highland)モデルと旧型とのサイズ差は見逃せません。外観は似ているように見えても、実際には細かな部分で変更が加えられています。

まず全長については、ハイランドモデルが約4,720mmで、旧型とほぼ同等ですが、前後バンパー形状の変化によりわずかに短く見える場合があります。

幅は1,850mmと変わらないものの、ホイールデザインやフェンダーの張り出し方によって、視覚的にはややワイドな印象を受けることも。

注目すべきは車高です。ハイランドモデルではサスペンションセッティングやシャーシ剛性の見直しにより、若干ローダウンされています。

これにより前型よりもスポーティで落ち着いた走行フィールを得られる反面、車止めのある駐車場ではアンダーボディを擦らないよう注意が必要です。

また、ホイールベースやドアサイズなどの基本骨格は変わっていないため、乗り心地や室内空間には大きな違いはありません。しかし、内装の設計や後部座席の傾斜角度が若干調整されているため、長距離移動時の快適性は向上しているという声もあります。

つまり、同じ「モデル3」であっても、ハイランドモデルは見た目以上に細部に進化があり、駐車や運転の感覚に微妙な違いが出てくるのが特徴です。旧型と乗り比べた際のフィーリングも含めて検討するのが賢明でしょう。

モデルYとのサイズ比較で迷わないコツ

モデルYとのサイズ比較で迷わないコツ
tesla・イメージ

モデル3とモデルYのサイズ感で迷う方は少なくありません。両者は兄弟車のような存在ですが、実際に乗ってみるとその違いは明確です。

モデル3の全長は約4,720mm、全幅1,850mm、全高1,440mmですが、モデルYは全長4,750mm、全幅1,920mm、そして全高はなんと1,624mmに達します。

この数字だけ見ると、モデルYの方が一回り大きいのは明らかですが、実際の乗り心地や運転感覚においては「高さ」が最大の違いを生みます。

モデルYはSUV的な高さを持つことで、視認性や乗降性に優れており、特に子育て世代やシニア層にとって扱いやすいモデルと言えます。

テスラ モデル3 vs モデルY|サイズ比較表

項目モデル3モデルY補足・違いのポイント
全長約4,720mm約4,750mmモデルYが約30mm長いが、実感としては大きな差ではない
全幅約1,850mm約1,920mmモデルYの方が広く、車線感覚に影響あり
全高約1,440mm約1,624mmモデルYはSUVとして高め、乗降しやすく視界も良好
ホイールベース約2,875mm約2,890mm両者ほぼ同等で直進安定性は共通
最低地上高約138mm約167mmモデルYは段差・悪路に強く、都市郊外にも対応しやすい
室内空間低重心でタイトながらスポーティな空間高めの着座位置+大容量ラゲッジモデルYは後席・荷室ともに広くファミリーユース向き
駐車場適合性立体駐車場・機械式も対応しやすい全高制限に注意(1,550mm超)モデル3は都市部向け、モデルYは郊外や戸建て駐車場向け

モデル選びのヒント

ライフスタイルタイプおすすめモデル理由
都市部在住・通勤や一人ドライブ重視モデル3コンパクトで機械式駐車場にも対応しやすく、走行感覚が軽快
子育て世代・荷物が多いファミリーモデルY室内が広く、チャイルドシートやベビーカーも積みやすい
高速道路をよく使うロングドライブ派モデル3 or Y両車とも航続距離・走行安定性良好。好みの着座感覚で選ぶと◎
ご年配・乗降性を重視する方モデルY着座位置が高く、乗り降りがスムーズで視界も広い

一方で、都市部の立体駐車場や狭い道を頻繁に利用する方にはモデル3の方が適しています。全高が低いため、風の影響も受けにくく、スポーティな走行性能を楽しめる点も魅力です。

つまり、モデルYは「室内空間・使い勝手重視」、モデル3は「運転感覚・サイズ感重視」と考えると判断しやすくなります。どちらが自分の生活スタイルにフィットするかを想像しながら検討することが、迷わないコツです。

テスラモデル3の寸法や重量・装備サイズをチェック

テスラモデル3の寸法や重量・装備サイズをチェック
tesla・イメージ

・ホイールとタイヤサイズの違い(19インチ含む)
・パフォーマンスモデル専用タイヤサイズとは
・フロントガラスやワイパーの適合サイズ
・車両重量と最低地上高に関する注意点
・ディスプレイ・モニターサイズの見やすさ
・サイズ感を知るならグーのデータも活用

ホイールとタイヤサイズの違い(19インチ含む)

モデル3のホイールには複数のサイズバリエーションが用意されており、代表的なものに18インチ、19インチ、そしてパフォーマンスモデルの20インチがあります。中でも19インチは、外観と性能のバランスを求めるユーザーに人気です。

18インチホイール(Aeroホイール)は、標準装備として採用されており、乗り心地と効率を重視した設計です。タイヤサイズは235/45R18で、転がり抵抗が少なく航続距離の最大化に貢献します。

これに対し、19インチ(スポーツホイール)は235/40R19となり、薄めのタイヤによりステアリングレスポンスが向上し、見た目も引き締まります。

ただし、19インチは乗り心地が若干硬くなるほか、段差を乗り越える際に突き上げ感を感じやすくなります。さらに、タイヤの価格も高めに設定されており、交換費用は注意が必要です。

このように、見た目と走行性のバランスを取るなら19インチ、快適性や維持費を重視するなら18インチと考えると、選び方の軸が明確になります。なお、冬季は18インチの方がスタッドレスタイヤの選択肢も多く、実用面でも優位となります。

パフォーマンスモデル専用タイヤサイズとは

パフォーマンスモデル専用タイヤサイズとは
tesla・イメージ

モデル3パフォーマンスは、他のグレードと明確に差別化されたスポーツ仕様であり、タイヤサイズにもその特徴が表れています。標準装備されるのは20インチの「Uberturbineホイール」で、タイヤサイズは前後ともに235/35R20という極めて低扁平な設計です。

このタイヤサイズにより、コーナリング時のグリップ力が向上し、急加速やブレーキングの際にもタイヤがしっかりと路面を捉えてくれます。その結果、0-100km/h加速をわずか3.1秒でこなすパフォーマンス性能が最大限に引き出されるのです。

しかし、こうしたスポーツタイヤはデメリットもあります。

モデル3 パフォーマンス専用タイヤ仕様・特徴まとめ表

項目内容補足・解説
標準ホイール20インチ Uberturbineホイール専用デザインで空力とスポーティさを両立
タイヤサイズ235/35R20(前後共通)極めて低扁平。薄くてワイドな設計
グリップ性能非常に高いコーナリング時や急加速でも安定性抜群
乗り心地硬め衝撃吸収性が弱く、路面状況が直接伝わりやすい
加速性能0-100km/h 約3.1秒スポーツセダン並みの俊敏な加速力
タイヤ寿命短い傾向(2〜3万km程度)ハイグリップタイヤゆえに摩耗が早い
交換コスト1本あたり 約4〜5万円4本交換で15万円以上かかるケースも
対応タイヤメーカーピレリ、ミシュランなど限られたブランド銘柄選択に幅がなく、取り寄せになることも
日常使いの適性△(スポーツ性能重視)快適性より運転感覚や操作性を優先したい方向け
推奨ユーザータイプ運転好き・スポーツ志向の方ドライブが趣味の方やEVでも走りを重視したい人に最適

タイヤ選びにおけるアドバイス

  • ✔️ 街乗り中心の方は、ロングレンジやスタンダードモデルの18〜19インチタイヤの方が経済的で快適
  • ✔️ 週末にワインディングや高速道路を走りたい方は、パフォーマンスモデルのタイヤが性能を存分に引き出します
  • 冬場はスタッドレスタイヤの選択肢も限られるため注意が必要です

まず、乗り心地は明確に硬くなり、荒れた路面では振動が直に伝わりやすくなります。また、タイヤの寿命が短く、交換コストも高額になります。実際にパフォーマンスモデルのタイヤ交換費用は1本あたり4万円以上かかることも珍しくありません。

さらに、タイヤの選択肢も限られており、ピレリやミシュランの一部製品に限られるため、汎用性という点では劣ります。日常使いというよりは、「運転を楽しみたい人」や「週末のドライブでスポーツ性能を活かしたい人」に向いた仕様です。

このように、パフォーマンスモデルの専用タイヤは非常に魅力的ですが、扱いには一定のコストと覚悟が求められます。選ぶ前に生活スタイルと用途をしっかりと見極めることが重要です。

フロントガラスやワイパーの適合サイズ

フロントガラスやワイパーの適合サイズ
tesla・イメージ

テスラ モデル3のフロントガラスやワイパーサイズは、交換やメンテナンスの際に知っておくと役立つ情報です。

まず、フロントガラスは非常に広く、視界性を確保するために傾斜角もゆるやかに設計されています。その影響もあり、フロントガラスのサイズは縦1,000mm前後、横幅は約1,600mmほどで、一般的なセダンよりもやや大きめです。

ワイパーの適合サイズに関しては、運転席側が26インチ(約660mm)、助手席側が19インチ(約480mm)となっています。

一般的なカー用品店で購入できるサイズではあるものの、ワイパーの形状やアームの取り付け方式が特殊なため、社外品を選ぶ際には「モデル3対応」と明記された製品を選ぶことが大切です。

さらに、冬場には凍結対策としてシリコンラバー製のワイパーや、ヒーター付きの専用品を検討する人もいます。純正ワイパーの性能も高いですが、使用環境や好みに応じてアップグレードするのも一つの手です。

なお、フロントガラスはADAS(先進運転支援システム)のセンサー類が内蔵されているため、ガラス交換時には再調整(キャリブレーション)が必要です。この作業には専用機器と知識が必要であり、整備工場選びには注意しましょう。

車両重量と最低地上高に関する注意点

テスラ モデル3のサイズ感に関する理解を深めるうえで、車両重量と最低地上高(ロードクリアランス)の情報も見逃せません。

まず、モデル3の車両重量はグレードによって異なりますが、約1,750kg〜1,850kgの範囲に収まります。これはバッテリーパックを床下に積んでいるためで、同クラスのガソリン車と比べてやや重くなっています。

この重量は高速道路では安定性に寄与しますが、一方で細かいカーブや山道では慣れが必要です。特に加減速時の挙動やブレーキ性能に影響が出る場面もあるため、重さの感覚を掴んでおくと運転がよりスムーズになります。

次に最低地上高ですが、モデル3は約140mm前後です。

一般的なセダンとほぼ同じか、やや低い水準です。このため、段差のある駐車場やコンビニの車止めなどでは、フロントバンパーやアンダーボディを擦らないよう注意が必要です。

また、冬季の積雪地域では除雪が不十分な道を走行する際に、車体下部が雪に触れてしまうこともあります。

前述の通り、ローダウン化されているハイランドモデルでは特にその傾向が強くなるため、日常的にこうした道を使う人はモデルYのような最低地上高の高い車種も検討の価値があります。

ディスプレイ・モニターサイズの見やすさ

ディスプレイ・モニターサイズの見やすさ
tesla・イメージ

モデル3の特徴的な内装デザインの中心にあるのが、15インチのセンターディスプレイです。このモニターは運転席と助手席の中央に配置されており、メータークラスターがない分、すべての操作や情報がこの1枚のスクリーンに集約されています。

15インチというサイズは、家庭用のノートパソコンよりやや大きめです。表示される情報は非常にシンプルで視認性も高く、地図、車速、バッテリー残量、メディア操作、空調設定などが一括で操作可能です。

UI(ユーザーインターフェース)も直感的で、初めて触る人でも数分で基本的な操作に慣れるという声も多く聞かれます。

ただし、車両中央に配置されているため、従来の車のように前方にメーターがあることに慣れている人は、最初やや違和感を覚えるかもしれません。特に運転中に視線を左に移すことに抵抗がある方は、注意が必要です。

さらに、走行中にタッチ操作を行う場合は、意図せず他の項目を押してしまう可能性もあるため、慣れるまでは設定や操作は停車中に行うのが安心です。

とはいえ、ナビやオートパイロットの表示は非常に見やすく、視認性・操作性の両面で高く評価されているのが現状です。

サイズ感を知るならグーのデータも活用

車のサイズ感をイメージするのは、実際に見てみないと難しいものです。そこで活用したいのが、「グーネット」などの中古車情報サイトが提供する詳細データです。特にテスラ モデル3はディーラー網が少ないため、近くに現車がない場合に重宝します。

グーの車両ページでは、全長・全幅・全高の他にホイールベース、最低地上高、車両重量といった情報が明確に記載されています。また、実際に撮影された車両の写真とともに、駐車場に停めた時の様子や後部座席の広さを視覚的に確認できることもあります。

さらに便利なのが、他車種とのサイズ比較機能です。

たとえばトヨタ クラウンやBMW 3シリーズと並べて比較することで、モデル3がどの程度の大きさなのかが一目でわかります。特に都心部に住んでいる方や、狭い駐車スペースを利用している方にとって、この比較は非常に有効です。

ただし、グーのデータは年式やグレードによって細かく変わることがあるため、自分が検討しているモデルと完全に一致するかどうかを確認するのも忘れずに。

少しでも具体的にサイズ感を掴みたい方は、こうしたサービスをうまく活用すると購入後の後悔が少なくなります。

まとめ:テスラモデル3のサイズについて

まとめ:テスラモデル3のサイズについて
tesla・イメージ

・モデル3の全長は約4720mm、全幅は1933mm、全高は1441mm
・日本仕様と海外仕様でサイズに微差がある
・モデル3ハイランドは旧型よりも外寸が若干大きい
・モデルYはモデル3より全高と室内空間が広い
・モデル3のトランク容量は最大649Lと実用的
・後部座席の足元スペースは大人3人でも余裕がある
・タイヤサイズは18~20インチで、モデルにより異なる
・パフォーマンスモデルには専用サイズの20インチタイヤを装着
・ワイパーは26インチと20インチの組み合わせが標準
・フロントガラスは広角で視認性に優れている
・モニターは15インチで、ダッシュボード中央に配置
・車両重量は約1800~1900kgでバッテリー容量によって変化
・最低地上高は140mm前後で、段差には注意が必要
・「グー」などの中古車サイトで詳細な実車寸法が確認できる
・サイズ確認の際はモデル名・年式・グレードを必ず確認する

テスラの販売台数の推移と変化・最新動向まとめ【2025年版】
テスラ車の値段と維持費のリアル、安く買うコツと補助金活用術
テスラサイバートラックの値段はいくら?日本販売予定&日本円換算
テスラはどこの国?創業ストーリーと人気モデルと生産拠点を紹介

タイトルとURLをコピーしました