電気自動車市場を牽引する存在となったテスラ。その魅力に惹かれて「テスラ車の値段」と検索する方も多いのではないでしょうか。
この記事では、まず「テスラの新車値段はいくらから?」という基本情報を押さえつつ、「電気自動車テスラの価格帯とは」どのくらい幅があるのかを詳しく解説していきます。特に人気の「モデル3・モデルYの新車価格まとめ」も紹介し、選びやすく整理しました。
これから中古車を検討する方には「テスラの中古車相場と賢い選び方」も役立つはずです。初めてのテスラ購入に役立つ総合ガイドとしてお届けします。
・テスラ車の新車価格やグレードごとの値段差がわかる
・テスラ車に適用できる補助金制度と実質負担額が理解できる
・日本とアメリカでのテスラ車価格の違いがわかる
・中古車や自動運転搭載モデルの選び方と価格帯が把握できる
テスラ車の値段の最新情報をチェック

・テスラの新車値段はいくらから?
・電気自動車テスラの価格帯とは
・モデル3・モデルYの新車価格まとめ
・テスラ車は補助金でどこまで安くなる?
・日本とアメリカで異なるテスラ値段の違い
・テスラ車検の値段とメンテナンス費用
テスラの新車値段はいくらから?
テスラの新車値段は、モデルや仕様によって異なりますが、現在日本国内で購入できる最も安いモデルは「モデル3 RWD」となっており、約531万円からスタートしています。これを聞くと、高級車のイメージを持たれるかもしれません。
しかし、電気自動車であることを考慮すると、充電コストやメンテナンス費用の低減など、長期的なランニングコストまで含めたコスパの高さが注目されています。
テスラ新車価格一覧表
モデル名 | 新車価格(約) | 特徴 | メリット |
---|---|---|---|
モデル3 RWD | 531万円~ | 最も安価なエントリーモデル | 初期コスト低め、充電・維持費安 |
モデルY | 563万円~ | SUVタイプでファミリー向け | 実用性が高く人気 |
モデルS | 1,199万円~ | 高級志向のセダン | 高性能・高級感、長距離向け |
モデルX | 1,599万円~ | 高級SUVで広い室内空間 | 広い車内と高い安全性 |
これを具体的に見ていくと、モデル3以外にも、SUVタイプの「モデルY」は約563万円から購入可能です。また、より高級志向の「モデルS」や「モデルX」になると、新車価格は1,199万円~1,599万円とさらに跳ね上がります。
こう考えると、テスラの新車価格帯は非常に幅広く、エントリーユーザーからハイエンドユーザーまで幅広くカバーしていることがわかります。
一方で、初期費用が高いと感じる方も多いでしょう。ただし、テスラは各種補助金制度を利用できるため、実際の負担額はこれよりも数十万円単位で下がることもあります。このため、実質的な購入価格は個々の条件次第で大きく変わるといえます。
このように言うと、少しハードルが高く感じるかもしれませんが、長期的に見れば所有コストの低さがメリットとなるケースが多いのです。
特に燃料代やオイル交換が不要であることは、日々の維持費に大きな影響を与えます。これらを総合的に考えると、テスラの新車は決して”高いだけの車”ではないことが理解できるでしょう。
電気自動車テスラの価格帯とは
電気自動車として世界中で高い人気を誇るテスラですが、気になるのはその価格帯です。
テスラ車はラインナップによって大きな価格差があり、最も安価なモデル3から、ハイエンドのモデルSやサイバートラックに至るまで、非常に幅広い価格帯を持っています。
例えば、エントリーモデルである「モデル3 RWD」は約531万円からとなっており、比較的手が届きやすい価格設定です。それに対して、「モデルY」のロングレンジ仕様は約683万円となり、さらに「モデルS」や「モデルX」になると新車価格は1,200万円以上に達します。
これにより、電気自動車テスラの価格帯は約500万円台~1,600万円台まで広がっています。
ここで注意したいのは、テスラは単なる乗り物ではなく、先進的なテクノロジーの集合体である点です。自動運転機能やエネルギー効率の高さ、ソフトウェアアップデートによる進化など、価格には見えない付加価値が多く含まれています。
テスラ新車価格帯一覧表
モデル名 | 新車価格帯(目安) | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
モデル3 RWD | 約531万円 | エントリーモデルで比較的手が届きやすい | オプション追加で価格上昇可能性あり |
モデルY ロングレンジ | 約683万円 | 広い航続距離を持つSUVタイプ | オプション装備追加でさらに高額に |
モデルS | 1,200万円以上 | ハイエンドモデル、最先端技術を搭載 | パフォーマンスモデルでは追加費用多い |
モデルX | 1,200万円以上 | 大型SUV、高級志向向けモデル | 装備充実モデルは価格が大幅に増加 |
サイバートラック | 1,600万円以上 | 先進デザインと高耐久性を備えた新型ピックアップ | 仕様次第で大幅な価格変動あり |
一方で、オプション装備を充実させるとすぐに追加費用が発生する点にも留意が必要です。
特に高性能バージョンである「パフォーマンス」モデルでは、ホイール、インテリア仕様、オートパイロット機能の拡張などにより、ベース価格から100万円以上の上乗せとなる場合もあります。
このため、単純に「安いか高いか」で判断するのではなく、テスラが提供する価値全体を見たうえで、自分に合ったモデルを選ぶことが重要になります。
モデル3・モデルYの新車価格まとめ
テスラの中でも特に人気を集めているのが「モデル3」と「モデルY」です。では、これらの新車価格はどのようになっているのでしょうか。
まず、「モデル3」の場合、最もベーシックなRWDモデルは531万円からスタートします。
上位仕様となるロングレンジAWDは621万円、そして最上級グレードのパフォーマンスAWDになると725万円となります。それぞれ、駆動方式や航続距離、加速性能が異なり、使用目的に応じて選択肢が用意されています。
一方、「モデルY」はSUVタイプということもあり、少し価格が上がります。
RWDモデルが563万円、ロングレンジAWDが約683万円、さらにパフォーマンスAWDでは727万円となっています。モデル3とモデルYの価格差は概ね30~50万円程度ですが、車内空間の広さや積載能力を考えると、ファミリー層にはモデルYが特に人気です。
また、2025年には新たに「Launch Series」と呼ばれる特別仕様モデルも登場しており、これにより細かいバリエーションと価格設定の幅が広がりました。具体的には、モデル3もモデルYも新たな内装やサスペンションチューニングが施され、従来よりも快適性や静粛性が向上しています。
こう考えると、モデル3とモデルYは、テスラブランドの中でも非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。予算や用途に応じて、最適な一台を見つけることができるはずです。
テスラ車は補助金でどこまで安くなる?
電気自動車テスラを検討する際、ぜひ知っておきたいのが「各種補助金」の存在です。これを上手に活用すれば、新車購入価格を大きく引き下げることが可能です。
例えば、2025年現在、国の「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)」は最大で65万円支給されます。さらに東京都など一部自治体では、独自の補助金も用意されており、合わせて100万円以上の補助を受けられるケースもあります。
このため、例えばモデル3 RWDの本体価格531万円も、各種補助金を活用すると実質400万円台で購入できる場合があるのです。
ただし、補助金にはいくつか注意点もあります。まず、申請には条件があり、手続きを怠ると受給できないリスクも存在します。また、補助金額は年度ごとに変動するため、常に最新情報をチェックする必要があります。
さらに、補助金を受けた車両は一定期間(例えば4年間など)売却や輸出が制限される場合があり、これを破ると補助金の返還義務が生じる可能性もあるため注意が必要です。
このように、テスラ車をお得に購入するためには、補助金制度の活用が非常に重要なカギとなります。しかし、単純に「安くなるからラッキー」と考えるのではなく、制度の内容を正しく理解した上で、賢く選択することが求められます。
日本とアメリカで異なるテスラ値段の違い
テスラの車両価格は、日本とアメリカでは大きな違いがあります。
特に初めてテスラ購入を検討している方にとっては、この価格差に驚くことも少なくありません。例えば、アメリカ本国で販売されているモデル3 RWDは、補助金を差し引けば約3万ドル台、つまり日本円で450万円前後から購入可能です。
これに対して、日本国内でのモデル3 RWDの新車価格は約531万円からスタートしています。
この価格差にはいくつかの理由が存在します。
まず、日本では輸入車扱いとなるため、関税や輸送コストが上乗せされる点が大きいです。さらに、為替レートの変動や、日本向けの仕様変更(右ハンドル化、ナビの日本対応など)に伴うコストも影響しています。
また、アメリカではテスラ独自の販売網により、ディーラーを介さずに直接販売が行われています。一方、日本では一定数の店舗やサービスセンターの運営コストも加わるため、どうしても価格に反映されやすい構造となっています。
一方で、日本では補助金制度が充実しており、購入時に最大100万円近いサポートを受けることが可能です。このため、実質負担額はアメリカと大きく変わらないケースもあります。
このように考えると、単純な金額の違いだけでなく、国ごとの税制、サービス体制、政策支援などさまざまな要素が絡んでいることが理解できるでしょう。テスラの価格を比較する際は、単なる車両価格だけでなく、これらトータルコストを意識することが重要です。
テスラ車検の値段とメンテナンス費用
テスラ車の魅力のひとつは、ガソリン車に比べてランニングコストが抑えられることですが、では実際の車検費用やメンテナンス費用はどのくらいなのでしょうか。これについて具体的に見ていきましょう。
まず、テスラ車の車検は一般的な国産車に比べるとやや高めです。具体的には、モデル3の場合でも最低10万円前後、モデルSやモデルXのような高級モデルでは20万円以上になることも珍しくありません。
これは、特殊な部品や高度な電子制御システムを搭載しているため、通常よりも点検項目が増えることが要因です。
さらに、テスラの車検・メンテナンスは基本的に正規のサービスセンターで行うことが推奨されています。このため、部品交換やソフトウェアのアップデートも含まれるケースがあり、そのぶん費用が高くなる傾向にあります。
ただし、オイル交換が不要、ブレーキの摩耗も少ないなど、電気自動車ならではのメリットも存在します。
これにより、年間のメンテナンス費用はガソリン車よりも安くなるケースが多いのです。例えば、タイヤ交換やエアコンフィルターの交換程度で済む年もあり、結果的にはトータルコストでお得に感じるユーザーも多くいます。
このように言うと不安に感じるかもしれませんが、しっかりと定期点検を受けていれば大きなトラブルは少ないため、安心して長期間乗ることができるのもテスラの強みです。事前に車検・メンテナンス費用を把握しておくことで、より賢いカーライフを送れるでしょう。
テスラ車の値段をモデル別・タイプ別に比較

・モデルS・モデルXの価格レンジ
・サイバートラック・装甲車の値段に注目
・テスラの中古車相場と賢い選び方
・自動運転搭載モデルの価格帯は?
・テスラロードスターの新車値段と最高額
・安いテスラ車を選ぶならどのモデル?
モデルS・モデルXの価格レンジ
テスラのラインナップの中でも、ハイエンドモデルに位置付けられるのが「モデルS」と「モデルX」です。これらの価格レンジについて、詳しくご紹介しましょう。
まず、モデルSは日本国内では約1,199万円からスタートします。さらに上位モデルとなる「モデルS プラッド」では、1,599万円にも達します。これに対して、SUVタイプのモデルXは約1,280万円からで、こちらも「モデルX プラッド」では1,611万円という高額な価格設定です。
テスラ モデルS・X価格と特徴一覧表
モデル | 新車価格(日本国内) | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
モデルS | 約1,199万円 | フラッグシップセダン、最先端技術搭載 | オプション追加で価格上昇、維持費高め |
モデルS プラッド | 約1,599万円 | 超高性能仕様、0-100km/h加速2秒台 | オプションでさらに高額に、維持費注意 |
モデルX | 約1,280万円 | 高級SUV、最先端安全機能搭載 | オプション追加で高額化、ランニングコスト高 |
モデルX プラッド | 約1,611万円 | 超高性能SUV、0-100km/h加速2秒台 | オプション次第で価格急上昇、維持費注意 |
こう聞くと、非常に高価な車両だと感じるかもしれません。
しかし、これには理由があります。モデルSとモデルXは、テスラが持つ最先端技術を惜しみなく投入したフラッグシップモデルであり、自動運転機能や超高速充電対応、最高水準のセーフティ機能などが標準装備されています。
特に「プラッド」グレードは0-100km/h加速がわずか2秒台という、スーパーカー並みのパフォーマンスを誇ります。
一方で、注意点も存在します。オプションを追加していくと、さらに価格が跳ね上がるため、購入前に自分に必要な機能を見極めることが重要です。また、ランニングコストはモデル3やモデルYに比べて高めとなるため、維持費も考慮しておく必要があります。
このように、モデルSとモデルXは単なる高級車ではなく、テスラの技術力を体感できる究極の一台といえるでしょう。予算に余裕があり、最先端の電動モビリティを求める方には非常に魅力的な選択肢です。
サイバートラック・装甲車の値段に注目
テスラが満を持して投入する異色のモデル「サイバートラック」。この車両の価格や特徴について、気になる方も多いのではないでしょうか。
サイバートラックは、アメリカ市場での発表時、ベースモデルが約3万9,900ドル(日本円で約600万円前後)とされていました。しかし、日本市場では輸送コストや仕様変更、関税の影響を受けるため、700万円以上になる可能性も示唆されています。
現時点では正式な日本価格は確定していないものの、高性能モデルでは1,000万円近くになると予想されています。
このサイバートラック、最大の特徴は「防弾仕様」であることです。
実際に、鋼鉄製の超硬ボディが採用されており、銃弾にも耐える強度を持っています。さらに、最大航続距離は800km以上とされ、トラックとしても驚異的な性能を誇ります。
ただし、デザインが非常に個性的なため、好みが分かれる点は注意が必要です。また、日本の狭い道路事情や駐車場事情を考えると、サイズ感には慎重になる必要があります。
このため、サイバートラックは単なる乗用車というよりも、趣味性の高い特別な1台と捉えたほうがよいでしょう。価格面では高額な部類に入るものの、その唯一無二の存在感と実用性は、価格に見合う価値を感じさせてくれるはずです。
テスラの中古車相場と賢い選び方
現在、テスラの中古車市場は非常に活発であり、賢い選び方を知っているかどうかで満足度が大きく左右されます。
まず、中古のテスラ車両における相場感を押さえておきましょう。
人気モデルである「モデル3」であれば、安いものでは200万円台後半から、高年式・低走行のものでは500万円を超える個体も存在します。一方、「モデルS」や「モデルX」などの高級モデルは、新車時より大幅に値下がりする傾向があり、400万円台で購入できるケースも見られます。
ここで注意したいのは、バッテリーの劣化度合いやソフトウェアのバージョンによって、実際の使用感に大きな差が生まれることです。テスラ車はハードウェア以上にソフトウェアの進化が大きいため、年式が古いモデルだと機能面で物足りなさを感じるかもしれません。
さらに、オートパイロット機能が搭載されているか、フルセルフドライビング(FSD)オプションが付いているかも、中古テスラ選びにおいて重要な判断ポイントとなります。
また、購入先も大切です。テスラの公式認定中古車であれば、一定期間の保証が付与されており、万が一の際も安心できます。ただし、価格はやや高めに設定されている傾向があるため、コスト重視の場合は個人売買や一般中古車店を検討するのも選択肢となるでしょう。
もっとも、個人売買の場合はトラブル防止のため、第三者機関による車両チェックを受けておくことを強くおすすめします。
このように考えると、テスラの中古車は新車よりも割安に手に入るうえに、うまく選べば高性能な電気自動車ライフを始める最高の手段となります。ただし、バッテリー残量、オプションの有無、ソフトウェアの更新状況など、複数の観点から慎重に選ぶことが必要不可欠です。
自動運転搭載モデルの価格帯は?
テスラの最大の特徴といえば、やはり「自動運転機能」です。
では、その自動運転機能を搭載したモデルの価格帯はどのくらいなのでしょうか。ここではわかりやすく整理してご紹介します。
まず、現在テスラで提供されている自動運転支援システムには2段階あり、ひとつは「オートパイロット」、もうひとつは「FSD(フルセルフドライビング)」です。基本のオートパイロットは、ほぼすべての新車に標準装備されています。
一方、FSDを追加するには、日本では約100万円前後のオプション費用がかかります。
例えば、モデル3の新車価格が530万円台だとすると、FSDオプションを追加した場合、総額で630万円台になる計算です。さらに、上位モデルのモデルSやモデルXの場合、車両価格そのものが1200万円~1600万円台であり、FSDを付ければさらに高額になります。
ここで気を付けたいのが、中古市場においても「FSD付き」と「なし」で価格差が大きく生じている点です。
FSD搭載車は、同じ年式・走行距離でも20万円~50万円程度高値で取引されています。このため、今後の進化を見越してFSD搭載車を狙うか、コストパフォーマンスを重視して標準オートパイロット仕様を選ぶか、購入戦略が分かれるところです。
このように考えると、テスラの自動運転機能は単なる快適装備ではなく、将来的な資産価値にも直結する重要な要素といえるでしょう。特にこれからテスラを検討する方は、自動運転機能の有無と価格のバランスをじっくり見極める必要があります。
テスラロードスターの新車値段と最高額
テスラの中でも、伝説的な存在となっている「ロードスター」。では、このロードスターの新車値段や最高額はどれほどになるのでしょうか。ここでは最新情報を整理しつつご紹介します。
まず、初代ロードスターは2008年に登場し、当時は日本円で約1300万円前後という価格で販売されました。
しかし、現在発表されている新型ロードスター(2代目)は、さらにスケールアップしています。2025年以降に発売予定とされる新型ロードスターの価格は、最低でも約20万ドル、つまり日本円換算で3000万円近くに達すると見込まれています。
これにはしっかりとした理由があります。新型ロードスターは、0-100km/h加速1.9秒、航続距離1000km超という驚異的な性能を持ち、まさにスーパーカー界に革命をもたらす存在だからです。
このため、通常モデルでも3000万円クラス、さらに限定仕様モデルでは5000万円以上になる可能性も示唆されています。
テスラ ロードスターの新旧モデル比較表
モデル | 発売年 | 新車価格(目安) | 主な特徴 |
---|---|---|---|
初代ロードスター | 2008年 | 約1300万円 | テスラ初の市販スポーツカー |
新型ロードスター | 2025年以降(予定) | 約3000万円~5000万円 | 0-100km/h加速1.9秒、航続距離1000km超 |
一方で注意すべきなのは、発売時期が幾度も延期されていることです。当初発表では2021年デリバリー予定だったにも関わらず、現在も生産が本格化していません。このため、予約はできても納車まで長い待ち時間が必要になる点は留意が必要です。
こうして見ると、ロードスターは単なるスポーツカーではなく、テスラの技術力の象徴であり、投資的価値も含んだスペシャルな一台といえるでしょう。圧倒的なスペックを求める方には、待つだけの価値があるモデルです。
安いテスラ車を選ぶならどのモデル?
テスラに憧れはあるものの、「できれば安く手に入れたい」と考える方は多いでしょう。では、安いテスラ車を選ぶならどのモデルがベストなのか、具体的に見ていきます。
結論からいえば、現在もっとも安価に購入できるのは「モデル3 RWD」になります。新車価格は約531万円からと、他のテスラモデルに比べてかなり手頃な価格設定となっています。しかも、補助金を適用すれば400万円台後半で購入できるケースもあり、非常にコストパフォーマンスに優れています。
さらに中古市場に目を向けると、モデル3の初期型であれば200万円台後半から購入できる個体も存在します。特に走行距離が5万km以下で、外装・内装の状態が良好なものを選べば、長期間安心して乗ることが可能です。
一方で、SUVタイプを希望する場合は、モデルY RWDがおすすめです。新車価格はモデル3より若干高いものの、広い室内空間や高い実用性を考えると、コストパフォーマンスは非常に良好です。中古なら400万円台から狙えるチャンスもあります。
ただし、モデル3・モデルYともに、選ぶグレードやオプションによって価格が大きく変動するため、事前によく比較検討することが大切です。特にFSDオプションを追加すると一気に100万円以上価格が上がるため、必要性を慎重に見極めましょう。
このように、安くテスラに乗るためには、モデル選びとグレード選びがカギとなります。初期投資を抑えつつも満足度の高いテスラライフを送るために、しっかり情報収集をしておきましょう。
まとめ:テスラ車の値段について

・テスラの新車価格はモデル3 RWDが約531万円からスタート
・モデルYはSUVタイプで約563万円から購入可能
・モデルSやモデルXは1200万円以上と高価格帯に位置する
・電気自動車ならではの低ランニングコストが魅力
・オプション装備により価格は大きく変動する
・各種補助金を活用すれば実質価格は数十万円単位で下がる
・補助金利用時は申請手続きと条件を必ず確認する必要がある
・日本とアメリカではテスラ車両価格に大きな差が存在する
・為替レートや関税、仕様変更コストが日本価格を押し上げている
・テスラの車検費用は最低でも10万円以上かかる傾向にある
・モデルSとモデルXは超高速加速と先進機能を持つハイエンドモデル
・サイバートラックは防弾性能を持ち価格は700万~1000万円超と予想される
・中古テスラはモデル3なら200万円台後半から選択可能
・自動運転機能FSDを追加すると新車価格に100万円前後加算される
・最も安くテスラに乗るならモデル3 RWDまたは中古モデルがおすすめ