電気自動車(EV)の購入を検討している方の中には、「eKクロスEVの中古の補助金」が実際どのくらい受け取れるのか、気になっている方も多いはずです。
新車であれば国のCEV補助金をはじめ、東京都など自治体独自の制度が豊富ですが、中古車の場合は「補助金はいくらですか?新車と中古車の違い」をしっかり把握しておかないと、損をする可能性もあります。
特に「中古車の補助金は2025年度も継続される?」という点や、「東京都での電気自動車 中古 補助金事情」など地域による差は意外と大きいものです。
さらに「CEV補助金の中古車の対象となる条件とは?知らないと損」や「補助金の最新一覧と申請方法」も必ず押さえておきたいポイント。
アウトランダーPHEVとekクロスEVの違いや、日産サクラの活用法、ハイブリッド中古車が対象外である理由、「テスラ認定中古車は補助金の対象?意外な落とし穴」まで、購入前に知っておくべき情報をこのページで総まとめしました。
・ekクロスEV中古車に適用される補助金の有無と金額
・国のCEV補助金と自治体補助金の違いと注意点
・東京都や地方自治体ごとの中古EV補助金制度の最新状況
・2025年度以降の中古車補助金制度の変更点と申請方法
eKクロスEVの中古の補助金は本当に受け取れる?制度と注意点

・補助金はいくらですか?新車と中古車の違い
・中古車の補助金は2025年度も継続される?
・東京都での電気自動車 中古 補助金事情
・CEV補助金の中古車の対象となる条件とは?知らないと損
・補助金の最新一覧と申請方法
補助金はいくらですか?新車と中古車の違い
電気自動車の購入を考える際、多くの人が気にするのが補助金の金額です。新車と中古車ではその額や条件が異なるため、しっかり理解しておきたいポイントになります。
まず新車の場合、国のCEV補助金制度が用意されており、例えば三菱eKクロスEVなら2025年度は最大約56万8千円が国から支給されます。
加えて東京都などでは自治体独自の補助金が上乗せされ、再生可能エネルギー導入や充放電設備設置などの条件を満たせば、総額100万円以上の優遇を受けることも可能です。しかし中古車の場合は状況が異なります。
車種/対象 | 国のCEV補助金 | 自治体補助金例 | 最大受取額の目安 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新車(三菱eKクロスEV例) | 約56.8万円(2025年度) | 東京都などで再エネ導入・充放電設備条件付き上乗せ | 100万円以上も可能 | 国と自治体の併用が可能 |
中古車(軽EV例) | 対象外 | 茨城県常陸太田市、兵庫県西脇市などで支給例あり | 10〜30万円程度 | 地域限定・新車より額が少ない |
共通の注意点 | 制度条件あり | 自治体により内容・条件が異なる | – | 申請時期や予算枠により変動 |
国のCEV補助金はあくまで新車購入者を対象としており、中古車は基本的に対象外です。
ただし一部自治体では中古車でも補助金を支給する制度を設けています。例えば、茨城県常陸太田市や兵庫県西脇市では軽EV中古車にも補助が適用されるケースがあります。
ですが補助額は新車よりも少なく、多くの場合10万円〜30万円程度にとどまります。このように、新車は国と自治体双方の制度をフル活用できる一方で、中古車は地域ごとの制度に頼る形となり、補助金額にも差があることを理解しておく必要があります。
中古車の補助金は2025年度も継続される?

中古車購入時に受けられる補助金制度は、2025年度も一部自治体で継続される見通しです。ただし全国一律の制度ではなく、地域ごとの判断に基づくため、内容は自治体によって異なります。
まず押さえておきたいのは、国が実施するCEV補助金は基本的に新車購入者向けであり、中古車は対象外となっている点です。そのため、中古車購入時に補助金を受けたい場合は、居住地の自治体が独自に実施している制度を調べる必要があります。
実際、茨城県常陸太田市や兵庫県加西市などでは軽EV中古車向けの補助金制度が設けられており、1台あたり10万円〜20万円程度の補助が支給されるケースもあります。
自治体例 | 対象車種 | 補助額(目安) | 制度の有無(2025年度) | 備考 |
---|---|---|---|---|
茨城県常陸太田市 | 軽EV中古車 | 10〜20万円 | 継続見込み | 居住要件・申請期限あり |
兵庫県加西市 | 軽EV中古車 | 10〜20万円 | 継続見込み | 台数制限・先着順の場合あり |
東京都 | 主に新車ZEV | 中古車は原則対象外 | 新車補助が主軸 | 例外的支援策追加の可能性あり |
その他自治体 | EV中古車 | 10〜30万円 | 地域ごとに異なる | 全国一律制度なし・自治体判断 |
東京都の場合は、2025年度も新車向けのZEV補助金が主軸となっており、中古車への補助金は基本的には設定されていないものの、例外的な支援策が今後追加される可能性も否定できません。
このように、中古車補助金は継続している地域とそうでない地域がはっきり分かれています。購入を検討する際は、
まず自治体の公式サイトで最新の制度内容を確認し、申請時期や条件をチェックすることが重要です。販売店任せにせず、自分でもこまめに情報収集する姿勢が大切になります。
東京都での電気自動車・中古の補助金事情
東京都で電気自動車を中古で購入した場合、補助金が受けられるのか気になる方も多いはずです。
結論から言うと、東京都の2025年度時点での主な補助金制度「ZEV補助金」は基本的に新車が対象となっており、中古車は原則補助金対象外となります。東京都は脱炭素社会の実現を目指し、2030年までに新車販売をすべて非ガソリン車に切り替える目標を掲げています。
そのため、ZEV補助金ではEVやPHEV、FCEVなどの新車購入に対して最大190万円まで補助が設定されていますが、中古車については条件付きや一部例外を除き対象外です。
ただし、過去には一部の区市町村単位で独自に中古車向けの補助制度を設けたケースもありました。たとえば一時期、練馬区や江東区でEV中古車に対して独自補助金が支給されたことがありますが、現在は終了している場合がほとんどです。
そのため、今後の動きとしては、東京都全体ではなく区市町村レベルで再び中古車補助金制度が設けられる可能性があるものの、現時点では期待しすぎない方が無難です。
もし中古車購入時に補助金を受けたい場合は、東京以外の自治体や地方での制度も含め、広い視野で情報を集めることをおすすめします。
CEV補助金の中古車の対象となる条件とは?知らないと損

CEV補助金は、経済産業省が実施するクリーンエネルギー自動車導入促進補助金の正式名称であり、EVやPHEV購入時の強力なサポート制度として知られています。しかし注意したいのが、その対象車両条件です。
多くの方が「中古車でもCEV補助金が使えるのでは?」と考えがちですが、実際には新車登録車両に限定されており、中古車や新古車は基本的に対象外です。
CEV補助金の対象となる条件は明確で、①初度登録が申請対象期間内であること、②申請者自身が車両を一定期間(通常4年間)保有すること、③リースの場合は契約者自身が申請を行うことなどがあります。
また、高額車両(税抜840万円以上)は補助金額が8割に減額される仕組みも設定されています。
さらに、申請期限は新車登録後原則1か月以内と非常に短いため、スピーディーな手続きが求められます。中古車を購入して補助金を受けたい場合は、国のCEV補助金ではなく、地方自治体が独自に実施する中古車向け制度を活用する必要があります。
東京都や神奈川県の一部事業用補助金制度などがその例です。知らずに手続きを進めてしまうと申請が却下されることもあるため、必ず購入前に制度内容を確認し、販売店や自治体窓口で最新情報を得ることが大切です。
補助金の最新一覧と申請方法
現在の私は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)を購入する方にとって、補助金制度を把握することは非常に重要だと考えています。
まず2025年度時点での補助金制度は、大きく分けて国のCEV補助金と各自治体独自の補助金に分類されます。国のCEV補助金では、EVで最大90万円、PHEVで最大60万円、小型・軽EVで最大58万円が支給対象です。
一方、東京都ではZEV補助金という制度があり、EVなら最大100万円近く、PHEVでも最大85万円まで支給される場合があります。さらに、再生可能エネルギー設備の導入や充放電設備(V2H)設置などにより、上乗せ補助金が設定されるのも特徴です。
申請方法は、原則として車両の新規登録後1カ月以内に、必要書類を揃えて次世代自動車振興センターや自治体の窓口に提出します。
主な必要書類は補助金交付申請書、購入契約書、領収書、車検証のコピーなどですが、申請者区分(個人・法人・リース契約など)によっても異なります。
補助金制度 | 対象 | 最大補助額(2025年度) | 特徴 | 申請方法・期限 | 主な必要書類 |
---|---|---|---|---|---|
国のCEV補助金 | EV | 最大90万円 | 全国共通制度 | 新規登録後1カ月以内に次世代自動車振興センターへ申請 | 補助金交付申請書、購入契約書、領収書、車検証コピーなど |
国のCEV補助金 | PHEV | 最大60万円 | 全国共通制度 | 同上 | 同上 |
国のCEV補助金 | 小型・軽EV | 最大58万円 | 全国共通制度 | 同上 | 同上 |
東京都ZEV補助金 | EV | 最大約100万円 | 再エネ・V2H導入で上乗せあり | 新規登録後1カ月以内に東京都窓口へ申請 | 補助金交付申請書、購入契約書、領収書、車検証コピーなど |
東京都ZEV補助金 | PHEV | 最大約85万円 | 再エネ・V2H導入で上乗せあり | 同上 | 同上 |
各自治体独自制度 | EV・PHEV | 10万円〜数十万円 | 条件・金額は地域ごとに異なる | 自治体が定めた期間内に申請 | 自治体指定書類(契約書、車検証など) |
さらに、地方自治体によっては申請期間や受付方法が別に設定されており、オンライン申請を導入している地域も増えてきました。
いずれにしても、補助金は予算上限に達すると受付終了となるケースがあるため、車両購入が決まったらすぐに手続きを進めることをおすすめします。
eKクロスEVの中古の補助金と他の車種補助金比較ガイド

・アウトランダーPHEVの中古補助金とekクロスEVの違い
・日産サクラの中古の補助金の特徴と活用方法
・エコカー補助金 中古車 ハイブリッドは対象外?
・テスラ認定中古車は補助金の対象?意外な落とし穴
・欧州EV補助金が打ち切られた理由とは?日本市場への影響
・中古車購入の補助金、2025年制度変更まとめ
アウトランダーPHEVの中古補助金とekクロスEVの違い
アウトランダーPHEVと三菱ekクロスEVは、どちらも人気の電動車ですが、中古車購入時の補助金制度については大きな違いがあります。
まずアウトランダーPHEVはプラグインハイブリッド車(PHEV)であり、国のCEV補助金制度では新車購入時に最大60万円が交付対象となります。しかし中古車の場合は、国の補助金は原則対象外となっており、地方自治体独自の制度が頼りになります。
例えば東京都や神奈川県などでは、事業用用途や一部例外条件付きで中古車PHEVへの補助金を設けているケースがありますが、一般個人向けとしてはほとんど見られません。一方、ekクロスEVは軽自動車カテゴリーのEVです。
車種 | 区分 | 新車購入時の国のCEV補助金(2025年度) | 中古車購入時の国の補助金 | 中古車購入時の自治体補助金例 | 中古車補助金の特徴 |
---|---|---|---|---|---|
アウトランダーPHEV | プラグインハイブリッド車(PHEV) | 最大60万円 | 原則対象外 | 東京都・神奈川県などで事業用途や特例条件付き | 一般個人向けはほとんどなし、事業用途が中心 |
三菱ekクロスEV | 軽EV | 最大56.8万円 | 対象外 | 茨城県常陸太田市・兵庫県西脇市などで10〜30万円 | 個人用途でも対象になる自治体あり、地域差が大きい |
新車購入時のCEV補助金は最大56万8千円、これに加えて東京都ZEV補助金なども利用可能です。
中古車の場合も、茨城県常陸太田市や兵庫県西脇市などで軽EV中古車に対する補助金制度が存在しており、10万〜30万円程度が支給される可能性があります。
このように、アウトランダーPHEVの中古車補助金はハードルが高く、主に事業用途向けですが、ekクロスEVの方は個人用途でも地方自治体次第で補助が受けやすいという違いがあります。
購入を検討する際は、この制度の違いをしっかり理解しておく必要があるでしょう。
日産サクラの中古の補助金の特徴と活用方法
日産サクラは、軽EV市場の中でも特に注目されているモデルですが、中古車として購入した場合の補助金制度には特徴があります。
まず基本的なポイントとして、国のCEV補助金は新車購入のみが対象であり、中古車のサクラは対象外となります。ところが、自治体によっては中古の軽EVにも補助金を交付している例があります。
例えば茨城県常陸太田市や佐賀県大町町では、軽EV中古車に対し10万円前後の補助金制度を導入しています。このとき注意すべき点は、対象車両の条件や登録年度、排気量などが細かく指定されていることです。
また、自治体ごとに受付期間や予算枠が異なるため、申請時期を逃さないことが大切です。具体的な活用方法としては、まず購入予定の中古サクラが補助金対象になるかを販売店と自治体窓口で確認し、必要書類や申請手順を把握します。
補助金申請には、購入契約書や車検証、申請書類一式を揃える必要があり、販売店が手続きを代行してくれる場合もあります。
さらに、再エネ電力契約や太陽光発電設備とのセット利用で追加補助金が受けられるケースもあるため、トータルでどのくらいメリットがあるか事前にシミュレーションしておくと安心です。
中古のサクラでも賢く補助金を活用すれば、かなりお得に電気自動車ライフを始めることができます。
エコカー補助金・中古車 ハイブリッドは対象外?
エコカー補助金と聞くと、多くの方がハイブリッド車(HEV)も含まれると考えがちですが、実は中古車に限って言えば状況が異なります。現在の私はこの点を明確に伝えたいと考えています。
まず国のCEV補助金は、基本的にEVやPHEV、FCEVが対象であり、ハイブリッド車は補助対象外となっています。
さらに、中古車に関しても、EVやPHEVの一部自治体補助金が存在するものの、ハイブリッド車中古車に対する補助金制度はほぼ見当たりません。これには理由があります。
項目 | EV(電気自動車) | PHEV(プラグインハイブリッド車) | HEV(ハイブリッド車) |
---|---|---|---|
国のCEV補助金(新車) | 対象(最大90万円) | 対象(最大60万円) | 対象外 |
国のCEV補助金(中古車) | 対象外(国制度) | 対象外(国制度) | 対象外 |
自治体補助金(中古車) | 一部自治体で10〜30万円 | 一部自治体で事業用中心 | ほぼなし |
補助金対象外の理由 | – | – | ZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)政策の対象外 |
代替優遇制度 | – | – | 自動車税環境性能割、グリーン化特例など税制優遇 |
申請の必要性 | 要申請(新車時) | 要申請(新車時) | 税制優遇は自動適用が多い |
ハイブリッド車はガソリンと電気を併用する構造上、完全なゼロエミッション車とは言えず、国や自治体が設定するZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)普及政策の対象外となっているためです。
ただし、環境性能に応じた「自動車税環境性能割」や「グリーン化特例」など、税制優遇措置が適用される場合はあります。これらは購入時の登録手続きに付随して自動的に適用される場合が多いため、特別な申請手続きは必要ありません。
いずれにしても、エコカー補助金という言葉に惑わされず、自分が購入する車両がEVやPHEVであるか、そしてそれが新車か中古車かをしっかり確認したうえで、制度利用を検討することが大切です。
誤解したまま購入してしまうと、せっかくの補助金制度を活かせない可能性がありますので注意が必要です。
テスラ認定中古車は補助金の対象?意外な落とし穴

現在の私は、EV(電気自動車)購入を検討する方にとって「テスラ認定中古車でも補助金がもらえるのか?」という疑問は非常に重要だと考えています。
結論から述べる前に、まず前提を整理しましょう。国のCEV補助金制度は、新車の購入が対象であり、中古車には基本的に適用されません。テスラの場合も例外ではなく、認定中古車であっても国の補助金は対象外となります。
なぜなら、CEV補助金の対象条件に「新規登録」が明確に定められており、一度登録された車両は対象から外れるためです。これにはテスラの認定中古車だけでなく、すべてのEV中古車が該当します。
さらに、地方自治体独自の補助金制度でも、テスラ車は対象外となるケースが多く、特に高額車両である点がネックになりやすいです。例えば東京都のZEV補助金では、税抜価格が840万円以上の車両は補助金額が8割に減額される規定があります。
テスラのモデルYやモデルSなどはこの高額基準に引っかかる可能性が高いため、たとえ新車であっても補助金が少なくなることがあるのです。このように、テスラ認定中古車を購入する場合は「補助金は期待できない」という前提で費用計算をする必要があります。
認定中古車であっても保証や点検整備は新車同様で安心ですが、補助金がない点をしっかり理解しておきましょう。
欧州EV補助金が打ち切られた理由とは?日本市場への影響
これには明確な背景があります。
欧州各国ではEV普及が進んだ結果、補助金の役割がひとまず終わったと判断されつつあります。例えばドイツでは2023年末に一般向けEV購入補助金が終了しました。
その理由として、EV販売台数が一定水準に達し、民間市場が自立できる段階に入ったと判断されたことが挙げられます。
また、EU全体で2050年カーボンニュートラル目標に向けた施策が進行しており、今後はインフラ整備やバッテリーリサイクル支援に予算を振り向ける動きが活発です。これが日本市場にどう影響するのかと言えば、まずEV価格への圧力が強まる可能性があります。
欧州メーカー各社は補助金なしでも競争力を維持する必要があり、日本向けの価格戦略を見直す動きが出てきています。実際、2025年以降は輸入EVの値下げや新型モデル投入が増えると予想されています。
一方で、日本国内ではCEV補助金や東京都ZEV補助金が2025年度も継続される見通しです。
欧州とは異なり、国内EV普及はまだ道半ばであり、補助金がなければ購入意欲が鈍る懸念があるためです。つまり、日本市場では今後数年は補助金制度が維持されるものの、長期的には欧州の流れを追う形で終了が検討される可能性があると言えます。
中古車購入の補助金、2025年制度変更まとめ
中古車を購入する際の補助金制度については、2025年度にいくつか重要な変更点があります。
まず国のCEV補助金ですが、従来から中古車は対象外となっており、その方針は2025年度も変わりません。つまり、国の補助金は新車限定です。しかし地方自治体では状況が異なります。
東京都のZEV補助金は新車のみが対象ですが、茨城県や兵庫県など一部自治体では軽EVや事業用EVの中古車購入に対しても補助金を設けています。
2025年の特徴は、こうした自治体補助金の制度内容がより細かく整理され、対象車種や補助金額が明確化されたことです。
例えば、茨城県常陸太田市では軽EV中古車に対し10万円前後、兵庫県西脇市でも同様の水準で設定されています。また、補助金申請における必要書類や受付方法も見直され、オンライン申請を採用する自治体が増えてきました。
項目 | 国のCEV補助金(2025年度) | 自治体補助金(2025年度) | 具体例 | 変更・特徴 |
---|---|---|---|---|
対象 | 新車のみ(中古車対象外) | 一部自治体で中古車も対象 | 茨城県常陸太田市・兵庫県西脇市など | 方針変更なし(国)/自治体制度は整理・明確化 |
補助金額 | EV最大90万円、PHEV最大60万円(新車) | 中古軽EVで10万円前後 | 常陸太田市:10万円前後、西脇市:同水準 | 対象車種・金額を明確化 |
申請条件 | 新車登録後1カ月以内 | 自治体により異なる | 地域ごとの要件 | 条件詳細を公開する自治体が増加 |
申請方法 | 書類提出(オンライン対応なし) | 書類提出+オンライン申請対応増加 | 兵庫県西脇市など | オンライン申請の普及 |
受付方式 | 年度内受付、予算終了で終了 | 年度内受付、予算終了で終了 | 先着順が基本 | 予算枠到達で打ち切り |
ただし注意したいのは、こうした制度は自治体ごとに異なるため、一律ではないという点です。さらに、申請受付は予算枠に達し次第終了となる先着順が基本となっています。
中古車購入時は販売店だけでなく、自治体サイトで必ず最新情報を確認することが重要です。これらの変更点を理解しておけば、補助金を活用した賢い中古車選びが可能になります。
まとめ:eKクロスEVの中古の補助金について

・eKクロスEVの中古車は国のCEV補助金の対象外
・一部自治体では軽EV中古車への補助金制度が存在する
・茨城県常陸太田市や兵庫県西脇市で中古補助金が確認されている
・東京都では中古車への補助金は基本的に実施されていない
・eKクロスEV新車購入時は最大56.8万円の国補助金が利用可能
・中古車補助金は新車より金額が少なく10〜30万円程度が一般的
・CEV補助金は初度登録が新車であることが必須条件
・補助金申請は新車登録後1か月以内が原則
・中古車補助金は自治体ごとに条件や対象車種が異なる
・eKクロスEVの中古補助金は個人用途でも受けられる場合がある
・アウトランダーPHEV中古車は主に事業用でしか補助金が出ないケースが多い
・日産サクラ中古車にも一部自治体で補助金制度がある
・テスラ認定中古車は補助金対象外で購入時の負担が大きい
・欧州ではEV補助金が打ち切られたが日本は2025年度も継続予定
・補助金制度は自治体の予算枠が埋まり次第受付終了となる
・eKクロスEVのスライドドアなしの真相と理由・他車比較徹底解説
・eKクロスEVのグレードの違い比較表|PとGの特徴とサクラとの違い
・eKクロスEVの4WDはひどい?口コミ評価と維持費・PHEV比較
・eKクロスEVのタイヤサイズ早見表|ホイール・ナットサイズも一緒に確認
・eKクロスEVはひどい理由15選|購入前に必ず確認すべき注意点