「BYDって、どこの国の車なの?」そう疑問に思って検索されたあなたへ。近年、街中で見かける機会が増えてきたBYDの車。名前は聞いたことがあっても、「どこの国の会社?」「日本メーカーなの?」といった声は多く、実際に“BYDはどこの国”と検索する人が増えています。
結論から言えば、BYDは中国の企業であり、本社は深センにあります。しかし、その企業の実態は単なる中国メーカーにとどまりません。
どこの国の車ですか?という疑問から始まり、BYD AUTOの本社所在地とグローバル戦略、さらには日本メーカーと勘違いされる理由やメーカーの経営スタイルまで、この記事では丁寧に解説していきます。
また、BYDはどこの国で注目されているのか、シール・アットスリーはどこの国の車かといった車種の情報、日本での販売実績と“売れない”という背景、BYDとトヨタの協業はどの国が主導かといった興味深い話題も取り上げます。
中国以外で人気のある国とその理由、車種一覧と価格帯から見る国別の需要、安全性と危険性に対する国ごとの評価など、多角的にBYDを読み解く内容で構成しています。初めての方にもわかりやすく、そして読み進めるほどに「なるほど」と納得できる情報をお届けします。
・BYDが中国の企業であること
・BYDの本社所在地やグローバル戦略の概要
・日本で誤解されやすい理由と実際の評価
・世界各国での人気や安全性に関する印象の違い
BYDはどこの国のメーカーかを徹底解説

・どこの国の会社?中国企業という事実
・どこの国の車ですか?よくある検索意図
・BYD AUTOの本社所在地とグローバル戦略
・日本メーカーと勘違いされる理由
・メーカーの経営スタイル
・BYDはどこの国で注目されているのか
どこの国の会社?中国企業という事実
まず明確にしておきたいのは、BYDは中国に本社を置く企業だということです。BYD(比亜迪)は1995年に王伝福(ワン・チュアンフー)氏によって設立され、中国・深圳(シンセン)に本社を構えています。
元々は充電式バッテリーのメーカーとしてスタートし、その後、電気自動車(EV)やハイブリッド車、バス、フォークリフト、さらに鉄道車両など多角的な事業展開を進めてきました。
近年では「中国EV最大手」として世界的に注目を集めており、特に電動バスや乗用EVの分野ではテスラに次ぐ存在とも評価されています。
おそらく多くの日本の消費者にとって、BYDという企業はまだ耳慣れない存在かもしれません。しかし、実際には中国国内だけでなく、欧州、中東、南アメリカ、そして日本にも展開しており、その成長スピードは驚異的です。
たとえば、BYDは2010年代半ばからEVバスをヨーロッパや南米に輸出し始め、現在ではノルウェー、ドイツ、イギリスなどでも乗用EVの販売を本格化させています。
このように、BYDは中国資本のグローバル企業であるという事実を押さえておくことが大切です。
「どこの国の会社?」という疑問は当然のことであり、それに対して「中国企業である」という答えはシンプルである一方、実はその背後には急速なテクノロジー革新と世界展開という、強大な成長戦略があることを見逃してはいけません。
どこの国の車ですか?よくある検索意図
BYDに関して「どこの国の車ですか?」と検索する人が多いのは、車両の外観やプロモーションが日本の自動車メーカーに近い雰囲気を持っているためかもしれません。
特に最近のBYDは、デザインの洗練度や広告戦略において、日本市場に溶け込みやすい印象を与えています。その結果、ユーザーが「これって日本車なの?」と誤解するケースも少なくありません。
また、「BYDはトヨタと提携している」「日本のディーラーで見かけた」といった情報も混在しており、消費者の認識をさらに曖昧にしています。
実際、BYDはトヨタと合弁会社を設立し、EVの共同開発を進めており、こうした動きが「日本メーカーではないか?」という誤解の一因となっているようです。
さらに、日本国内におけるBYDの販促活動も検索意図に影響を与えていると考えられます。現在、日本でも「ATTO 3」や「DOLPHIN」などの車種が発売されており、テレビCMや店頭での展示も増加しています。
そのため「BYD どこの国の車ですか?」といった具体的なキーワードで調べる人が急増しているのです。
つまり、BYDが展開する車両に対して「国籍」を確認したいという検索ニーズは、見た目のデザイン、提携情報、国内販売の動きなどが複雑に絡み合った結果であるといえるでしょう。
BYD AUTOの本社所在地とグローバル戦略
BYD AUTOは中国・広東省の深圳市(シンセン)に本社を構えています。深圳は「中国のシリコンバレー」とも呼ばれる都市であり、テクノロジーや製造業において急成長を遂げた地域として知られています。
この地を拠点とすることで、BYDは他の中国企業やハイテク企業と密接に連携しながら、電動モビリティ分野でのイノベーションを推進しています。
では、なぜ深圳なのでしょうか?これは立地上の利便性と国策による後押しが関係しています。深圳は輸出港や国際空港へのアクセスが良好であり、かつてバッテリーを主力製品としていたBYDにとって、物流面でも大きなメリットがありました。
さらに、深圳市政府も新エネルギー産業への支援を積極的に行っており、BYDの成長を後押しする土壌が整っていたのです。
一方で、BYD AUTOは単なる国内メーカーにとどまらず、明確なグローバル戦略を打ち出しています。ヨーロッパではノルウェー市場を皮切りにEVセダン「BYD HAN」やSUV「TANG」を展開し、オーストラリアや東南アジアでも販売網を広げています。
日本市場においても、「BYD JAPAN」を設立し、ディーラー網の拡充を進めている最中です。
このように、BYDは深圳を起点にしながら、電気自動車をグローバルに普及させるという明確な戦略を描いています。国内成功にとどまらず、世界各地で存在感を高めていく同社の動向は、今後さらに注目されることでしょう。
日本メーカーと勘違いされる理由
実際、多くの人が「BYDは日本のメーカー?」と誤認することがあります。これは単なる名称の問題だけではなく、さまざまな要素が複雑に絡み合った結果といえるでしょう。
まず、BYDという社名自体がアルファベット表記で、しかも「Build Your Dreams」という英語の意味を持っているため、中国企業という印象が希薄になりがちです。
さらに、BYDは日本の自動車メーカーと似たようなデザインポリシーを取り入れており、特に「ATTO 3」や「SEAL」などのモデルは、内外装の質感や装備面において、日本車と比較しても遜色ないレベルに達しています。このような車を初めて見た人が「これはトヨタや日産の新モデルか?」と感じても不思議ではありません。
加えて、BYDは日本国内での販売にも力を入れており、ディーラー網の整備やTVCMなど、プロモーション活動も積極的です。その結果として、「国内メーカー=安心」と認識している消費者が、自然と日本メーカーと誤解してしまうのです。
さらに、トヨタとの共同開発という事実も、誤解の温床となっています。BYDはトヨタとともにEVプラットフォームを構築しており、その影響で「日本メーカーの関連会社」として認識されることがあるのです。
これらの要素が組み合わさることで、「BYDは日本メーカーなのでは?」という誤解が生じるのです。正確な情報を知ることで、より正しい判断を下すことができるでしょう。
メーカーの経営スタイル
BYDの経営スタイルは、非常に戦略的かつ柔軟性に富んでいるという点が特徴です。同社はもともと充電용バッテリーの製造から始まった企業ですが、自社の強みであるバッテリー技術を自動車産業に応用し、短期間でEVメーカーへと進化しました。
その背景には、垂直統合型のビジネスモデルがあります。これは、自社でバッテリー、モーター、制御システム、車両設計まですべてを内製化することで、製品の品質とコストを同時にコントロールできるという仕組みです。
このような内製主義は、日本の自動車メーカーに比べて極めて大胆な経営手法といえるでしょう。たとえば、トヨタや日産は外部サプライヤーと連携することでコスト効率を高めていますが、BYDは逆に自社の中にすべての技術を取り込むことで独自性とスピードを重視しています。
こうした体制により、新型車の開発スパンが短く、トレンドへの対応も迅速です。
加えて、BYDは政府との連携にも積極的です。中国の新エネルギー車政策にうまく順応し、補助金の対象となる仕様を素早く導入するなど、法制度と経営戦略を密接に結びつけるのが得意です。
このように、BYDの経営スタイルは「スピード・技術主導・戦略的政府連携」を3本柱として成り立っており、世界市場での存在感を一段と強めています。
BYDはどこの国で注目されているのか
BYDという名前を聞いて、中国企業であることをすぐに思い浮かべる人は意外と少ないかもしれません。しかし実際には、BYDは世界各地で注目を集めているグローバルメーカーです。特に強い関心を持たれているのは、欧州、東南アジア、南미、そして最近では日本を含む東アジア地域です。
ヨーロッパでは、ノルウェーをはじめとする北欧諸国がBYDに早くから注目してきました。これらの国々は脱炭素社会の実現に向けてEV導入を積極的に進めており、BYDが提供する電気バスや乗用EVは、その需要にマッチしています。
たとえば、イギリスやオランダでもBYD製のバスが公共交通機関に導入され、環境配慮型モビリティの象徴として受け入れられています。
また、タイ、インドネシア、ベトナムといった新興国市場では、EVへの移行にあたって価格と性能のバランスが重視されており、その点でBYDは圧倒的な競争力を誇ります。
現地生産や販売網の整備も積極的に進められており、これらの国々では「次に来るEVブランド」として注目度が急上昇中です。
興味深いことに、アメリカ市場では政治的な要因から進出には慎重な姿勢をとっており、現時点では北米での存在感は限定的です。しかしその分、他地域への集中戦略により成果を上げているのがBYDの強みでもあります。
BYDはどこの国?EV車として注目される理由と現状

・シール・アットスリーはどこの国の車か
・日本での販売実績と「BYDは売れない」の背景
・BYDとトヨタの協業はどの国が主導?
・中国以外で人気のある国とその理由
・車種一覧と価格帯から見る国別の需要
・安全性と危険性に対する国ごとの評価
シール・アットスリーはどこの国の車か
「シール(SEAL)」や「アットスリー(ATTO 3)」といったモデル名だけを聞いて、どこの国の車か即答できる人は少ないかもしれません。
外観やインテリアのクオリティも高く、国際的なデザインでまとめられていることから、「これはヨーロッパ車?」あるいは「日本の新興メーカー?」と誤解されることもあります。しかし、これらはれっきとした中国・BYDの車両です。
まず「シール」は、セダン型のEVで、テスラの「モデル3」や現代の「アイ오닉6」と競合するモデルです。中国国内では高性能EVとして非常に人気が高く、その完成度の高さから海外でも注目されています。
内装の質感や走行性能、航続距離などが欧州勢にも引けを取らない仕様となっており、見た目だけで出自を判断するのは困難です。
一方「アットスリー(ATTO 3)」はコンパクトSUVに位置づけられ、ファミリー層や若年層をターゲットに設計されています。この車種は特に日本市場を意識して導入されており、安全装備やデザインにも日本人好みの要素が多数取り入れられています。
その結果、「国産車だと思っていた」という声も少なくありません。
これらの車が「どこの国の車か」と問われたとき、答えは「中国」ですが、製品自体はグローバル市場を意識して企画されているため、国籍を超えた魅力を持っているともいえます。見た目に惑わされず、ブランド背景までしっかり理解することが、正しい判断につながるでしょう。
日本での販売実績と「BYDは売れない」の背景
現在、日本では「BYDは売れているのか?」という疑問を持つ人が増えています。
実際のところ、BYDの日本国内での販売台数はまだ限定的です。全国的に展開しているトヨタやホンダと比較すると、圧倒的に規模が小さく、「売れていない」という印象を持たれやすいのが実情です。しかし、この見方にはいくつかの誤解が含まれています。
まず、日本におけるEV市場そのものが、欧州や中国と比べて発展途上である点を理解する必要があります。政府補助金の縮小、充電インフラの遅れ、そしてガソリン車への根強い信頼感が、EV普及の足かせとなっているのです。
このような環境下で、後発で参入したBYDがすぐに大量に売れる状況にはないのが現実です。
また、「BYDは中国メーカーだから不安」という心理的な壁も、日本市場では根強く存在しています。これに加えて、ディーラーの数も限られており、実車を見たり試乗できる場所が少ないため、購買に結びつきにくい状況が続いています。
つまり「売れない」のではなく、「知られていない」「試す機会が少ない」という構造的な問題があるのです。
それでも、ATTO 3やDOLPHINといったモデルがSNSで話題となり、徐々に知名度は高まりつつあります。今後、販売網の拡大とともに認知度が上がれば、日本市場でも着実に実績を積み上げていく可能性は十分にあります。
消費者が判断する前に、まずは正確な情報が広まることが鍵を握っているのかもしれません。
BYDとトヨタの協業はどの国が主導?
BYDとトヨタの協業は、単なる企業連携にとどまらず、各国の市場戦略にも深く関わっています。特に注目すべきは「どの国が主導しているのか」という点ですが、これは一言では語れません。技術面では中国が明らかに主導権を握っています。
BYDが長年培ってきたバッテリー技術やモーター制御のノウハウが、協業車両の中核を担っているためです。トヨタとしても、この分野においてはBYDの手を借りる形となっており、開発の現場は中国本土で行われるケースが多いのが現状です。
BYDとトヨタの協業構造・役割分担を明確に示した比較表
項目 | 主導国・企業 | 具体的な内容・解説 |
---|---|---|
バッテリー技術 | 中国(BYD) | リン酸鉄リチウム(LFP)ブレードバッテリーを中心に開発。高い安全性・コスト効率が評価される |
モーター/インバーター制御 | 中国(BYD) | 小型・高効率な駆動ユニットを長年開発。電動化のコア技術として協業車両に提供 |
車両開発・設計拠点 | 中国(BYD) | 合弁会社BTET(BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY)は深圳に設立。開発は中国主導で進行 |
製造拠点 | 中国(BYD) | 中国国内のBYD工場での生産が中心。コスト・納期面でのメリットが大きい |
品質管理・製品監修 | 日本(トヨタ) | トヨタ流の品質管理体制・試験基準が協業モデルにも反映。「トヨタ品質」の担保 |
ブランド戦略・販売網 | 日本(トヨタ) | 信頼性・アフターサービス・販路構築においてトヨタのグローバルネットワークが活用される |
車両名義・販売チャンネル | トヨタ(日本)・BYD(中国) | 中国市場向けは「bZ3」(トヨタ名義)、その他地域ではBYD名義で展開するケースもあり |
販売市場の主導戦略 | 両国共同 | 中国内:BYD主導、海外市場:トヨタ販売網と信頼性を活かした展開(例:日本・東南アジア) |
内容要約
この協業は単なる部品供給やライセンス契約ではなく、「技術=中国、ブランド=日本」という役割の明確な分担型連携です。
両社が得意分野で主導権を発揮しつつも、EV時代のグローバル展開において共存共栄を目指す構造となっています。
さらに必要であれば、協業車種のスペック比較表(例:bZ3 vs ドルフィン)も作成可能です。
一方、ブランド力や販売戦略の設計においては、日本が重要な役割を果たしています。たとえば、トヨタの販売網や品質管理ノウハウは、協業車両においても反映されており、「信頼性の担保」という側面では日本の影響が色濃く出ています。
また、両社が立ち上げた合弁会社「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY(BTET)」の所在地が中国・深圳であることからも、現地での製造主導と海外展開の準備を明確に示しているといえます。
つまり、技術と生産は中国が、品質とブランド構築は日本が主導しており、役割分担が明確なハイブリッド型の協業といえます。
この構図は、両社が得意分野を活かしながらグローバル展開を図る戦略であり、世界各国でEV市場が拡大する中、より多様な市場に対応できる柔軟性を生み出しています。
中国以外で人気のある国とその理由
BYDというと中国国内のブランドという印象が強いかもしれませんが、近年は中国以外の国々でも注目度が高まっており、特に欧州諸国や東南アジアで人気が広がっています。
たとえば、ノルウェーでは政府主導のEV普及策により、EV販売台数の半数以上が純電動車となっており、BYDのSUVやバスが公共交通や個人利用で導入されるケースが増えています。特に寒冷地でも安定した航続距離を保つバッテリー性能が、高評価の要因の一つとなっています。
また、タイやインドネシアなどの東南アジア諸国でも、BYD車の導入が進んでいます。これらの国々では、価格が比較的安価でありながら走行性能に優れたEVが求められており、BYDのラインアップはそのニーズに合致しています。
たとえば、ATTO 3は都市型SUVとして価格と性能のバランスがよく、通勤・買い物といった日常用途に適しています。
さらに、南미でもチリやブラジルなどでBYDのバスが大量に採用されており、公共交通機関の電動化に大きく貢献しています。これは単にコスト面の利点だけでなく、メンテナンスの手軽さや充電インフラとの親和性が評価されている結果でもあります。
こうした各国の人気の背景には、環境政策への適応、車両の実用性、そして価格競争力という3つの柱があります。つまり、BYDは単に「安い中国車」という枠を超えて、「現地の課題に対応できるEVブランド」として認識されつつあるのです。
車種一覧と価格帯から見る国別の需要
BYDの車種は多岐にわたり、それぞれ異なる価格帯と市場をターゲットにしています。このバリエーションの豊富さが、国別の需要に柔軟に応えることを可能にしています。
たとえば、比較的手頃な価格で人気のある「ドルフィン(DOLPHIN)」は、若年層や新興市場をターゲットにした都市型コンパクトEVです。価格帯は200万円台からと手が届きやすく、タイやイン도 시장では特に支持されています。
一方、やや高価格帯の「SEAL」や「HAN」といった中・大型セダンは、主に中国国内と欧州市場を意識して設計されており、テスラ・モデル3やBMW i4と競合する存在です。
これらはデザイン性や走行性能を重視する層に人気があり、EV先進国とされるノルウェーやドイツでも導入が進んでいます。
SUVタイプの「ATTO 3」は、日本市場を含めた多国展開モデルとして設計されており、安全装備や内装デザインが各国の好みに合わせてローカライズされています。日本では約440万円前後から購入可能で、補助金を活用すれば現実的な選択肢となり得ます。
さらに商用車両分野では、BYD製の電動バスやトラックが南アメリカそしてヨーロッパ公共機関で活躍しています。これらの車両は法人需要を中心に販売され、価格よりも環境負荷低減とメンテナンス効率が重視されています。
BYDの主要車種を「車種タイプ・価格帯・ターゲット市場・特徴」で整理した一覧表
車種名 | タイプ | 価格帯(参考) | 主な市場・国 | 特徴・ターゲット層 |
---|---|---|---|---|
DOLPHIN | コンパクトEV | 約200万〜300万円 | タイ、インド、ブラジル、日本など | 若年層・新興国向け/都市型デザイン/コスパと航続距離の両立 |
ATTO 3 | ミドルSUV | 約350万〜450万円 | 日本、欧州、オーストラリア | グローバル対応SUV/安全装備充実/ファミリー層・初EV購入層に人気 |
SEAL | ミッドサイズセダン | 約450万〜550万円 | 中国、ノルウェー、ドイツ | 高性能・洗練デザイン/モデル3の競合/走り重視ユーザー向け |
HAN | ラグジュアリーセダン | 約550万〜700万円 | 中国、ドイツ、オランダ | 高級志向・長距離通勤層/上質な内装と高速安定性/i4やEQSの対抗車種 |
YANGWANG U8/U9 | 超高級SUV/スポーツカー | 約1,500万〜2,000万円以上 | 中国本土中心(富裕層) | BYDの技術力ショーケース/EVスーパーカー市場に挑戦 |
e6 | 商用MPV | 約400万〜500万円 | インド、東南アジア、中南米 | 法人向け/ライドシェア・営業車用に最適化/航続距離長め |
電動バス/トラック | 商用車両 | 国・用途により異なる | 欧州、中南米、豪州 | 公共交通機関・企業向け/環境対応と燃料コスト削減を重視 |
補足ポイント
- 低価格帯のDOLPHIN/中価格帯のATTO3/高級帯のSEAL・HANと、各階層にフルラインナップを展開。
- 市場別ローカライズ(右ハンドル化、言語UI、安全装備規格など)が輸出戦略の核。
- 商用モデルにも注力し、EVバス・トラック分野で欧米自治体と連携拡大中。
こうした車種別のラインナップと価格帯の戦略から見えてくるのは、BYDが「国ごとの需要特性」に合わせて製品を展開しているという点です。
汎用モデルを押し付けるのではなく、現地事情に最適化したモデル戦略こそが、BYDの国際展開の成功要因のひとつといえるでしょう。
安全性と危険性に対する国ごとの評価
EVが普及するにつれて、「安全性は本当に大丈夫なのか?」という声が世界中で高まっています。BYDに関しても、この問いは避けて通れません。国ごとの安全性評価にはばらつきがありますが、全体的には徐々に高評価へと移行している傾向があります。
たとえば、ヨーロッパでは衝突安全試験を実施するユーロNCAPの厳しい基準をクリアした車種が登場しており、SEALやATTO 3は高評価を得ています。
特に自動ブレーキ、車線維持補助、エアバッグの配置などにおいては、日系車と遜色のない水準を実現しています。これにより、保守的な欧州ユーザーからも安心感が得られています。
一方で、日本においては「中国製=品質に不安」という固定観念がまだ根強く残っています。確かに過去には一部モデルで品質トラブルが報告されたこともありますが、近年のBYDは品質管理体制を大幅に改善しており、問題の発生率は低下しています。
ただ、こうした情報はまだ十分に広まっておらず、「BYDは危険かもしれない」という印象が先行しがちです。
또한、남미諸国などでは事故後のアフターサポート体制に課題が残るという指摘もあります。安全装備自体は問題ないものの、整備士や部品の供給体制が整っていないため、「何かあった時の対応力」という観点で不安が拭えないという状況です。
つまり、BYDの安全性に対する評価は、実際の性能ではなく「情報の透明性」「体制の整備状況」によって大きく左右されているのが現状です。これからの展開次第では、誤解を解き、信頼を獲得するチャンスも十分にあるといえるでしょう。
まとめ:BYDはどこの国の車なのかについて

・BYDは中国・深圳に本社を置く中国企業
・1995年に充電池メーカーとして創業
・2003年に自動車事業に参入し急成長
・中国政府のEV推進政策の追い風を受けて台頭
・2023年には世界EV販売台数でテスラを一時的に上回る
・「Build Your Dreams」が社名の由来
・バスやタクシー向け電動車両も多く手がける
・グローバル展開を進めており、タイやブラジルにも工場建設
・日本には「BYD AUTO JAPAN」を通じて進出
・日本での展開は千葉・船橋や大阪を中心に進行中
・日本市場ではまだ認知度が低く販売実績も控えめ
・一部で「中国車=危険」という先入観が存在
・トヨタと合弁でEV技術開発を進めている
・日本市場ではアットスリーやドルフィンなどの車種を販売中
・デザインや機能面で日本車との差別化を図っている
・BYDの軽自動車の価格比較と新型モデルの魅力・何で買いなのか!
・BYDの故障率が不安な人へ|トラブル事例と購入判断の基準とは?
・BYD車の評判は本当か?強みと弱点・知るべき15の事実
・BYD CMの女優は長澤まさみ!起用理由と賛否両論・選んだ狙いとは?
・BYDの読み方まとめ|車名・ブランド名の正しい発音と車名の由来