テスラを検討している方の中には、テスラは不具合だらけといったキーワードで情報収集をしている人も多いのではないでしょうか。
SNSや口コミサイトでは、故障やエラー報告、さらには「中古がやばい」といった声も散見され、購入を躊躇する人も少なくありません。
この記事では、テスラが不具合だらけの噂は本当か?という根本的な疑問を起点に、「死亡事故は日本にあったのか調査」「事故率が高い?統計から見る実態」など、信頼できるデータや実例をもとに検証していきます。
炎天下やリコール問題など、見落としがちなリスクにも触れながら、冷静かつ客観的に“テスラの真実”を解説していきます。
・テスラが「不具合だらけ」と言われる理由と実態
・日本における死亡事故の有無や事故率の統計データ
・よくある故障例と修理費用の目安
・中古購入時の注意点と後悔しやすいパターン
テスラが不具合だらけと言われる理由とは

・テスラが不具合だらけの噂は本当か?
・死亡事故は日本にあったのか調査
・事故率が高い?統計から見る実態
・購入に後悔する人の特徴と注意点
・故障ブログに見るトラブル事例
・不具合のまとめ|よくある故障例
テスラが不具合だらけの噂は本当か?
テスラに関して「不具合だらけ」といった声を耳にする人は少なくありません。
実際、ネット上には故障報告やリコール情報が多く存在し、購入を検討している人にとっては不安材料となるでしょう。しかし、こうした噂がどれほど事実に基づいているのか、冷静に見極める必要があります。
まず、テスラは自動車業界の中でも比較的新しい企業です。長年の製造ノウハウを持つトヨタやホンダと比べると、生産技術や品質管理体制にはまだ発展途上の側面があります。このため、製造段階での組み立て精度にばらつきが出やすい傾向があるのです。
例えば、ドアの建付けがズレていたり、内装の仕上がりに不満を持ったりするユーザーの声がSNSで拡散され、あたかも“テスラ全体が不具合だらけ”という印象が強まっている面もあります。
また、テスラは他の自動車メーカーにない先進的な機能を多く搭載しています。
自動運転機能やタッチパネルベースの操作システム、常時ネット接続されたアップデート機能などは魅力的ですが、その分ソフトウェア起因の不具合が発生しやすいのも事実です。
アップデート後に画面がブラックアウトする、操作ができなくなるといった問題が一部報告されています。
とはいえ、すべてのテスラ車が壊れやすいわけではありません。
多くのオーナーは問題なく使用しており、定期的なメンテナンスを行えば長く乗れるという評価もあります。テスラが不具合だらけだという印象は、実際よりもネガティブな事例が目立ちやすいSNS社会の構造にも一因があるといえるでしょう。
死亡事故は日本にあったのか調査
テスラの自動運転機能「オートパイロット」に関連した死亡事故が海外で報道されるたび、日本国内でも同様の事故が起きたのか気になる人が増えています。実際のところ、日本国内でテスラのオートパイロットによる死亡事故が発生したという公式な報告は、現在のところ確認されていません。
このように言うと、「では日本のテスラは安全なのか?」と感じるかもしれません。もちろん、日本でもテスラ車による交通事故はゼロではありませんが、それらが自動運転システムの直接的な原因かどうかは個別の状況により異なります。
死亡事故となると、一般的に複数の要因が重なって発生するため、単純にオートパイロットの責任と断定するのは難しいのが実情です。
さらに、日本では道路環境や交通ルールが厳格に運用されており、自動運転機能を過信しすぎないようドライバーへの注意喚起も強く行われています。
例えば、テスラのオートパイロットは“完全自動運転”ではなく、あくまで“運転支援機能”であることを理解していなければ、安全性にかかわるリスクも高まります。
一方で、海外、特にアメリカではテスラの自動運転中に複数の死亡事故が発生しており、その中には高速走行中に前方の車両を認識できずに衝突したケースなどもあります。こうした事例を知った上で、日本でも導入状況やドライバーの理解度に応じた適切な利用が求められます。
つまり、日本ではテスラのオートパイロットによる死亡事故は確認されていないとはいえ、油断は禁物です。事故を防ぐにはドライバー自身の理解と責任ある使用が何より大切です。
事故率が高い?統計から見る実態
「テスラは事故率が高いのではないか」という疑問は、多くの人が抱く不安のひとつです。
自動運転機能や最新技術を搭載しているからこそ、安全性が本当に確保されているのか気になるのは当然でしょう。ここでは、実際の統計データを参考にしながらテスラ車の事故率について考察します。
アメリカで公開された報告によると、テスラの「オートパイロット」作動中の事故発生率は、手動運転時よりも低いというデータがあります。
例えば、テスラは四半期ごとに安全レポートを公表しており、それによると「オートパイロット有効時の事故は走行距離あたりで有意に少ない」とされています。これはつまり、システムが正常に作動していれば、テスラの運転支援機能は事故のリスクを低下させている可能性があるということです。
しかしながら、この統計には注意が必要です。たとえば、オートパイロットは主に高速道路など条件が整った道路で使用される傾向があり、そもそも事故が起きにくい環境での使用が多いという側面もあります。
一方で、一般道や都市部では運転支援機能が完全に発揮されない場合もあり、そこでの事故はドライバーの責任としてカウントされやすくなります。
また、SNSなどでテスラの事故報告が拡散されやすいことも、「事故が多い」という印象に拍車をかけています。実際には全体の販売台数と比べれば事故件数は決して突出しているわけではなく、むしろ他のメーカーと同水準か、やや低いともいえるデータもあります。
したがって、「テスラは事故率が高い」という印象は必ずしも事実とは限りません。使用環境、ドライバーの操作方法、システム理解度など、複数の要因を踏まえて慎重に判断することが大切です。
購入に後悔する人の特徴と注意点
テスラの購入を検討している人の中には、「買ったあと後悔しないだろうか?」と不安を抱く方も少なくありません。
実際に「テスラを買って後悔した」という声は一定数あり、その背景にはいくつか共通する特徴が見られます。ここでは、購入後に後悔しやすい人の傾向と、それを避けるための注意点を解説します。
まず一つ目の特徴は、「事前調査が不足している人」です。
テスラは一般的なガソリン車とは大きく異なり、ソフトウェアによる操作や定期的なアップデート、充電設備の有無など独自の仕様があります。
こうした点をよく理解せずに「かっこいいから」「流行っているから」という理由だけで購入すると、使い勝手にギャップを感じて後悔するリスクが高まります。
二つ目は、「充電環境が整っていない人」です。都市部に住んでいる場合はスーパーチャージャーが近くにあることもありますが、地方では設置場所が限られており、充電が不便に感じるケースが少なくありません。
日常的に長距離移動をする人や、マイホームに充電設備を設けられない人にとっては、ストレスの原因になることもあります。
三つ目の特徴は、「故障時の対応に不満を持つ人」です。テスラはサービスセンターの数が少なく、修理までの時間が長引くことがあります。加えて、部品の取り寄せに時間がかかるケースもあり、予期せぬトラブルにすぐ対応できないという状況が生じることもあります。
このように、後悔する人にはいくつかの共通した要素があります。
購入を検討しているのであれば、自分の使用環境や経済的余裕、故障時の対応への心構えなど、あらゆる側面を想定したうえで判断することが大切です。
準備と理解があれば、テスラの先進性を存分に楽しむことができるでしょう。
故障ブログに見るトラブル事例
テスラ車のオーナーが投稿する「故障ブログ」は、購入検討者にとって非常に参考になります。
実際に愛車でどのような不具合が起きたのか、そしてメーカー対応や修理内容、費用などが詳しく綴られているため、リアルな視点から情報を得ることができるのです。
特に多く見られるのが「突然充電できなくなった」「バッテリーのエラー表示が出て動かなくなった」というケースで、ブログによっては交換費用が200万円を超えたという衝撃的な内容も報告されています。
このような高額修理に関しては、新車購入時の保証期間が過ぎたタイミングで起きていることが多く、保証切れが経済的リスクになることが分かります。
ブログの中には、車検を受けたばかりなのに数週間後にエラーが出たという例もあり、予測しづらい故障のタイミングに対する不安も浮き彫りになっています。
また、故障後の対応についても意見が分かれます。オンライン対応が中心で、サービスセンターに電話がつながりにくいことや、部品の納期が長く代車も提供されないという話も目立ちます。こうした状況により、日常の足としての信頼性に疑問を持つ声があるのも事実です。
ブログでは、バッテリー以外にもタッチパネルの不具合やドアの開閉不良、センサー系の誤作動といった電子系トラブルも頻繁に紹介されています。
つまり、テスラは単なる“故障のある車”ではなく、“電子制御が高度な車だからこそ、特有のトラブルが多い”という見方ができるのです。故障ブログは、実体験に基づくリアルな情報源として、購入前に必ずチェックしておきたい資料の一つといえるでしょう。
不具合のまとめ|よくある故障例
テスラ車に関しては、よくある不具合がいくつかのパターンに分類されます。ここではその代表的な事例を整理し、どんな点に注意が必要なのかを明確にしていきます。最も多いのは「バッテリー関連の不具合」です。
たとえば、充電ができない、走行中に急にバッテリー残量が急減する、充電エラーが頻発するなどが報告されています。こうしたトラブルは、特に長距離ドライブをする人や寒冷地・炎天下など気温差の激しい場所で使用する人にとって大きなストレスになります。
次に多いのが、「タッチスクリーンのフリーズやブラックアウト」です。
テスラは物理ボタンをほぼ排除しており、車内の多くの操作を大型スクリーンで行います。そのため、スクリーンが使えなくなると空調やナビゲーション、充電管理など多くの機能に支障が出ます。
さらに、ソフトウェアアップデート後にトラブルが起こるケースも多く見られます。
「ドアハンドルの故障」もよくある問題です。特にモデルSにおいては、自動的に出てくるハンドルが作動しない、戻らなくなるといった物理的な不具合が目立ちます。これに加えて、「センサー系の誤作動」も頻繁に報告されており、自動ブレーキやオートパイロットの挙動に違和感を覚える事例もあります。
こうした不具合は、主に“先進的な技術を多く採用していることの裏返し”とも言えます。
もちろん、すべての車両に起きるわけではありませんが、発生した際の修理費や対応時間などは十分に考慮すべき要素です。これらの不具合を正しく理解しておくことで、購入後のギャップや後悔を避けやすくなります。
テスラは不具合だらけ?後悔しないために

・中古がやばいと言われる理由とは
・故障したらどうなる?修理費用と選択肢
・故障率は本当に高いのか?
・テスラの弱点は何?購入前に知るべきこと
・何年くらい持つ?寿命の目安
・テスラの炎天下やリコール問題もチェック
中古がやばいと言われる理由とは
「テスラの中古はやばい」と言われる理由には、いくつかの明確な背景があります。
まず第一に、中古車に搭載されているバッテリーの劣化リスクです。テスラの電気自動車は、バッテリーが車両の“心臓”とも言える存在であり、その性能が走行距離や充電の利便性に直結します。
しかし、中古車では前オーナーの使用状況がわかりづらく、急速充電を頻繁に使っていた車両や高温環境で酷使されていたものは、バッテリーの寿命が著しく短くなっていることがあります。
さらに問題となるのが「保証切れ」の状態です。テスラの新車保証は一定の年数や距離で終了し、中古として販売されている車両の多くはすでに保証期間を過ぎています。
万が一バッテリーやモーターに不具合が起きた場合、その修理費用は非常に高額で、バッテリー交換なら200万円以上になることもあります。こうしたリスクを考えると、中古車購入は慎重に判断すべき選択といえるでしょう。
また、テスラの中古市場は急速に拡大していますが、それに伴って「安くなっているから買い得だ」と思う人も増えています。しかし、価格が安い分、裏に潜むリスクや修理歴、見えない劣化が見落とされがちです。
さらに、前述のようにテスラは高度な電子制御に依存しているため、見た目には問題がなくても内部のソフトウェアやセンサー系統に異常がある場合もあります。
総じて言えば、中古のテスラを購入する際は、バッテリーの状態、ソフトウェアのバージョン、故障歴の有無を必ず確認し、できれば認定中古車など信頼できる販売元を選ぶことが大切です。
価格だけに惹かれて購入すると、後々後悔する可能性が高いことから、「中古はやばい」と言われるのも無理はありません。
故障したらどうなる?修理費用と選択肢
テスラ車が故障した場合、最も気になるのは「どれくらいの費用がかかるのか?」という点です。
結論から言えば、テスラの修理費は他の車と比べて高額になりやすい傾向があります。たとえば、バッテリーの不具合が原因で充電ができなくなった場合、バッテリー全体の交換を勧められ、その費用が200万円を超えることも珍しくありません。
このように、電気自動車特有の高額修理リスクは、購入後の経済的負担として無視できない要素です。
故障した際の選択肢としては、大きく分けて「修理して乗り続ける」か「売却する」の2つになります。しかし、テスラの正規サービスセンターは限られており、部品の取り寄せに時間がかかることもしばしばあります。
代車サービスが提供されない場合も多く、生活の足としての利便性に影響が出ることもあります。
売却という選択肢を選んだ場合も注意が必要です。
バッテリー不良のままでは、下取り価格が大きく下がるどころか、「バッテリーを直さないと買い取れない」と言われるケースもあります。実際、SNS上では「テスラが230万円の修理を求めた上で、90万円で買い取ると提案された」という報告もあります。
つまり、修理せずに売るのも難しく、かといって修理費が高すぎるため踏み切れないという板挟み状態に陥ることがあるのです。
このようなトラブルを避けるためには、保証期間内での点検・修理を徹底し、保証が切れる前に不具合がないかチェックしておくことが重要です。また、購入時には延長保証や修理費用補償プランへの加入も検討すると安心材料になります。
故障した後に慌てないよう、事前にシミュレーションしておく姿勢が求められます。
故障率は本当に高いのか?
テスラの故障率に関しては、インターネット上でも「高い」と感じるユーザーの声が目立ちますが、実際のデータと体験談を冷静に比較することが大切です。
たしかにテスラは新興メーカーであり、品質管理の点で老舗自動車メーカーと比べると、製造体制にムラが出やすいという側面はあります。これが一部で「故障率が高い」と感じさせる原因となっているのかもしれません。
たとえば、Consumer ReportsやJ.D. Powerなどの調査では、テスラは一般的に初期不具合や内装の仕上げに関して低評価を受けていることがしばしばあります。
実際、購入直後にドアの建付け不良やタッチスクリーンの反応不良が報告された例も少なくありません。こうした初期不具合は“故障”とは別物であるにもかかわらず、ユーザーが一括して「故障」として捉える傾向があることも、誤解の一因です。
また、テスラは先進的なソフトウェア制御を用いており、その分だけシステムエラーやバグが発生する可能性もあります。これは他のEVにも言えることですが、常時インターネットと接続し、アップデートを繰り返すテスラにおいては、操作不能になるといったトラブルが強く印象に残るのです。
とはいえ、バッテリーやモーターなどの主要部品に関しては、比較的堅牢に設計されており、長距離走行におけるトラブルは少ないとされています。
つまり、故障率が「高い」という印象は、一部の細かな不具合や対応遅延が積み重なって形成されたイメージに過ぎないとも考えられます。
購入前に知っておきたいのは、定期的なソフトウェアアップデートや点検によって、こうした問題の多くは改善されるということです。一方で、修理や問い合わせへの対応に時間がかかる点は、事前に理解しておいたほうが安心できるでしょう。
テスラの弱点は何?購入前に知るべきこと
テスラ車の魅力はその革新性と走行性能にありますが、あわせて知っておくべき「弱点」も存在します。
最も大きなポイントは、修理・サービスの拠点が限られていることです。日本国内では、都市部にしかサービスセンターがなく、地方在住のユーザーは万一のトラブル時に大きな不便を感じる可能性があります。
また、テスラはハードウェアの多くをタッチパネルで操作する構造になっているため、スクリーンに不具合が生じた場合、空調や音楽再生だけでなく、走行に関わる設定まで操作不能になるリスクを含んでいます。
加えて、物理ボタンを廃した設計のため、故障時の「手動での代替操作」がしづらいという点も見逃せません。
加えて、バッテリーの性能も重要な要素です。高温・低温環境においては、どうしても航続距離が短くなりがちです。とくに寒冷地や炎天下における電力消費が増える場面では、出発前に充電計画を練る必要があります。
万一バッテリーが劣化した場合には、高額な修理費が発生する可能性もあります。
このような“弱点”は、革新的な技術と引き換えに発生する課題でもあります。
だからこそ、テスラを選ぶ際には、自分の住環境や走行スタイルに合っているかをよく確認することが大切です。例えば、自宅に充電設備がない、または寒冷地や山間部での使用を考えている場合、利便性に課題を感じる場面があるかもしれません。
とはいえ、テスラの技術的なポテンシャルは高く、今後のアップデートや拠点拡充によって改善されていく可能性は大いにあります。その過渡期にある今こそ、ユーザー自身のライフスタイルと照らし合わせた冷静な判断が求められます。
何年くらい持つ?寿命の目安
電気自動車における「寿命」の目安は、従来のガソリン車とは異なります。
特にテスラの場合、エンジンを持たない構造からエンジンオイル交換や排気系トラブルといった要素がなく、部品の摩耗が少ないのが特徴です。では、テスラの車は何年くらい持つのでしょうか?
テスラが公表しているバッテリーの設計寿命は、モデルによって差がありますが概ね30万〜50万キロとされています。これは日常的な通勤や週末のドライブで使用する分には10年以上は使用可能な水準です。
実際、アメリカでは50万キロを超えても現役で走るテスラ車が存在しており、走行性能そのものは長期間維持できることがうかがえます。
ただし、実際の使用環境によってバッテリーの劣化スピードは大きく変わります。急速充電の多用や高温・低温環境での連続走行、過充電や深放電の繰り返しは、バッテリーの寿命を縮める原因となります。そのため、適切な管理と充電方法が、長寿命の鍵を握っているといえるでしょう。
また、バッテリー以外にも、シャシー、足回り、内装の劣化は避けられません。
とくに電子制御機能を多数搭載しているテスラでは、ソフトウェアやセンサーのアップデート、交換が必要になるケースもあります。これは車自体の寿命ではないにせよ、長く使うには追加コストが発生することを意味します。
前述のように、メンテナンス次第では10年以上乗り続けることは可能です。
ただし、完全自動運転機能の進化など、ソフトウェアアップデートにより“時代遅れ”感が出てくる可能性もあるため、技術的な変化にどこまで付き合うかも長期保有における検討ポイントになります。
テスラの炎天下やリコール問題もチェック
テスラの性能や信頼性を考える際、炎天下での挙動とリコール問題についても見逃せません。
まず、炎天下での使用についてですが、テスラは冷却システムに独自の技術を採用しており、極端な温度環境でも安定した動作を目指しています。しかし、現実にはバッテリー温度が上がりすぎると充電速度の低下や、航続距離の減少が起こることがあります。
これは電気自動車全般に言える課題ですが、とくに夏の直射日光の下では、急速充電を避けるなどの対策が必要になる場合もあります。
加えて、全面ガラスルーフを採用したモデルでは、車内温度が上がりやすく、エアコンによる電力消費が増える傾向があります。これにより、エアコン使用中の実質航続距離が減少する可能性もあるため、猛暑日にはバッテリー残量に注意を払う必要があります。
また、リコールについても注視すべきポイントです。
過去には「Bピラーのカメラが故障しても警告が出ない」「バックカメラが機能しない」「パワーステアリングが停止する」など、安全性にかかわるリコールが発表されています。日本国内でも、2022年以降に製造された複数モデルに対し、数千台規模のリコールが届け出られました。
これらの問題はソフトウェアの不具合やセンサーの不調が原因であることが多く、OTA(無線アップデート)で修正されるケースもありますが、必ずしもリアルタイムで対応できるとは限りません。
とくにリコールが発表されてから対応完了までの期間に、ユーザーが不便を感じることもあるため、定期的なリコール情報の確認と、アップデートのタイミングには敏感になる必要があります。
つまり、炎天下とリコールという2つのリスクは、事前に知っておけば対策が可能です。快適かつ安全にテスラを運用するには、こうした細かい注意点も把握しておくことが大切です。
まとめ:テスラは不具合だらけという噂について

・テスラは品質管理のばらつきにより組み立て不良が発生しやすい
・ソフトウェア起因の不具合が頻発しておりアップデート後に不具合が出るケースもある
・日本ではテスラのオートパイロットによる死亡事故は確認されていない
・オートパイロットはあくまで運転支援機能であり過信は危険
・アメリカではオートパイロット作動中の死亡事故が複数報告されている
・テスラの事故率は条件付きで低く見えるが統計の読み解きには注意が必要
・購入後に後悔する人は事前調査や充電環境の確認を怠っている傾向がある
・サービスセンターが限られており修理対応に時間がかかるケースが多い
・故障ブログにはバッテリーやタッチパネルの不具合が多数報告されている
・よくある故障はバッテリー不良・スクリーン不調・ドアハンドルの故障など
・中古のテスラはバッテリー劣化や保証切れによる高額修理リスクがある
・故障時には修理費が非常に高額で売却すら難しい状況に陥る場合がある
・故障率は初期不具合の印象が強く正確な評価には実態把握が必要
・テスラの弱点はサービス網の狭さと操作の電子依存性にある
・炎天下でのバッテリー性能低下や過去のリコール履歴も無視できないポイント
・テスラの販売台数の推移と変化・最新動向まとめ【2025年版】
・テスラ車の値段と維持費のリアル、安く買うコツと補助金活用術
・テスラサイバートラックの値段はいくら?日本販売予定&日本円換算
・テスラはどこの国?創業ストーリーと人気モデルと生産拠点を紹介