テスラ電気自動車の価格は高い?年収別購入シミュレーション

テスラ電気自動車の価格をモデル別に比較する テスラ
tesla・イメージ

テスラに興味はあるけれど、「電気自動車の価格って実際どれくらい?」と疑問に感じていませんか?

モデル3のようなエントリーモデルから、SUVタイプのモデルY、さらには1267万円からとされるサイバートラックまで、テスラの車種ごとに価格帯は大きく異なります。

この記事では「テスラ電気自動車の価格」に関するあらゆる情報を総まとめをし、モデル別の価格一覧やグレードごとの特徴、さらには補助金の適用でどれだけ安くなるのかまで丁寧に解説していきます。

また、中古テスラの市場価格の傾向や、「年収いくらあればテスラが買えるのか」といった現実的なシミュレーションも紹介。外車としてのテスラの位置づけや、アメリカと日本での価格差まで比較し、読者が納得して次の一歩を踏み出せるような情報をお届けします。

記事の要約

・テスラの各モデルの価格帯と特徴
・新車と中古車の価格差および中古市場の傾向
・補助金適用後の実質負担額と年収別の購入シミュレーション
・日本とアメリカにおける価格差

テスラ電気自動車の価格をモデル別に比較する

テスラ電気自動車の価格をモデル別に比較する
tesla・イメージ

・モデル3の価格と実質負担額はどれくらい?
・モデルYやSUVの価格帯の違いとは
・サイバートラックの価格は1267万円から?
・価格一覧とグレード別の特徴
・中古テスラはいくらで買える?市場価格の傾向
・外車としてのテスラ電気自動車は?価格の位置づけ

モデル3の価格と実質負担額はどれくらい?

テスラの中でも特に人気が高いのが「モデル3」です。理由の一つに、価格の手頃さと性能のバランスがあります。

日本国内で販売されているモデル3の新車価格は、おおよそ579万円前後からスタートします。ただし、これはあくまでもメーカー希望小売価格であり、購入時には登録諸費用やオプション選択によって最終的な金額が変動します。

ここで注目したいのが「実質負担額」です。

電気自動車を購入する際には、国や自治体からの補助金が適用されるケースがあり、これにより購入価格を大きく下げることが可能です。

たとえば、東京都に在住している場合、国のCEV補助金と都のゼロエミッション補助金を合わせて最大80万円以上の補助が受けられることがあります。

仮に579万円のモデル3を購入するとして、80万円の補助を受けた場合、実質的な負担額は約499万円程度に抑えられます。

項目内容
モデル名テスラ モデル3
日本国内 新車価格約579万円〜(メーカー希望小売価格)
CEV補助金+自治体補助金最大約80万円(東京都の場合)
実質負担額目安約499万円〜
主な特徴航続距離・加速性能・先進運転支援機能のバランスが良い
ポジションテスラ入門モデル(コストパフォーマンス重視)
購入対象おすすめ層初めて電気自動車を購入する人、EV初心者

このように考えると、モデル3はテスラの中では「入門モデル」と位置づけられるものの、その価格に対して航続距離や加速性能、先進運転支援機能のバランスが非常に優れており、実用面でもコストパフォーマンスが高い車種だといえます。

とりわけ、初めて電気自動車を購入する人にとっては、最も現実的で手を出しやすい選択肢となっています。

モデルYやSUVの価格帯の違いとは

モデルYやSUVの価格帯の違いとは
tesla・イメージ

モデルYはテスラが展開するSUVタイプの電気自動車であり、ファミリーユーザーや荷物を多く積むユーザーから人気を集めています。

ボディ形状はモデル3と似ているように見えますが、実際には車高が高く、室内空間や荷室容量に大きな余裕があります。では、その価格帯にはどのような違いがあるのでしょうか。

モデルYのスタンダードグレードはおおよそ594万円前後から販売されており、モデル3よりも若干高めの価格設定となっています。

上位グレードになると700万円台に突入し、パフォーマンスモデルでは800万円を超えることもあります。この価格差は主にボディサイズの違いやAWD(四輪駆動)の搭載、そして航続距離や装備の充実度によるものです。

一方で、モデルYは補助金の対象でもあるため、実質的には50万円~80万円ほど価格が下がる可能性があります。したがって、例えば700万円のモデルYでも、補助金を活用すれば実際の負担は620万円ほどになるケースがあります。

項目テスラ モデル3テスラ モデルY
車種タイプセダン型SUV型
新車価格目安(日本)約579万円〜約594万円〜〜800万円超
ボディサイズコンパクト大型・車高高め
室内・荷室容量標準的ゆとりあり
補助金適用後価格目安約499万円〜約620万円〜
駆動方式RWD or AWD多くがAWD
主な特徴コストパフォーマンス重視ファミリーユース・積載性重視
購入対象おすすめ層EV初心者、個人ユーザーファミリー層、荷物を多く積む方

このように見てみると、モデル3とモデルYは価格差こそあるものの、用途やニーズに応じた「実用性の価格差」ともいえるでしょう。荷物を多く積むことが多い、家族で遠出する機会が多いという人には、少し高くてもモデルYを選ぶ価値は十分にあると言えます。

サイバートラックの価格は1267万円から?

サイバートラックの価格は1267万円から?
tesla・イメージ

サイバートラックはテスラの中でも異色の存在といえるモデルです。なぜなら、まず見た目がこれまでの常識を覆す「未来的デザイン」であり、まるでSF映画から飛び出してきたかのようなフォルムをしています。

日本市場でもその存在感は抜群で、価格面でも注目が集まっています。

日本におけるサイバートラックの価格は、最も高い「Cyberbeast」グレードで1267万円と発表されました。これは一部報道によると、北米での価格に比べてやや高めの設定になっており、日本独自の輸送費や税制などが影響していると考えられます。

その他にも、現時点ではスタンダードモデルの販売予定価格は明らかになっていませんが、今後1,000万円を下回るモデルも導入される可能性があります。

この価格帯は一般的な国産ピックアップトラックと比べると非常に高価ですが、その分性能も規格外です。例えば「Cyberbeast」は最大出力845馬力、0-100km/h加速は約2.7秒と、スーパーカー並みのスペックを誇ります。

また、航続距離も500km以上を想定しているため、日常使いはもちろん、アウトドアや長距離移動にも適しています。

ただし、日本の道路事情や駐車スペースとの相性を考えると、価格以外の面でも検討すべきポイントがあるのは確かです。サイズが大きく扱いづらい可能性もあるため、購入前には実際の利用シーンをしっかりイメージする必要があるでしょう。

価格一覧とグレード別の特徴

テスラの電気自動車はモデルごとに多彩なバリエーションが存在しており、それぞれの価格や性能に明確な違いがあります。ここでは、主なモデルとそのグレード別の特徴を簡潔にまとめておきましょう。

まずはモデル3。スタンダードレンジプラスは約579万円、ロングレンジモデルは約680万円、パフォーマンスモデルは約740万円程度とされています。それぞれ航続距離や加速性能、四輪駆動の有無によって差別化されています。

次にモデルYですが、スタンダードは594万円前後から、ロングレンジモデルは約700万円、パフォーマンス仕様は800万円台となります。SUVとしての使い勝手を重視するなら、モデルYのロングレンジあたりがバランス良好です。

モデルSとモデルXはプレミアムモデルに位置づけられており、それぞれ1,300万円台から、最上位モデルでは1,800万円を超える価格設定となっています。

特にモデルXはファルコンウィングドアなどのギミックや広い室内空間が特徴で、ラグジュアリーSUVとして確固たる地位を築いています。

そして、最新のサイバートラックは最上位モデル「Cyberbeast」で1267万円と発表されており、今後他グレードも展開される予定です。

モデル別・グレード別価格と特徴を整理した一覧表

モデルグレード価格目安(日本)特徴・備考
モデル3スタンダードレンジプラス約579万円RWD、航続距離・価格バランス重視
ロングレンジ約680万円AWD、航続距離重視
パフォーマンス約740万円AWD、高加速性能重視
モデルYスタンダード約594万円SUV型、室内空間・荷室広め
ロングレンジ約700万円AWD、SUVバランス型
パフォーマンス800万円台AWD、高加速・高価格
モデルSロングレンジ1,300万円台プレミアムセダン、ラグジュアリー、航続距離重視
プラッド1,800万円超圧倒的加速性能(0-100km/h 2秒台)
モデルXロングレンジ1,300万円台SUV、ファルコンウィングドア、大型3列シート
プラッド1,800万円超プレミアムSUV、ハイパフォーマンス
サイバートラックCyberbeast約1,267万円ピックアップ型EV、タフネス・話題性

このように、テスラの価格帯は約580万円から1800万円超までと幅広く、予算やライフスタイルに応じた選択が可能です。それぞれのモデルには明確な性能・機能の差があるため、価格だけでなく「何を重視するか」によって選び方も大きく変わってきます。

中古テスラはいくらで買える?市場価格の傾向

中古テスラはいくらで買える?市場価格の傾向
tesla・イメージ

新車の価格が高いテスラですが、中古市場では意外と手の届く価格帯も増えてきました。

たとえば、モデル3は発売から数年が経過したことにより、2020年式や2021年式のスタンダードグレードであれば、走行距離や状態にもよりますが、350万円〜450万円ほどで取引されています。

もちろん、ロングレンジやパフォーマンスグレードになると価格は高くなりがちですが、それでも新車価格よりは抑えられた金額で購入できることが魅力です。

また、モデルSやモデルXなどの高級ラインも、初期型であれば600万円を切る価格で販売されていることもあります。

ただし、バッテリーの劣化具合や保証の有無、ソフトウェアアップデートの対象かどうかといった点は購入前に必ずチェックしておくべきポイントです。特にFSD(完全自動運転)機能の有無は、中古車価格に大きな影響を与えます。

中古市場全体を見ると、モデル3やYは人気が高いため、価格の下落幅は比較的緩やかです。

一方で、モデルSやXは年式が古くなると価格が急落しやすい傾向にあります。中古で安くテスラに乗りたい人にとっては、車両本体価格以外にも、バッテリーの状態や保証内容、購入後のメンテナンス費用まで含めて総合的に判断することが重要です。

外車としてのテスラ電気自動車は?価格の位置づけ

日本の自動車市場では、「外車」という言葉には高級感やプレミアムイメージがつきまといます。

では、アメリカ発のテスラは日本市場においてどのような価格帯に位置づけられるのでしょうか。

実際、モデル3の新車価格が約579万円、モデルYが約594万円といった設定は、ドイツ車でいえばBMW 3シリーズやメルセデス・ベンツCクラスとほぼ同等です。

この価格帯は、いわゆる「プレミアムDセグメント」に該当します。

さらにモデルSやXは1,300万〜1,800万円台で、これはBMW 7シリーズやメルセデスSクラス、ポルシェ タイカンなどと競合するクラスです。

このように見てみると、テスラの電気自動車は価格的にも性能的にも、完全に「高級外車」として日本市場で位置づけられていることが分かります。

ただ、他の外車とは異なり、テスラは販売店を通さず公式サイトから購入できるという点も特徴です。このダイレクトセールスモデルにより、中間マージンが排除され、同価格帯の他ブランドと比較しても装備内容が充実している傾向があります。

また、OTA(Over-the-Air)によるソフトウェア更新が可能なため、納車後も車両が進化していくという独自の価値も見逃せません。

テスラ電気自動車の価格と購入に必要な条件

テスラ電気自動車の価格と購入に必要な条件
tesla・イメージ

・テスラは高級車?価格帯と性能のバランス
・年収いくらでテスラが買えるのか
・補助金でどこまで安くなる?実際の適用額
・アメリカと日本でのテスラ価格差を比較
・値段が安いテスラを選ぶならどのモデル?

テスラは高級車?価格帯と性能のバランス

「テスラ=高級車」と考える人は少なくありません。

たしかに、モデルSやモデルXは価格だけ見れば完全に高級車の領域に位置しています。しかし、単に金額が高いからという理由だけで「高級車」と断定するのは早計です。テスラの魅力は、その価格に対する性能や機能の充実度にあります。

たとえば、モデル3スタンダードレンジプラスでも0-100km/h加速が5.8秒と、一般的なガソリン車では考えられない加速性能を実現しています。

また、オートパイロット機能や巨大なセンターディスプレイ、OTAによるアップデートなど、従来の高級車では得られなかった体験が可能です。このような機能を標準で備えている点は、テスラの大きな強みといえます。

さらに、維持費の面でも高級車とは一線を画します。

エンジンオイルやミッションオイルの交換が不要で、税金面でも電気自動車としての優遇措置があります。そのため、長期的に見れば「価格の割にお得な高性能車」という立ち位置になります。

したがって、テスラは「見た目やブランド」だけでなく「機能と体験」に価値を置く新しいタイプの高級車と呼べるのではないでしょうか。

年収いくらでテスラが買えるのか

年収いくらでテスラが買えるのか
tesla・イメージ

「テスラを買いたいけど、年収はいくらくらい必要なの?」という疑問は、多くの購入検討者に共通するものです。

一般的に、自動車ローンの適正な返済額は年収の25%以内が目安とされており、それをもとに試算してみましょう。

たとえば、モデル3スタンダードレンジを新車で購入し、補助金を活用して実質負担額を約500万円とした場合、頭金を100万円入れて残りを5年ローンで組むと、月々の返済額は約7万円ほどになります。

この返済額を無理なく支払うためには、最低でも年収400万円〜500万円程度は必要だと考えられます。

もちろん、生活費や家賃、他のローンの有無などによって個人差はありますが、「年収500万円」がテスラ購入のボーダーラインとなるケースが多いのです。

一方で、モデルYやモデルS、Xといった上位モデルになると、必要な年収も当然上がります。モデルYのロングレンジを購入する場合、実質600万円前後の支出が想定されるため、年収は700万円以上が現実的でしょう。

また、自己資金をどれだけ準備できるかによってもハードルは大きく変わります。

年収目安とモデル別実質負担額

モデル名実質負担額目安(補助金適用後)頭金例月々返済額(5年ローン)推奨年収目安備考
モデル3 スタンダードレンジ約500万円100万円約7万円年収400万円〜500万円初めてのテスラ購入向け
モデルY ロングレンジ約600万円100万円〜200万円約9万円年収700万円以上ファミリーユーザー向け
モデルS約1,300万円〜300万円以上約18万円以上年収1,200万円以上ハイエンドセダン
モデルX約1,300万円〜300万円以上約18万円以上年収1,200万円以上ハイエンドSUV
サイバートラック(参考)約1,200万円〜300万円以上約17万円以上年収1,000万円以上特殊用途・ピックアップ型

購入を検討している場合は、まず公式サイトのローンシミュレーターを活用し、自分の収入に合った支払いプランを具体的に把握することが第一歩となります。

夢の電気自動車も、現実的な資金計画さえ立てれば、十分に手が届く時代になっています。

補助金でどこまで安くなる?実際の適用額

電気自動車購入を検討している方にとって、「補助金がどれくらい出るのか」は非常に重要なポイントです。

とくにテスラのように車両価格が比較的高めなモデルでは、補助金の活用によって実質負担額が大きく変わってきます。

2025年現在、日本国内で利用できる主な補助制度は「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)」と「地方自治体の独自補助金」の2つです。

たとえば、モデル3スタンダードレンジプラスの場合、車両価格が約579万円に設定されていますが、CEV補助金として最大で約65万円前後の支給を受けることが可能です。

さらに東京都や神奈川県、愛知県など一部の自治体では、これに加えて最大20万円〜45万円の補助が用意されており、合計で100万円以上安くなるケースもあります。つまり、補助金をフルに活用できれば、実質価格が470万円台になるということです。

項目内容
主な補助制度CEV補助金(国)+地方自治体独自補助金
対象車種例テスラ モデル3 スタンダードレンジプラス
車両価格(メーカー希望小売価格)約579万円
CEV補助金額(2025年目安)最大 約65万円
地方自治体補助金額例(東京都など)最大 約20万円〜45万円
補助金合計最大 約100万円以上
実質負担額約470万円台〜
注意点予算上限あり・先着順・年度ごとに内容変更あり
推奨確認事項環境省公式サイト、自治体公式サイト、ディーラー情報確認

ただし、補助金は年度ごとに予算が設定されており、先着順であるため「いつ買うか」によって適用の有無が左右される点に注意が必要です。

また、車種によって補助金額が異なるため、購入前には必ず環境省の公式サイトや自治体の案内を確認しておくことが大切です。

納車時期が遅れると、翌年度に繰り越されることで補助金が受け取れない可能性もあるため、スケジュール管理も忘れずに行いましょう。

アメリカと日本でのテスラ価格差を比較

アメリカと日本でのテスラ価格差を比較
tesla・イメージ

テスラはアメリカ企業ということもあり、本国での価格と日本での販売価格には差があるのでは?と疑問に思う方も多いかもしれません。

実際にモデル3を例に取ると、アメリカではスタンダードレンジモデルが約38,990ドル(日本円で約570万円前後 ※為替により変動)で販売されています。一方、日本でのモデル3同グレードは579万円からとなっており、為替を加味しても大きな価格差は見られません。

ただし、この数字にはひとつ落とし穴があります。

それは「オプションや税金、諸費用の違い」です。アメリカでは車両価格に税金が含まれていないのが一般的ですが、日本では車両本体価格に加えて自動車取得税や重量税、自賠責保険料、登録諸費用などが一括して提示されます。

このため、日本の価格が割高に感じられるのです。

「テスラモデル3のアメリカ価格 vs 日本価格 比較表」

比較項目アメリカ日本
基本車両価格(モデル3 スタンダード)約38,990ドル(約570万円前後)約579万円
税金・諸費用車両価格に含まれない車両本体価格とは別途必要(取得税・重量税など)
仕様・装備左ハンドル・標準仕様右ハンドル・寒冷地対応・日本向けナビなど独自仕様
補助金・優遇制度連邦税クレジット(所得条件あり)CEV補助金+自治体補助金(最大100万円以上)
為替影響ドルベース(為替変動あり)円建て(為替反映済み価格)
実質価格感覚やや安め輸入コスト・仕様差込みで適正範囲

また、日本では右ハンドル仕様、寒冷地対応パッケージ、ナビゲーション最適化など独自仕様も多く含まれていることから、単純に「高い」とは言い切れません。

逆に、アメリカでは税額控除(連邦税クレジット)による割引があるものの、購入者の所得条件などによって実際の受給額が異なります。

結果的に、アメリカのほうが若干安い印象はあるものの、日本の価格設定は輸入コストや規格対応などを考慮すると、極端な違いではないことがわかります。

値段が安いテスラを選ぶならどのモデル?

テスラを検討する際、「できるだけコストを抑えて所有したい」という方も少なくありません。では、現行ラインアップの中で最も価格が抑えられているのはどのモデルなのでしょうか。答えは「モデル3スタンダードレンジプラス」です。

2025年時点での車両本体価格は579万円からとなっており、補助金を活用すれば実質470万円台に収まる可能性もあります。

このモデルはエントリーグレードでありながら、後輪駆動、航続距離513km(WLTCモード)、0-100km/h加速5.8秒というスペックを誇ります。これだけの性能を備えて500万円台というのは、他のガソリン車と比較しても十分な競争力があると言えます。

さらに、モデル3はテスラの中でも最も販売台数が多く、実績あるモデルという点も安心材料のひとつです。

一方、SUVタイプを希望する場合はモデルYが選択肢になりますが、価格はモデル3より高く594万円からスタートします。

性能差や車内空間の広さを加味しても、予算重視ならやはりモデル3が最適な選択といえるでしょう。また、中古市場にも出回っており、年式やグレードによっては350万円前後で手に入る個体も存在します。

コストパフォーマンスと性能のバランスを求めるなら、まずはモデル3から検討してみるのがおすすめです。

まとめ:テスラ電気自動車の価格について

まとめ:テスラ電気自動車の価格について
tesla・イメージ

・テスラの電気自動車はモデルごとに価格帯が大きく異なる
・モデル3は最も安価なモデルで500万円台から購入可能
・モデルYはSUVタイプで600万〜800万円台が中心価格帯
・モデルXとSは高価格帯で1000万円以上の設定が多い
・サイバートラックの日本価格は1267万円からとされている
・グレードによってモーター数や航続距離が異なる
・中古市場ではモデル3が400万〜600万円で取引されている傾向
・補助金を活用すれば実質価格を数十万円下げられる
・補助金額は自治体や年度によって異なり変動がある
・アメリカと比べて日本でのテスラ価格は割高になりやすい
・安いテスラを選ぶならモデル3のRWDグレードが有力
・高性能モデルは価格が上昇するが性能も大きく向上する
・年収600万円前後が購入の目安とされるが条件次第で変わる
・テスラは高級車の側面を持ちつつ価格帯の幅が広い
・外車としての位置づけでも競合EVに比べて性能面で優位

テスラの販売台数の推移と変化・最新動向まとめ【2025年版】
テスラ車の値段と維持費のリアル、安く買うコツと補助金活用術
テスラサイバートラックの値段はいくら?日本販売予定&日本円換算
テスラはどこの国?創業ストーリーと人気モデルと生産拠点を紹介

タイトルとURLをコピーしました