EV市場が拡大する中、コンパクトな電気自動車を探している方に注目されているのが「BYDのドルフィン」です。
特に「BYDドルフィンのサイズ」に関心を持つ方は、全長・全幅・全高のスペックをはじめ、タイヤサイズやホイールの違い、駐車場に収まるかどうかといった実用面を重視しているのではないでしょうか。
本記事では、ATTO3とのサイズ比較で見える違いや、サイズと走行性能のバランス、さらにはサイズに関する弱点や気になる評価にも触れていきます。
また、日本市場価格と補助金の影響、認定中古車のサイズ感と在庫数、航続距離とボディサイズの関係まで幅広く網羅。加えて「内装空間は広い?狭い?」といったユーザーの声や、実際の口コミをもとにした使いやすさも紹介します。
最後に、そもそもBYDはどこの会社かという点にも触れ、購入前に知っておきたい情報を丁寧に解説していきます。続きを読めば、あなたにとってドルフィンが本当にフィットする一台か、判断材料がしっかりそろうはずです。
・BYDドルフィンの全長・全幅・全高など基本サイズ
・タイヤサイズやホイールサイズの違い
・日本の駐車場や道路環境に適しているか
・ATTO3との比較からドルフィンのサイズ感の特徴
BYDドルフィンのサイズの基本と特徴

・全長・全幅・全高のスペックを確認
・タイヤサイズとホイールの違いは?
・駐車場対応サイズかを見極めるポイント
・ATTO3とのサイズ比較で見える違い
・サイズと走行性能のバランスはどうか
・弱点はサイズにある?気になる評価
全長・全幅・全高のスペックを確認
まず、BYDドルフィンのサイズはコンパクトEVとしての利便性を重視したバランスの取れた設計が特徴です。具体的には、全長4,290mm、全幅1,770mm、全高1,550mmという数値で、ホイールベースは2,700mmとなっています。
これらの寸法は、一般的な日本の都市部に多い道路事情や駐車場の規格にも対応しやすい設計だと言えます。
BYDドルフィンのボディサイズと同クラス国産・輸入EVとの比較表
モデル名 | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | ホイールベース(mm) | 特徴・用途評価 |
---|---|---|---|---|---|
BYD ドルフィン | 4,290 | 1,770 | 1,550 | 2,700 | ワイド設計で室内広め/立駐対応 |
ホンダ e | 3,895 | 1,750 | 1,510 | 2,530 | 超コンパクトで都市特化型 |
日産 リーフ(S) | 4,480 | 1,790 | 1,545 | 2,700 | やや大きめ/セダンに近い |
トヨタ bZ3X(参考) | 4,490 | 1,840 | 1,540 | 2,640 | SUV寄りサイズ |
MINI エレクトリック | 3,850 | 1,727 | 1,432 | 2,495 | 狭め/2人〜3人乗りに最適 |
フィアット 500e | 3,630 | 1,680 | 1,530 | 2,320 | 超小型・都心向け/2ドア |
一方で、全高が1,550mmと比較的低めなことから、立体駐車場や機械式駐車場にも収まりやすいメリットがあります。
全幅1,770mmというサイズは、コンパクトカーとしてはややワイドにも見えますが、そのぶん室内の横方向スペースが広く確保されており、車内での快適性に大きく貢献しています。
このように、BYDドルフィンのサイズは見た目以上に実用性を意識した設計になっています。運転が苦手な方でも取り回ししやすく、都市部での利用を考える方には非常に現実的な選択肢と言えるのではないでしょうか。
サイズに過度な主張がなく、それでいてしっかりと室内空間を確保している点は、ファミリーユースやセカンドカーとしても適していると考えられます。
タイヤサイズとホイールの違いは?
タイヤサイズとホイールサイズは似ているようで異なる概念です。
まず、BYDドルフィンに搭載されているタイヤサイズは「205/55 R16 91V」で統一されています。この数値の「205」はタイヤの幅(ミリ)を、「55」はタイヤの扁平率、つまりタイヤの高さと幅の比率を示します。
「R16」は16インチのホイールに対応していることを意味しています。つまり、ドルフィンは16インチのホイールを装着しているということです。
ホイールサイズとは、タイヤの内側にある金属部分の直径を指し、インチ単位で表記されます。ホイールが大きくなると、見た目の迫力が増しますが、その分タイヤの厚みが薄くなり乗り心地に影響を及ぼす場合もあります。
逆に、ホイールが小さめであればタイヤが厚くなり、段差などの衝撃を吸収しやすくなる傾向があります。
BYDドルフィンのタイヤサイズとホイールサイズに関する仕様と解説表
項目 | 内容 | 説明・影響 |
---|---|---|
タイヤサイズ | 205/55 R16 91V | タイヤ幅205mm、扁平率55%、16インチホイール対応 |
タイヤ幅(205) | 205mm | 接地面の広さに関係。広いほどグリップが良いが燃費は悪化しやすい |
扁平率(55) | 高さが幅の55% | 数値が低いほどスポーティ(薄く硬い)、高いと乗り心地重視(厚い) |
ラジアル構造(R) | R(Radial) | 現代の乗用車で標準。耐久性と操縦安定性に優れる |
リム径(16) | 16インチ | タイヤがはまるホイールサイズ。インチアップで見た目や走行感が変化 |
ホイールサイズ | 16インチ × 6.5J | ホイールの直径と幅。「6.5J」は幅の単位 |
ホイール幅(6.5J) | 約165mm(6.5インチ) | 幅が広いほど安定性UP。タイヤサイズとの適合が重要 |
オフセット(参考値) | +40mm〜45mm(予想) | 車体中心からのオフセット距離。はみ出し・干渉に影響 |
PCD(ピッチ円直径) | 4×100(推定) | ボルト穴の数と配置間隔。ホイール交換時に重要 |
乗り心地への影響 | バランス重視で快適性も確保 | 厚すぎず薄すぎず、静粛性・操縦性のバランス良好 |
交換費用の目安 | タイヤ1本あたり約1.2〜1.8万円 | 国産タイヤと比較しても標準的なコスト感 |
ワンポイント解説
- インチアップ(17〜18インチ)すると… → スポーティに見えるが乗り心地や静粛性は低下する傾向。
- インチダウン(15インチ)は非推奨 → ブレーキキャリパーや車高に干渉する可能性あり。
つまり、タイヤサイズとホイールサイズは密接に関係しており、乗り心地や安定性、燃費にも影響します。BYDドルフィンはこのバランスが非常に良く取れており、快適な走行と経済性を両立した設定だと言えるでしょう。
初心者の方にとっても、複雑に感じるこの違いを理解しておくことは、車選びにおいて非常に重要です。
駐車場対応サイズかを見極めるポイント
駐車場に車を停める際、車体のサイズが大きすぎると予想外のトラブルに繋がることがあります。そこで重要なのが、自分の駐車環境に対して車のサイズが合っているかどうかを見極めることです。
BYDドルフィンの全長4,290mm、全幅1,770mm、全高1,550mmという数値は、一般的な立体駐車場や機械式パーキングの寸法制限にギリギリで収まるケースが多いです。
ただし、ここで注意すべき点は、駐車場によって制限が異なるということです。例えば、機械式駐車場では全幅1,750mm未満という制限がある場合もあります。
そういった場合、BYDドルフィンの全幅1,770mmはわずかにオーバーしてしまい、利用できない可能性があるため事前確認が必須です。
また、車のドア開閉スペースも見落とせません。隣の車との間隔が狭い場合、全幅の広い車は乗り降りに不便さを感じることがあります。そのため、実際の駐車場サイズだけでなく、使い勝手もチェックすることが大切です。
このように、サイズだけで判断するのではなく、日常の使用シーンを想定して選ぶことで、ストレスの少ないカーライフを送ることができます。BYDドルフィンは全体的に都市部向けのスマートなサイズではありますが、駐車場によっては確認を怠らないことが賢明です。
ATTO3とのサイズ比較で見える違い
BYDドルフィンとATTO3はどちらも同じブランドから展開される電気自動車ですが、サイズにおける設計思想には明確な違いがあります。
ドルフィンの全長は4,290mm、全幅は1,770mm、全高は1,550mmです。一方、ATTO3は全長4,455mm、全幅1,875mm、全高1,615mmと、全体的に一回り大きく作られていることがわかります。
この差はどこから来ているのでしょうか。大きなポイントは、ATTO3がよりSUVに近い形状をしていることにあります。車内空間やラゲッジスペースに余裕を持たせた設計で、ファミリー層やレジャー利用を想定したモデルです。
BYD ドルフィンと ATTO3 のサイズ比較表
項目 | BYD ドルフィン | BYD ATTO3 | 解説・用途の違い |
---|---|---|---|
全長(mm) | 4,290 | 4,455 | ATTO3はドルフィンより約16cm長く、荷室も拡大 |
全幅(mm) | 1,770 | 1,875 | ATTO3は幅広設計で、よりワイドな室内空間を実現 |
全高(mm) | 1,550 | 1,615 | SUVらしく高めの車高。頭上空間にゆとりあり |
ホイールベース(mm) | 2,700 | 2,720 | 両車とも広めで後席足元も快適 |
最小回転半径(参考) | 約5.2m(予想) | 約5.4m(予想) | ドルフィンは都市部での取り回しに優れる |
車両重量 | 約1,400kg | 約1,750kg | ATTO3はサイズとバッテリー容量分だけ重くなる |
乗車定員 | 5名 | 5名 | どちらも5人乗りだが、ATTO3は後席が広め |
用途の傾向 | 通勤・買い物・街乗りに最適 | ファミリー・旅行・長距離移動に向く | |
駐車のしやすさ | ◎(機械式駐車場も対応しやすい) | △(大型平置き駐車場向け) | ドルフィンは都心の立体駐車場対応に強みあり |
サイズ選びのポイント:
- ドルフィンは「狭い道路や立体駐車場」にもフィットする都市型EV。
- ATTO3は「荷物が多い」「後席を使う頻度が高い」方におすすめ。
一方、ドルフィンは街乗りや短距離移動を重視したコンパクトEVで、都市部における利便性に重点が置かれています。
このように考えると、用途によって適した車種は変わってきます。都市部での取り回しや駐車のしやすさを重視するならドルフィン、荷物を多く載せる機会がある人や長距離移動が多い人にはATTO3のほうが適していると言えるでしょう。
同じBYDブランドであっても、それぞれが異なるニーズに応えるために設計されており、サイズ比較を通じて自分に合った選択ができるようになります。
こうして比較することで、単なるスペックではなく、ライフスタイルに合った車選びの指針が見えてくるのではないでしょうか。
サイズと走行性能のバランスはどうか
BYDドルフィンは、都市部での使いやすさと電気自動車としての走行性能のバランスを重視して設計されています。全長4,290mm、全幅1,770mmというコンパクトなサイズは、狭い道でも取り回しが良く、日常の買い物や通勤にも最適です。
しかし、ただコンパクトなだけではなく、安定性や加速性能もしっかり確保されています。特にホイールベースが2,700mmとやや長めに設計されているため、高速走行時の直進安定性が高く、路面からの振動も緩和されやすい特徴があります。
加えて、前後の重量配分や低重心設計も走行性能に貢献しています。
電池を床下に搭載する構造により重心が下がり、カーブでの安定感やブレーキ時の挙動もスムーズです。加速力に関しても、モーター特有のレスポンスの良さが感じられ、市街地では軽快な走りを楽しむことができます。
このように、サイズによる取り回しの良さと、EVならではの滑らかな加速や静粛性が両立されているため、多くのユーザーが「運転が楽しい」と感じる要素を見つけやすいのではないでしょうか。初めて電気自動車を検討する方にも安心しておすすめできる構成になっています。
弱点はサイズにある?気になる評価
BYDドルフィンはサイズ感のバランスが優れている一方で、「サイズが原因で満足できなかった」という声も一部存在します。
特に全幅1,770mmというサイズは、軽自動車や旧型コンパクトカーに慣れている方からすると、思ったより横幅があると感じるケースがあります。狭い路地や古い住宅地では、若干気を使う場面もあるかもしれません。
また、全高が1,550mmというのは、立体駐車場への対応性が高い一方で、車内の天井高がやや低く感じる方もいるようです。特に高身長のドライバーや、チャイルドシートを装着する際には、もう少しゆとりがほしいと感じるケースもあるでしょう。
荷室容量に関しても、日常使いには十分ですが、アウトドアや長期旅行などで多くの荷物を積むにはやや不便さが出る可能性があります。
ただし、それらの「弱点」はあくまで使用目的や環境により感じ方が変わるポイントです。都市型のライフスタイルにはフィットする一方で、郊外での広い移動やレジャーを重視するなら、サイズアップしたモデルを検討するのも一つの選択肢です。
このように、サイズに起因する評価は多面的に捉える必要があると言えるでしょう。
BYDドルフィンのサイズと購入時の注目ポイント

・日本市場価格と補助金の影響とは
・認定中古車のサイズ感と在庫数
・航続距離とボディサイズの関係
・内装空間は広い?狭い?ユーザーの声
・実際の口コミで見る使いやすさ
・メーカーとしてのBYDはどこの会社?
日本市場価格と補助金の影響とは
BYDドルフィンの日本市場価格は、補助金の有無によって購入者の印象が大きく変わります。メーカー希望小売価格は約363万円(税込)となっており、これだけ見るとやや高価な印象を持たれるかもしれません。
しかし、日本では国のCEV補助金制度をはじめ、自治体独自の補助制度も用意されており、最大で80万円程度の補助が受けられるケースもあります。
これにより、実質負担額が280万円前後まで下がる可能性があり、国産のハイブリッド車やガソリン車と競合する価格帯になります。この補助金による価格調整が、ドルフィンを「買いやすい電気自動車」として市場に浸透させる重要な要素となっています。
BYDドルフィンの日本市場価格と補助金適用後の実質負担額に関する比較表
項目 | 内容(2025年7月時点) | 補足説明 |
---|---|---|
メーカー希望小売価格 | 3,630,000円(税込) | 標準グレード・オプションなしの場合 |
国のCEV補助金(上限) | 約55万円 | 一般社団法人次世代自動車振興センターにより支給 |
地方自治体補助(例) | 約10万~25万円(地域による) | 東京都:最大45万円(ZEV補助含む)など |
補助金合計(最大例) | 約80万円(国+都道府県・市区町村合算) | 地域により異なるため事前確認必須 |
実質購入価格(参考) | 約2,800,000円~3,100,000円前後 | 最大補助適用時は国産HV・コンパクトカーと競合する価格帯に |
申請条件の例 | ・登録後3年以内の保有義務 ・CEV対象車両 | 法人・個人で条件が異なる場合あり |
注意点 | ・予算上限あり/早期終了可能性あり ・年度ごとに条件変更あり | 購入タイミングが非常に重要 |
補助金を活用する際のポイント
- 地方自治体の補助金は重複申請可能なケースもあるため、「国+都+区」で3重受給が可能な地域も。
- 一方で、補助金の併用不可や上限額制限がある市区町村も存在するため、事前に問い合わせ必須。
- 補助金申請には時間がかかる(1〜2か月程度)ため、納車タイミングも含めて計画が必要。
特に、初めてEVを検討する人にとって、価格が分かりやすく明示されている点は安心材料にもなります。
ただし、補助金の申請には条件があるほか、予算の上限に達すると終了してしまう可能性もあるため、タイミングが非常に重要です。また、補助金対象車両としての要件を満たしていないモデルも存在するため、購入前には必ず最新情報を確認することが必要です。
価格だけでなく、補助制度との関係性をきちんと理解した上で検討することが、後悔しない選び方のコツと言えるでしょう。
認定中古車のサイズ感と在庫数
BYDドルフィンは比較的新しいモデルであるため、中古市場での流通はまだ多くはありませんが、徐々に認定中古車として出回るケースが増えています。
認定中古車のメリットは、新車よりも手頃な価格で購入できる点と、基本的なメンテナンスが施された状態で納車される安心感にあります。とくにサイズに関しては新車と変わらないため、サイズ感に関してはそのままの情報を参考にして構いません。
全長や全幅がしっかり確保されている一方で、運転しやすい設計は中古車市場でも高く評価されており、「初めてのEVは中古から始めたい」というニーズとマッチしています。
中古であるがゆえに、実際に使われたユーザーのレビューや実体験が集まりやすく、事前に使用感やサイズ感のフィードバックを得られるのも利点です。
ただし、在庫数は地域や販売店によって大きく異なります。特に地方ではまだ流通が限定的で、希望のグレードやカラーを選べない場合もあります。
また、価格帯も新車と大きく差があるわけではなく、補助金が適用されない場合にはむしろ新車のほうがコストパフォーマンスに優れているケースもあるため注意が必要です。
このように、認定中古車としてのBYDドルフィンを検討する際には、サイズ感だけでなく在庫の状況や補助金の有無、今後の値動きまで含めた総合的な判断が求められます。
丁寧に情報を確認し、自分の生活スタイルに合った選択をすることが、後悔のない買い物につながるでしょう。
航続距離とボディサイズの関係
航続距離とボディサイズは、電気自動車を選ぶ際に密接に関係しています。
BYDドルフィンはコンパクトカーの部類に入る全長4,290mmのサイズですが、そのボディに対して60.48kWhのバッテリー容量を搭載し、一充電あたり約476km(WLTCモード)の航続距離を実現しています。
この数値は、同クラスのEVと比較しても非常に優れたものです。
では、なぜこれほどの距離を走行できるのでしょうか。まず、車両重量が適切に抑えられており、空気抵抗もコンパクトボディによって最小限にとどめられています。さらに、BYD独自のブレードバッテリーは、薄型・高密度設計で、限られたスペースでも高い電力効率を発揮します。
つまり、サイズが大きくないからといって航続距離が短いとは限らず、むしろ最新技術の組み合わせ次第でその弱点を克服できるという好例です。
一方で、サイズが小さいことで長距離ドライブ時の積載力や快適性に不安を感じる方もいるかもしれません。そのため、航続距離の数値だけでなく、日常の使用環境に合わせて「必要十分かどうか」を見極めることが大切です。
このように、サイズと性能のバランスを意識したモデル設計が、BYDドルフィンの魅力のひとつとなっています。
内装空間は広い?狭い?ユーザーの声
BYDドルフィンの内装について、多くのユーザーは「思ったより広い」と感じているようです。
外観はコンパクトカーに分類されますが、室内長1,800mm、室内幅1,470mm、室内高1,255mmと、同クラスの日本車と比べても遜色ない空間設計がなされています。
特に、リアシートの足元スペースや頭上空間はしっかり確保されており、身長180cm前後の大人でも快適に座ることができるといった評価が多く見られます。
これはフロア下にバッテリーを敷き詰めたEVならではの設計自由度によるもので、従来のガソリン車に比べてエンジンスペースが不要なぶん、キャビン内部にゆとりを持たせやすくなっています。
また、ダッシュボードやセンターコンソールのデザインも直線的かつ無駄のない設計が施されており、視覚的にも広さを感じられる工夫が施されています。
一方で、トランクスペースに関しては、日常の買い物や通勤には問題ないものの、アウトドアや長距離移動にはやや物足りなさを感じるとの声もありました。そのため、家族旅行や大型荷物の運搬を前提に使いたい人には、積載力を重視した他モデルと比較検討するのが賢明です。
こうした実際の利用者の声をもとに、自分に合った内装の広さかどうかを見極めることが求められます。
実際の口コミで見る使いやすさ
BYDドルフィンの「使いやすさ」については、実際のオーナーや試乗者の口コミから多くの情報が得られます。特に高く評価されているのが、操作のシンプルさと視界の良さです。
インパネ周りは最小限の物理ボタンに絞られており、大型のセンターディスプレイでほぼすべての操作が可能です。これにより、スマホ世代には直感的で分かりやすく、一度操作を覚えてしまえば非常に快適という意見が目立ちます。
また、運転のしやすさという点でも好評を得ています。ステアリングは軽快で取り回しがよく、都市部の狭い道や駐車場でもストレスを感じにくいといった声が多くありました。
さらに、加速性能も街乗りにおいては十分以上で、EV特有のレスポンスの良さが評価されるポイントの一つです。
しかし、すべてが完璧というわけではなく、「慣れるまではタッチパネル操作が少し煩雑に感じた」「ソフトウェアの動作がやや遅いときがある」といった指摘も一部見られました。
また、日本車に比べてカーナビの精度やUIの完成度がまだ改善の余地があるとする声もあり、細かい部分での使い勝手に差があるのも事実です。
こうした口コミからは、BYDドルフィンが日常的な使いやすさを重視して作られている一方で、ユーザーによって感じ方が分かれる部分もあることが読み取れます。購入前には実際に試乗し、操作感や乗り心地を体験することが重要です。
メーカーとしてのBYDはどこの会社?
BYDは「Build Your Dreams」の頭文字を取った名前を持つ中国の大手自動車メーカーであり、正式名称は「BYD Auto(比亜迪汽車)」です。
もともとは1995年に電池メーカーとして創業されましたが、その後、EVやPHEVなどの新エネルギー車を中心とする自動車部門に進出し、急速に成長を遂げました。現在では、テスラと並んで世界最大級のEVメーカーの一つとして知られています。
中国・深センに本社を構え、世界各国に生産・販売拠点を展開。バッテリー技術に強みを持つ同社は、独自の「ブレードバッテリー」を開発し、安全性とエネルギー密度の両立を実現しています。
また、電動バスや鉄道車両などモビリティ全般に事業を広げており、単なる乗用車メーカーにとどまらないのが特徴です。
このような背景から、BYDは単なる新興ブランドではなく、世界的なEVシフトを支える主要プレイヤーのひとつとして注目されています。さらに、トヨタとの合弁事業や日本市場への本格参入などからも、信頼性や戦略性の高さがうかがえます。
メーカーとしての実力と将来性を総合的に評価することで、BYD車に対する不安や先入観を払拭できるかもしれません。
まとめ:BYDドルフィンのサイズについて

・BYDドルフィンは全長4290mm、全幅1770mm、全高1550mmと日本の都市部でも扱いやすいサイズ
・ホイールサイズは16インチと17インチがあり、タイヤサイズはモデルにより異なる
・ドルフィンは車高が低めで立体駐車場にも対応しやすい設計
・タイヤとホイールは専用設計されており、交換時の互換性に注意が必要
・ATTO3と比べて全長が短く、取り回し性能に優れる
・ボディサイズと車重のバランスが良く、滑らかな加速性能を実現している
・サイズの割に小回りが利き、街中での運転がしやすい
・一部のユーザーからは「室内がやや狭い」との声もある
・航続距離は約400kmで日常利用には十分なスペック
・サイズと航続距離のバランスから、都市部通勤や近距離移動に向いている
・日本での販売価格は約360万円から、補助金を活用すると実質負担は軽減可能
・認定中古車も登場し始め、価格とサイズ感で選ばれている傾向
・内装デザインはコンパクトながらも機能的で、質感の高さが評価されている
・実際の口コミでは「取り回しやすい」「駐車が楽」といったサイズ面の好意的意見が多い
・BYDは中国・深圳発のEV専業メーカーで、世界市場で急成長を遂げている
・BYDの軽自動車の価格比較と新型モデルの魅力・何で買いなのか!
・BYDの故障率が不安な人へ|トラブル事例と購入判断の基準とは?
・BYD車の評判は本当か?強みと弱点・知るべき15の事実
・BYD CMの女優は長澤まさみ!起用理由と賛否両論・選んだ狙いとは?
・BYDの読み方まとめ|車名・ブランド名の正しい発音と車名の由来