ID4の「燃費(電費)」が気になっているあなたへ――。電気自動車(EV)を選ぶうえで、走行性能や価格も大切ですが、日常的に使ううえで最も気になるのはやはり“どれだけ効率よく走るか”ではないでしょうか。
本記事では、ID4の電費はどのくらい? という基本的な疑問から、実際の走行でのid4 燃費の評価、Proの航続距離と使用感まで詳しく紹介します。
さらに、Bモードで変わる回生ブレーキ効果や、2023年モデルと2025年モデルの違いにも触れつつ、モデルごとの燃費差を具体的に解説。Pro Liteとの燃費比較と選び方のヒントを探している方にも役立つ内容となっています。
また、ライバル車として注目される3008GT Hybrid4と電費で比較した結果や、「4WDモデルの燃費は悪化する?」というよくある疑問にも答えます。世界で一番燃費がいい車と比較した結果も交え、ID4の立ち位置を客観的に分析しました。
価格帯と燃費性能のバランス感についてもリアルな視点で解説しています。EV選びに失敗したくないあなたのための決定版です。
・ID4の実際の電費(燃費)性能と走行条件による違い
・各モデル(Pro・Pro Lite・4WDなど)の航続距離と使用感の比較
・他車(プジョー3008GTなど)との燃費比較から見える特徴
・充電コストや自動車税、補助金を含めた総合的な維持費の目安
フォルクスワーゲンID4の燃費の実力と特徴を徹底解説

・電費はどのくらい?
・実際の走行でのid4 燃費の評価
・Proの航続距離と使用感
・Bモードで変わる回生ブレーキ効果
・2023年モデルと2025年モデルの違い
・Pro Liteとの燃費比較と選び方のヒント
電費はどのくらい?
フォルクスワーゲンID.4の電費は、モデルや運転条件によって差はあるものの、一般的には1kWhあたり5〜7km程度とされています。
これは他の電気自動車と比較しても、平均的もしくはやや良好な水準です。たとえば、市街地走行では減速や停止が多くなるため回生ブレーキがよく働き、電費が向上する傾向があります。
一方で、高速道路を一定速度で長距離移動する際は、エネルギー効率が下がることもあります。
このように言うと、電費は単純なカタログ値だけで判断すべきではないと感じる方もいるかもしれません。実際には、気温やタイヤ空気圧、エアコンの使用頻度、乗車人数といった要素が複雑に絡み合って結果に影響を与えます。
そのため、ID.4の実質的な電費を把握するには、日常的な利用状況に合わせた評価が必要不可欠です。
フォルクスワーゲンID.4 電費まとめ表
条件・要素 | 電費の目安 | 特徴・影響 |
---|---|---|
一般的な平均値 | 約 5〜7 km/kWh | 他のEVと比較しても平均的〜やや良好な水準 |
市街地走行 | やや高め(効率良い) | 減速・停止が多く、回生ブレーキが効果的に働く |
高速道路走行 | やや低め(効率悪い) | 一定速度で空気抵抗が増し、電費が悪化しやすい |
気温・季節 | 冬季に低下 | 暖房使用や低温でバッテリー効率が下がる |
タイヤサイズ | 太いタイヤ → 電費悪化 | 摩擦抵抗が増すため消費電力が増加 |
駆動方式 | 2WDより4WDで低下 | 駆動ロスが増えるため消費電力が多い |
乗車人数・積載量 | 多いほど低下 | 車重増加による負担 |
空調使用 | 冷暖房で低下 | 特に冬季の暖房使用時に顕著 |
ヒートポンプ有無 | 有り → 改善 | 暖房時の消費電力量を大幅に抑えられる |
また、搭載されているタイヤサイズや駆動方式(2WD/4WD)でも電費は変化します。タイヤが太くなれば摩擦抵抗が増し、電力消費が多くなる傾向にあります。
さらに、ヒートポンプの有無によって冬季の暖房使用時の消費電力量が抑えられるかどうかも電費に大きく影響します。
このように、ID.4の電費は多くの要因に左右されるものの、効率よく走行すれば十分に実用的な数値が期待できるといえるでしょう。
実際の走行でのid4 燃費の評価

ID.4の電費、すなわち実走行における“燃費”に対する評価は、ユーザーによっても一定の傾向が見られます。多くのオーナーが語るのは、「公称値ほどではないが、想定内の範囲に収まっている」という声です。
これは裏を返せば、過剰な期待さえ抱かなければ満足度は高いということです。
現在の私は、EVにおける“燃費評価”は内燃機関のそれとは異なる考え方が求められると感じています。たとえば、ガソリン車では燃費=コスト直結ですが、EVの場合は家庭用充電や太陽光発電の併用など、運用次第で大幅に実質コストを抑えられます。
一方で、寒冷地での電費悪化に関する声も見逃せません。バッテリー性能は低温下で効率が落ちやすく、暖房使用との相乗効果で航続距離が著しく減ることがあります。
これに対してヒートポンプの有無が燃費(電費)評価に大きく寄与しているのも事実です。
そのため、id4の燃費評価を語るには「自分がどのような使い方をしているか」を踏まえた上での視点が必要になります。都市部中心でこまめに回生ブレーキを活かせる走行をしているユーザーと、高速道路中心の長距離通勤者では評価が分かれるのは当然です。
結果的に、id4の燃費に対する実走行評価は“可もなく不可もなく”という意見に集約されがちですが、それは裏を返せば多くのユーザーにとって不満の少ないEVだという証とも言えるでしょう。
Proの航続距離と使用感
ID.4 Proモデルは、長距離走行に対応した大容量バッテリーを搭載しており、カタログ値では500km前後の航続距離がうたわれています。しかし、これはあくまで理想的な条件下での数値であり、実際には400km前後が現実的な範囲と考えられます。
例えば、都市部での利用であれば、回生ブレーキが頻繁に作動するため、比較的電費は良好になります。しかし、エアコンを頻繁に使用したり、寒冷地で暖房を多用する場合には消費電力が増え、航続距離は300km台にまで落ち込むことも珍しくありません。
このような背景から、Proモデルの航続距離について「十分に実用的であるが、過信は禁物」といった評価が多いのが実情です。実際、週末に郊外へのドライブを楽しむユーザーにとっては、途中での急速充電を一度挟むことで不安なく行動範囲を広げられるという声もあります。
また、Proモデルの充電速度もポイントです。急速充電に対応しており、30分程度で80%近くまで回復できるため、計画的な利用を心がければ、長距離移動も大きなストレスにはならないでしょう。
Proはただ距離を走れるだけでなく、装備や快適性の面でも上位グレードらしい充実ぶりが光ります。これにより、長距離でも疲れにくい快適な移動体験が得られる点は、日常使いを超えた用途にも対応できるモデルといえます。
Bモードで変わる回生ブレーキ効果

ID.4に搭載されている「Bモード」は、回生ブレーキの効き具合を強めに設定することで、アクセルを戻すだけで減速がかかる“ワンペダルドライブ”に近い運転感覚を実現します。
このモードを使うことで、より多くの電力をバッテリーへ再回収でき、結果として電費の向上が期待されます。
特に市街地や下り坂の多い地域では、Bモードの恩恵が顕著に現れます。
アクセルとブレーキを頻繁に操作する必要がなくなるため、運転の疲労も軽減されやすいです。実際、交通量の多い都市部では、Bモードを常用するドライバーも少なくありません。
しかし、Bモードにも注意点があります。例えば高速道路などでは、急減速が意図せず起きる可能性があるため、状況に応じてDモードとの使い分けが求められます。また、Bモードでの運転に慣れていないと、最初は減速のタイミングに戸惑うこともあるでしょう。
このため、ID.4のBモードは「慣れれば快適、使いこなせば効率的」という性格を持っています。電費を重視するユーザーにとっては、日常的に使いこなすことでバッテリーの持ちを延ばす有力な手段となります。
繰り返しますが、ID.4のようなEVではドライビングモードの選択が電費に直結するため、Bモードを上手に活用することで燃費向上だけでなく、ブレーキパッドの消耗軽減といった副次的なメリットも得られるのです。
2023年モデルと2025年モデルの違い
ID.4の2023年モデルと2025年モデルの違いは、電費性能と装備の進化が大きなポイントとなります。まず目に見える違いとして、2025年モデルではソフトウェアとパワートレインの最適化が進み、バッテリー効率が向上しました。
これは同じバッテリー容量であっても、航続距離が伸びるという意味合いを持ちます。
2023年モデルではWLTCモードでの電費が平均6.5km/kWh前後だったのに対し、2025年モデルではそれが最大7.3km/kWhまで改善されています。これにより、都市部での短距離走行だけでなく、郊外のロングドライブでも安心感が増しました。
また、充電性能も微細に調整されており、急速充電時間がわずかに短縮されています。さらに2025年モデルでは、回生ブレーキの制御アルゴリズムが見直され、走行中の電力回収効率も改善されました。これが実用燃費の向上に直結しています。
フォルクスワーゲンID.4 2023年モデル vs 2025年モデル 比較表
項目 | 2023年モデル | 2025年モデル | コメント |
---|---|---|---|
電費性能 (WLTC) | 約 6.5 km/kWh 前後 | 最大 7.3 km/kWh | ソフトウェア&パワートレイン最適化で効率改善 |
航続距離 | 標準的(クラス平均) | 同容量バッテリーで延長 | 長距離ドライブ時の安心感向上 |
充電性能 | 急速充電:標準レベル | 急速充電時間がわずかに短縮 | 実用的な利便性が増加 |
回生ブレーキ | 基本的な制御 | アルゴリズム改良で効率向上 | 減速時の電力回収率が改善 |
装備・ソフトウェア | 一部操作に遅延あり | 操作レスポンス改善、快適性向上 | インフォテインメントが滑らかに |
価格面 | 値引きや中古市場で有利 | 新車価格は高め | コスト重視なら2023年型にメリット |
市場での選択肢 | 中古・在庫が豊富 | 最新装備・新車保証 | 重視するポイントで選択が分かれる |
一方で、2023年モデルの方が値引きや中古市場での選択肢が豊富であるため、価格重視の人には依然として魅力的です。どちらを選ぶかは、性能かコストか、何を重視するかによって判断が分かれる部分でしょう。
Pro Liteとの燃費比較と選び方のヒント
ID.4にはさまざまなグレードが用意されていますが、その中でもProとPro Liteの電費性能には注目すべき違いがあります。Pro Liteは主に都市部での走行を想定した設計で、比較的軽量なボディとシンプルな装備構成が特徴です。
そのため、理論上の電費性能はやや高めに出る傾向があります。実際、Pro Liteでは約7.2km/kWh、Proでは6.7km/kWhといった実測値が報告されており、数値上はLiteのほうが優れていると言えます。
しかし、これは必ずしもPro Liteのほうが“お得”という意味にはなりません。Proは容量の大きなバッテリーと高性能モーターを搭載しており、高速走行時の安定性や登坂性能において明確な違いがあります。
また、シートヒーターやアダプティブクルーズなどの快適装備もProの方が充実しています。このため、長距離移動や家族利用を想定する方には、やや電費が劣ってもProを選ぶ価値があります。
逆に、短距離通勤や買い物中心の使い方であれば、Pro Liteの高いコストパフォーマンスが魅力となるでしょう。
他車との比較で見るID4の燃費の位置づけ

・3008GT Hybrid4と電費で比較
・4WDモデルの燃費は悪化する?
・世界で一番燃費がいい車と比較した結果
・ID.4の充電は無料?コスト面も要確認
・自動車税や補助金を含めた総合コスト評価
・価格帯と燃費性能のバランス感
3008GT Hybrid4と電費で比較
ID.4と3008GT Hybrid4は、どちらも環境に配慮したパワートレインを備えていますが、その性質は大きく異なります。ID.4はフルEV、3008GT Hybrid4はプラグインハイブリッド(PHEV)であり、エネルギーの使い方に明確な違いがあります。
まずID.4の電費は、平均して6.8km/kWh程度とされており、都市部の定常走行ではさらに高い数値を記録することもあります。
フォルクスワーゲンID.4 vs プジョー3008GT Hybrid4 比較表
項目 | フォルクスワーゲン ID.4 | プジョー 3008GT Hybrid4 | コメント |
---|---|---|---|
パワートレイン | フルEV(100%電気) | プラグインハイブリッド(PHEV) | エネルギー利用の性質が大きく異なる |
電費性能 | 約 6.8 km/kWh(平均) | 約 5.5 km/kWh(EV走行時) | 電力効率はID.4の方が優秀 |
航続距離 | バッテリー容量依存、充電環境次第で長距離も可能 | EV走行+ガソリン併用で柔軟性あり | 長距離移動では3008GTが安心 |
充電環境への依存度 | 高い(充電必須) | 低い(充電し忘れてもエンジン走行可) | ライフスタイルにより選択が分かれる |
維持費 | 燃料費が安い/自動車税・車検コストも低め | ガソリン代+充電代の両方が発生 | 長期的なランニングコストはID.4が有利 |
使い勝手 | 充電インフラが整った都市部で最適 | 充電網が少ない地域や長距離移動に強み | 住環境や移動距離に応じて差が出る |
安心感 | 充電環境が必須条件 | エンジン切替可能で「電欠」リスク低い | 利便性かコストかで判断分かれる |
まとめ
- ID.4 → 電費効率と維持費の安さが魅力。都市部や充電環境の整ったエリアで最適。
- 3008GT Hybrid4 → EV走行とガソリンの両立で柔軟性があり、長距離や地方利用でも安心。
一方で、3008GT Hybrid4のEVモードでの燃費は1kWhあたり5.5km程度とされており、総合的にはID.4の方が電力効率に優れているといえるでしょう。
ただし、3008GT Hybrid4はガソリンエンジンとの併用が可能なため、充電インフラの乏しい地域や長距離移動が多い方にとっては、柔軟性があるという強みも持っています。
充電し忘れてもエンジン走行に切り替わるため、安心感があるという声もあります。反対に、ID.4は充電環境が整っていれば、維持費の面で圧倒的に有利です。燃料費が抑えられるだけでなく、自動車税や車検コストも低く済みます。
このように両者には明確な用途の違いがあり、自分のライフスタイルに合った選択が求められます。
4WDモデルの燃費は悪化する?

ID.4には2WDと4WDの駆動方式があり、特に雪国や山間部では4WDモデルの人気が高まっています。ただし、燃費(電費)という観点で見ると、一般的には4WDモデルの方が劣るというのが通説です。
これはモーターが前後に2基搭載されることで車両重量が増し、電力消費量が高くなるためです。
具体的には、2WDモデルが平均6.9km/kWh程度の電費を記録するのに対し、4WDモデルでは6.3km/kWh前後にとどまるケースもあります。
しかし、それはあくまで理論値であり、実際の走行環境によっては逆転する可能性もあるのが面白いところです。例えば、山道での登坂や雪道でのグリップ不足によるスリップを4WDが防ぐことで、結果的に効率的な走行ができることもあります。
また、2025年モデル以降では4WDの制御最適化が進み、差が縮まってきたという報告も出ています。
つまり、燃費だけでなく走行環境や使用目的も含めて判断する必要があります。安易に数値だけで優劣を判断せず、トータルでの利便性を見極めることが大切です。
世界で一番燃費がいい車と比較した結果
どれだけEVの性能が進化したとしても、「世界で一番燃費がいい車」と聞けばやはり気になるのが実際の差です。世界的に燃費が最も優れている車の一つとしてよく挙げられるのが、トヨタのプリウスPHVです。
特にエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド技術は熟成されており、リッター40km超えの実燃費を記録することもあります。対して、ID.4は完全な電気自動車であり、電費(kWh/km)という別の指標で評価されます。
数値上はプリウスのほうが効率が良く見えますが、これは「燃料を買う前提」での話です。電気代はガソリンに比べて圧倒的に安価であり、1kWhあたり30円前後とすれば、ID.4は1kmあたり約6円〜8円というランニングコストで走行可能です。
つまり、金銭的コストとしてはID.4も非常に高効率と言えるのです。
プリウスPHV vs フォルクスワーゲンID.4 比較表
項目 | トヨタ プリウスPHV | フォルクスワーゲン ID.4 | コメント |
---|---|---|---|
パワートレイン | プラグインハイブリッド(PHEV) | フルEV(電気自動車) | 評価基準が「燃費」と「電費」で異なる |
燃費・電費性能 | 実燃費:最大 40km/L超 | 電費:平均 約6.5〜7km/kWh | 数値上はプリウスが優秀に見える |
燃料単価 | ガソリン:約170円/L(変動あり) | 電気:約30円/kWh(家庭充電想定) | 前提コストが大きく異なる |
1km走行あたりコスト | 約4〜5円(ガソリン価格170円/L想定) | 約6〜8円(電気代30円/kWh想定) | 差は小さく、地域の電気/ガソリン価格次第 |
CO₂排出 | ガソリン走行時に発生 | 走行時ゼロ(再エネ電力利用で真価発揮) | 環境性能はID.4が優位 |
長距離走行 | ガソリン併用で安心 | 充電インフラ依存 | 利便性はプリウスPHVが強み |
維持費(税金・車検等) | ガソリン車基準(やや高め) | EV優遇税制で低め | 長期維持コストはID.4が有利 |
ユーザー適性 | インフラが少ない地域、長距離重視 | 都市部や充電環境の整ったエリア | ライフスタイルで選択が分かれる |
まとめ
- プリウスPHV → 「世界一の燃費性能」と言われるほど効率的。燃料を気にせず長距離移動できる安心感がある。
- ID.4 → 数値では不利に見えても、電気代の安さと環境性能で十分に高効率。充電環境が整えば、維持費も圧倒的に低い。
このように考えると、単純に燃費の数値だけで優劣を決めるのではなく、「支払うお金の総量」での比較が重要になります。さらに、CO₂排出ゼロという観点ではID.4の方が環境に優しい選択肢でもあるのです。
ID.4の充電は無料?コスト面も要確認

ID.4に興味を持った人の中には、「充電って無料でできるの?」という素朴な疑問を抱く方も少なくありません。
確かに一部のディーラーやショッピングモールでは無料充電サービスが提供されていることがありますが、これはあくまでもごく一部のケースに限られます。
現在の日本国内における公共充電ステーションの多くは有料で、急速充電の場合1回あたり500円〜800円、普通充電でも月額制で数千円という料金体系が一般的です。
また、自宅に200V充電設備を設ける場合には、設置費用として10万円前後の初期投資が必要になります。これらを考慮すると、「充電無料」という言葉に期待しすぎるのは避けた方がよいでしょう。
ただし、長期的に見るとガソリン代より電気代の方が圧倒的に安価であるため、コスト面での利点は依然として大きいです。お得に運用したい場合は、太陽光発電を活用するなど、再生可能エネルギーと併用することでさらに費用対効果を高める工夫も可能です。
自動車税や補助金を含めた総合コスト評価
ID.4を購入検討する際、車両本体の価格だけに目がいきがちですが、自動車税や補助金制度まで視野を広げると、実際の負担額は大きく変わってきます。
電気自動車であるID.4は、ガソリン車に比べて自動車税が大幅に軽減される対象となっています。例えば東京都では、初年度の自動車税が全額免除されるほか、継続年にも減税が適用される場合があります。
さらに、国から支給されるCEV補助金や、自治体ごとの追加補助を合わせると最大で60万円以上の助成を受けられる可能性があります。これにより、表面上の販売価格よりも実質的な購入価格がグッと下がるのです。
一方で、登録手続きや充電設備の設置には別途費用がかかることも事実です。このため、購入前には「トータルでどれだけ得をするか」という視点で冷静に見積もることが求められます。
結果として、ID.4は初期コストはやや高めでも、長期的に見れば低ランニングコストと優遇税制によって非常にコストパフォーマンスに優れた選択肢といえるでしょう。
価格帯と燃費性能のバランス感
ID.4は、500万円台からスタートする価格設定により、一見すると高価に感じる方もいるかもしれません。ですが、燃費性能や維持コストを含めた「トータルバランス」で見れば、他のSUVと比較しても十分に競争力があります。
たとえば、ID.4の平均電費は6.0km/kWh前後とされており、ガソリン代に換算するとおよそ1L=30km超の燃費に相当します。これに対して、同価格帯のガソリンSUVは実燃費で10km/L前後に留まることが多く、燃料費の差は数年で数十万円にもなり得ます。
さらに、前述のように税制優遇や補助金も加味すれば、実質価格はかなり下がることになります。ただし、充電時間やインフラの整備状況といったEV特有の制約が存在するのも事実です。
このように、ID.4は初期投資が高いぶん、その後の維持コストで着実に元を取るという設計思想が貫かれている車です。購入を検討する際には、「目先の価格」ではなく、「総支出と満足度のバランス」で評価する視点が大切です。
まとめ:ID4の燃費について

・ID4はEVとして優れた電費性能を持つ
・モデルによって実電費は大きく異なる
・市街地走行では電費が安定しやすい
・高速道路では電費が悪化しやすい傾向
・ID4 Proはバッテリー容量と電費のバランスが良好
・Pro Liteは軽量なぶん電費が優れるが航続距離は短め
・2023年モデルと2025年モデルでは効率制御が進化
・Bモード利用で回生ブレーキにより電費を向上できる
・4WD仕様は電費が悪化する傾向にある
・ライバル車との比較でもID4の電費は高水準
・実用電費は気温や運転スタイルに強く左右される
・家庭用充電器の利用で電費コストを抑えやすい
・無料充電スポットの活用でランニングコストを削減可能
・電費だけでなく税制優遇や補助金も総合的に考慮すべき
・車両価格と電費性能のバランスが良いのがID4の強み
・アウディ新車の値段の相場は?SUV価格帯と装備・人気モデル別比較
・アウディの小さい順で比較!初心者向け、維持費抜群の人気モデル一覧
・アウディはどこの国の車?誕生から現在までの歴史・創業者やロゴの意味を解説
・アウディSUVの値段の目安とモデル別価格一覧・新車と中古の比較
・アウディエスユーブイ(SUV)の価格帯と初心者向け人気モデル