電気自動車の中でも注目度が高いテスラ。そのスタイリッシュなデザインや高性能な走行性能もさることながら、「テスラの自動車税」の安さに惹かれて購入を検討する人も少なくありません。
とはいえ、「なぜ電気自動車の税金は安いのか?」「モデル3・モデルYの自動車税はいくら?」「モデルS・モデルXでは課税額が違うのか?」など、具体的な疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、テスラの自動車税の仕組みや税額の根拠をはじめ、1000cc区分扱いの背景や自動車重量税の優遇措置、さらに「自動車関税がテスラに与える影響」まで、幅広い情報をまとめて解説していきます。
また、「東京都の免除制度は本当に5年間ゼロ円なのか」や「愛知県などの地方での課税実例」も紹介し、実際の維持費イメージが湧くように構成しています。
補助金の有無や2年目以降の税額変化、ガソリン車との維持費比較なども掘り下げることで、「税金と補助金の最新情報まとめ」までしっかり理解できます。
読み進めれば、モデル別の負担額の違いまでクリアになるはずです。今、テスラを買う前に知っておきたい“税金のリアル”、一緒に見ていきましょう。
・テスラのモデル別にかかる自動車税の金額
・電気自動車ならではの税制優遇措置の内容
・地方自治体ごとの免除制度や課税例
・ガソリン車と比較した場合の維持費の違い
テスラの自動車税は本当に安い?制度の背景と車種別比較

・なぜ電気自動車の税金は安くなっているのか
・モデル3・モデルYの自動車税はいくら?
・モデルS・モデルXの課税額の傾向とは
・1000cc区分扱いの理由と税額の根拠
・自動車重量税はどうなる?EVならではの優遇
・自動車関税はテスラに影響するのか
なぜ電気自動車の税金は安くなっているのか
この問いに対して最も重要なのは、「環境政策の一環としての優遇措置」という視点です。
多くの自治体や国が、二酸化炭素の排出削減とエネルギーの転換を目的に、電気自動車(EV)に対して税制上の優遇を行っています。
具体的には、自動車税や自動車重量税の減免措置、あるいは補助金制度を用意することで、内燃機関車(ガソリン・ディーゼル車)からの乗り換えを促しているのです。
なぜそこまでしてEVを優遇するのでしょうか?それは、自動車からの排出ガスが温室効果ガスの大きな発生源の一つであり、交通部門の脱炭素化が急務だからです。
加えて、EVは走行時に排ガスを出さないため都市部の空気環境改善にも寄与します。
例えば、国や地方自治体では新車登録の際に通常課せられる自動車重量税が一定期間「非課税」になる場合があります。
また、自動車税に関しても、排気量の区分が意味をなさないEVにおいては、特別な軽減措置が適用され、結果的にガソリン車よりも税金が大幅に安くなるのです。
もちろんこの優遇は永続的なものではなく、各地域の財政状況や政策判断により見直される可能性もあります。しかし現時点では、テスラをはじめとするEVの普及を後押しする強力な後ろ盾として、税制面でのメリットが存在していることは間違いありません。
モデル3・モデルYの自動車税はいくら?

テスラの中でも人気の高いモデル3とモデルYにかかる自動車税は、意外にも「排気量1,000cc以下」の区分で計算されることが多く、年間税額は2万9,500円程度に抑えられています。これは、エンジンを持たない電気自動車であっても、制度上は排気量に換算される基準が設けられているためです。
たとえば、モデル3のスタンダードレンジプラスを購入した場合、その車両にかかる自動車税は上記の金額に該当します。
これは1.5リットルクラスのガソリン車と比較しても低水準であり、長期的に見れば保有コストの削減に直結します。モデルYに関しても同様で、パフォーマンスグレードであっても排気量基準では優遇される形となっており、税金面での差はほとんど発生しません。
また、東京都では一定期間、自動車税が「非課税」となるケースもあるため、初年度から数年間は税金の支払いが発生しないユーザーも多いのが実情です。
このような背景により、テスラを選ぶ際のメリットとして「税金が安い」という点は非常に強く意識されます。
ただし、制度は年度ごとに見直されることもあるため、最新の税額については各都道府県の公式サイトやディーラーからの案内を確認することが大切です。
モデルS・モデルXの課税額の傾向とは
モデルSやモデルXといったテスラの上位車種は、価格帯も性能も非常に高水準であるため、税金面でも多少異なる取り扱いを受ける場合があります。しかし、結論から言えば、これらのモデルも電気自動車として分類される限り、基本的にはモデル3やモデルYと同様の優遇措置が適用されます。
たとえば、モデルSの長距離グレードやモデルXのパフォーマンスモデルでも、排気量換算によって「1,000cc以下」の区分で扱われるのが一般的です。
そのため、自動車税の年額は2万9,500円前後にとどまるケースが多く、見た目のサイズ感や高級感に比して非常にリーズナブルだと感じられることでしょう。
項目 | モデル3・モデルY | モデルS・モデルX |
---|---|---|
車両区分 | 電気自動車(EV) | 電気自動車(EV) |
排気量換算 | 1,000cc以下 | 1,000cc以下 |
自動車税(年額) | 約29,500円 | 約29,500円 |
任意保険料 | やや高め | 高め(車両価格が高いため) |
取得税・登録費用 | やや高め | 高め |
税制優遇期間 | 地域により5年間 | 地域により5年間 |
優遇期間終了後の税金 | 通常課税へ移行 | 通常課税へ移行 |
車両価格 | 500万~800万円前後 | 1,000万~2,000万円以上 |
保有期間の考え方 | 長期・短期どちらも選択肢あり | 高額なため、短期売却も検討対象に |
もちろん、高額な車両価格に比例して、任意保険料や登録時の取得税などはやや高めに設定されがちですが、こと自動車税に限って言えば大きな差は生まれません。
一方で、地域によってはEVの税制優遇期間が5年で終了する場合もあります。
その後は通常の課税へと移行するため、保有年数が長くなるほど負担が増えることも考えられます。このため、高級モデルを選ぶ場合は「長く乗るのか、短期間で売却するのか」という視点も大切です。
1000cc区分扱いの理由と税額の根拠

テスラを含む電気自動車の自動車税が「排気量1,000cc以下」として扱われるのは、一見不思議に感じるかもしれません。
なぜならEVには排気ガスを出すエンジンが存在しないからです。しかし、これは自動車税法上の解釈によるもので、EVの動力性能を仮想的に排気量に換算して税額を決定する運用がされているためです。
本来、自動車税は「排気量」に応じて課税される仕組みであり、1.0リットル以下の車両であれば、年間2万9,500円という低い税率が適用されます。
これをEVに当てはめた場合、出力やサイズがどれほど高性能であっても、エンジンを持たない構造ゆえに「1,000cc以下」相当とみなされるのです。
ここで重要なのは、この運用が全国で統一されているわけではなく、自治体ごとに判断が異なることがあるという点です。たとえば、東京都では「EVは環境負荷が小さい」という観点から、初年度から一定年数のあいだ自動車税を免除する制度も用意されています。
つまり、テスラに乗ることで自動車税の負担が少なくなるのは、技術的な性能というよりも、法制度による恩恵によるものなのです。
これを理解しておくことで、車両選びや維持費シミュレーションをより正確に行うことができるようになります。
自動車重量税はどうなる?EVならではの優遇
自動車重量税は、車両の重さに応じて課税される仕組みですが、電気自動車(EV)にはその常識が当てはまりません。なぜなら、EVは国の環境政策上、優遇措置の対象とされているため、車検時や新車登録時に課される重量税が「非課税」となるケースが多いのです。
これは、環境性能が高い車両の普及を促す目的で設けられており、実際にテスラを購入した多くのユーザーが初回の重量税をゼロ円で済ませています。
たとえば、モデル3のようなセダンタイプでも、約1,800kgの重量がありますが、通常であればこの重さに応じて1万2,300円〜1万8,900円程度の税金がかかるところ、EVであるがゆえに免除されるという仕組みです。
車両価格が高めなテスラですが、このように保有コストの一部が抑えられるのは大きなメリットといえるでしょう。
ただし、この優遇制度にも期限があります。現行制度では「初回登録から13年未満のEV」に対して重量税が免除されることが一般的です。これを超えると、次回の車検時からは段階的に課税される可能性があるため、長く乗るユーザーはその点にも注意が必要です。
EVだからといってずっと免税というわけではない、という現実も知っておくと良いでしょう。重量税の優遇は「一時的なインセンティブ」として考えるのが現実的です。
自動車関税はテスラに影響するのか

テスラの購入を検討する際、「自動車関税」が価格にどのような影響を及ぼすのかは気になるポイントです。とくに、テスラはアメリカ発のメーカーでありながら、製造拠点が世界各国に広がっているため、輸入時の関税が車両価格に反映されているのではと不安になる人も多いかもしれません。
実際、日本では乗用車の関税は0%です。つまり、アメリカや中国から完成車として輸入されるテスラに対しては、関税が課せられないため、関税が価格を押し上げる直接的な要因にはなっていないのです。
ただし、物流コストや為替相場の変動、さらには中国工場からの輸入時に関わる原材料や部品の関税が影響する間接的なコストは存在します。
また、テスラは各国の状況に応じて調達先を変えることがあります。
中国・上海ギガファクトリーで生産されたモデル3やモデルYは、アジア圏への輸出に適しており、日本に流通している車両の多くも中国製です。この場合でも日本での関税は0%のままです。
つまり、消費者がテスラを選ぶ際には、「自動車関税」という項目を過度に心配する必要はありません。むしろ、価格の内訳としては輸送費や為替変動、オプション設定などのほうが大きく影響しているのです。
テスラの自動車税の地域差と保有年数による変化

・東京都の免除制度は5年間ゼロ円って本当?
・愛知県など地方自治体の課税実例
・2年目以降に変わる税額に注意
・モデル別で補助金後の負担額はどう違う?
・維持費・ガソリン代との比較で見えるメリット
・税金と補助金の最新情報まとめ
東京都の免除制度は5年間ゼロ円って本当?
「テスラを買えば5年間は自動車税が無料になる」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
実際、東京都では環境対策の一環として、一定の基準を満たす電気自動車(EV)に対して自動車税を最大5年間「非課税」とする優遇制度を導入しています。これは噂ではなく、れっきとした制度として運用されています。
この制度は、排ガスを一切排出しない「ゼロエミッション車」を対象としており、テスラ全車種がその条件をクリアしています。
初回登録年度から起算して5年間、毎年課される自動車税(例:2万9,500円相当)が免除されるため、トータルで15万円近い節税効果が期待できます。
ただし、この免税は「自動的に適用されるわけではない」という点に注意が必要です。
東京都のWebサイトで事前に申請し、必要書類を提出することで初めて適用される仕組みになっています。ディーラー側が代行してくれるケースもありますが、最終的な申請責任はユーザーにあります。
また、制度の対象期間は「2026年3月末まで」とされており、今後の東京都の予算や政策変更により延長または終了の可能性もあります。EVを検討している方は、購入時期と制度の適用期間をよく確認しておくと安心です。
愛知県など地方自治体の課税実例

東京都のように電気自動車への免税措置を積極的に展開している自治体がある一方で、全国すべての地域で同じ恩恵が受けられるわけではありません。
たとえば、愛知県や大阪府などでは、自動車税や重量税に関する免除制度が限定的で、原則として「国の制度に準拠した範囲内での減免」にとどまるケースが見られます。
実際、愛知県ではEVだからといって自動車税が完全に免除されることはなく、基本的には1,000cc以下の区分(年額2万9,500円)での課税が標準となっています。
これに加え、重量税に関しては新車登録時の免税はあるものの、継続車検の際には免除期間が終了し、通常通りの課税が始まるというパターンもあります。
こうした違いが生まれる背景には、自治体ごとの財政状況や交通政策の違いが関係しています。
都市部であればあるほど、EV普及による環境改善効果が大きいため、免除措置が手厚くなる傾向にありますが、地方では「実用性よりも財源の安定性」を重視する側面も否めません。
したがって、テスラのような電気自動車を購入する際には、国の制度だけでなく、住んでいる都道府県の独自制度にも目を向けることが大切です。各自治体のホームページやディーラーからの説明を通じて、必ず最新情報を確認しておくようにしましょう。
2年目以降に変わる税額に注意
テスラを購入した初年度は各種税制優遇により、かなり軽減された費用でスタートできることが多いですが、2年目以降になると見過ごせないのが「税額の変化」です。
特に自動車税や重量税の優遇が期間限定であることを知らずにいると、翌年以降の請求書を見て驚く人も少なくありません。
たとえば、東京都ではゼロエミッション車に対して自動車税の5年間免除制度が設けられていますが、それ以外の自治体では初年度のみ減免、もしくはそもそも優遇がない場合もあります。
そのため、翌年以降は車両区分に応じて通常の課税が始まり、モデル3などは年間約3万円近くの税額となることもあります。
さらに、車検のタイミングで発生する重量税も初回は免除されているケースが多いものの、2回目以降は課税対象となる場合があるため注意が必要です。
一般的にEVは13年未満の車両であれば減免措置があるものの、その基準は都道府県によって異なり、申請が必要な場合もあります。
購入時に“税金が安い”というイメージだけで安心してしまうのではなく、数年単位で保有した場合にどれだけのランニングコストが発生するかをシミュレーションしておくことが大切です。
モデル別で補助金後の負担額はどう違う?

テスラの車両を購入する際には、国や自治体から提供される補助金制度を活用することで、購入負担を大きく軽減することが可能です。
しかし、補助金適用後でもモデルによって実質負担額には大きな差があるため、事前にしっかりと比較検討しておく必要があります。
たとえば、2025年時点での国のCEV補助金額はモデル3が最大65万円、モデルYが最大70万円前後とされています。ただし、実際に支給される金額は装備やバッテリー容量、航続距離などの条件によって異なり、グレードによっては補助対象外となることもあります。
モデルSやモデルXのような高級グレードは、車両本体価格が補助金の上限を超えるため、補助の対象外となることも珍しくありません。
また、自治体によっては独自の補助金を上乗せしているところもあります。
東京都では最大45万円、神奈川県でも数万円の助成金が用意されており、これを活用すれば実質価格はさらに下がります。
ただし、補助金の申請は「先着順」や「年度予算に達したら終了」などの制限があるため、購入時期によっては思ったように活用できないリスクもあります。
モデル選びの際は、カタログ価格だけでなく、補助金を差し引いた後の「実質購入負担額」を基準に考えることが重要です。
維持費・ガソリン代との比較で見えるメリット
テスラを始めとするEVは、購入価格こそ高額な傾向がありますが、長期的な維持費で見ればその差は大きく縮まります。
とくに注目したいのが「燃料費」に相当する電気代の安さと、定期メンテナンスのコスト削減です。ガソリン車と比較すると、毎月の出費におけるインパクトは決して小さくありません。
たとえば、年間1万km走行するユーザーがガソリン車を使用する場合、平均燃費12km/L、ガソリン単価170円と仮定すると、およそ14万円前後の燃料代がかかります。
対して、テスラの場合は家庭用電源での充電であれば1kWhあたり27円程度、同条件で計算すると約3万〜4万円で済むケースもあります。これは単純計算でも年間10万円以上の差が出ることを意味しています。
加えて、エンジンオイルやタイミングベルト、ATフルードなどの交換が不要な点も見逃せません。ブレーキに関しても、回生ブレーキによる消耗軽減効果があり、結果としてメンテナンス費用を大きく抑えることができます。
毎月の出費をできるだけ抑えたいと考えているユーザーにとって、テスラのようなEVは「維持費」という観点から非常に理にかなった選択肢と言えるでしょう。
税金と補助金の最新情報まとめ

2025年現在、テスラを購入・維持する上で知っておきたい「税金と補助金」に関する情報は日々変化しています。特にEVへの優遇措置は、国の脱炭素方針や自治体の環境政策によってアップデートされることが多く、最新情報をチェックしておくことが大切です。
まず、国のCEV補助金は2025年度も継続が決定しており、対象モデルには最大85万円(条件により異なる)の補助が出る可能性があります。
これに加えて、東京都のような自治体では最大45万円、神奈川県や愛知県でも10万円前後の独自助成制度が併用可能な場合もあります。これらは車両価格を大きく下げる要因となり、購入時のハードルを下げる効果があります。
一方で、自動車税や重量税といった維持費にかかる項目についても、EV限定の免除措置が多数存在します。
特に登録から13年未満であれば重量税が免除されることが多く、車検時の出費も抑えられる点は見逃せません。ただし、こうした制度は申請手続きを伴うことが多いため、購入後も自治体の公式サイトやディーラーからの案内をこまめに確認することが求められます。
EVを取り巻く税金と補助金は「活用するか否か」で数十万円の差が生まれる分野です。だからこそ、購入前だけでなく、保有中も情報収集を怠らない姿勢が大切になります。
まとめ:テスラの自動車税について

・テスラはEVのため自動車税が1000cc以下の区分に分類される
・モデル3やモデルYは2万5千円前後の自動車税が一般的
・モデルSやモデルXでもガソリン車に比べて課税額は抑えられる
・令和元年の税制改正でEVの優遇措置が拡大された
・東京都ではEVに対して5年間自動車税が免除される制度がある
・地方自治体によって課税や免除の内容は異なる
・自動車重量税もEVは新車購入時に免税対象となる
・関税は輸入時に影響するが、国内流通品には関係しないケースが多い
・テスラはアメリカや中国製だが日本国内販売には補助制度が適用される
・2年目以降の税額変化に注意が必要で、場合によっては増額されることもある
・モデル別で補助金後の実質負担額に差がある
・EVはガソリン代がかからず維持費面でも有利
・EVの優遇措置には国の政策が関係しており、年度ごとに見直される
・テスラ所有者には補助金と税制優遇の両方を活用する価値がある
・税金や補助金の最新情報は各自治体の公式サイトで確認が必要
・テスラの販売台数の推移と変化・最新動向まとめ【2025年版】
・テスラ車の値段と維持費のリアル、安く買うコツと補助金活用術
・テスラサイバートラックの値段はいくら?日本販売予定&日本円換算
・テスラはどこの国?創業ストーリーと人気モデルと生産拠点を紹介