テスラドアの開け方まとめ!凍結・故障時の対応まで初心者必見

初心者でもわかるテスラドアの開け方 テスラ
tesla・公式・イメージ

テスラに初めて乗る方や、最新の機能に慣れていない方にとって、「テスラドアの開け方」は意外にも悩みやすいポイントの一つです。

モデル3のドア開閉方法とノブの特徴は、従来の車と異なる構造をしており、初見では戸惑う人も少なくありません。さらに、モデルYにおけるスマートなドア操作や、モデルSはどう開ける?押し方と注意点など、車種ごとに開け方や仕様が異なるため、事前に理解しておくことが大切です。

とくに、モデルXのファルコンウィングドア解説では、見た目だけでなく安全性への配慮も知っておきたいところです。また、凍結時や寒冷地でのドアの開け方対処法や、ドアノブが出てこないときの対応手順といった実用的な情報も欠かせません。

加えて、電源が落ちたときの手動ドア操作方法や、助手席側が外から開かないときの設定確認、手動開放ボタンの位置とはいった緊急時の対応策も紹介します。

記事の要約

・モデル別(3・Y・S・X)のドアの開け方の違い
・凍結時や電源切れ時など緊急時の対処法
・アプリやカードキーを使った解錠方法
・ドアの誤作動や接触事故を防ぐ設定方法

初心者でもわかるテスラドアの開け方

初心者でもわかるテスラドアの開け方
tesla・公式・イメージ

・モデル3のドア開閉方法とノブの特徴
・モデルYにおけるスマートなドア操作
・モデルSはどう開ける?押し方と注意点
・モデルXのファルコンウィングドア解説
・凍結時や寒冷地でのドアの開け方対処法
・ドアノブが出てこないときの対応手順

モデル3のドア開閉方法とノブの特徴

テスラモデル3のドアは、従来の車とは明らかに異なる設計がされています。

その最も象徴的な特徴が、フラットで一見ノブとは思えない「隠れたドアハンドル」です。

このハンドルは空気抵抗を抑えるエアロダイナミクスの観点からも重要な役割を果たしています。では、具体的にどのように開けるのかというと、親指でドアハンドルの広い部分を軽く押し込むことで、レバー状の持ち手が外に飛び出します。

その部分を掴んで引くことでドアが開く仕組みです。

しかし、初めてこの車に触れる人にとっては、これが直感的ではなく、操作に戸惑うケースが少なくありません。ドアが“自動で開く”と思い込んでしまう人も多いため、事前の説明が求められる場面もあります。

また、車内からドアを開ける際にも、ドアハンドルの上部にあるボタンを押して開ける仕組みになっており、レバーを引く操作に慣れている人にとっては少し特殊に感じることがあります。

注意点として、車内にある機械式レバー(緊急用のドアリリース)はあくまで電源が落ちた場合に使用するものです。通常時に多用すると、内部機構にダメージを与える可能性があるため控えるべきでしょう。

このように、モデル3のドア設計はスタイリッシュかつ革新的ですが、正しい使い方を理解しないと日常的な不便さを感じる要因にもなり得ます。初期の戸惑いを乗り越えれば、スムーズでスマートな体験が待っていることは間違いありません。

モデルYにおけるスマートなドア操作

モデルYは、モデル3の基本設計を踏襲しつつも、よりファミリー層やアウトドアユーザー向けに最適化されたクロスオーバーEVです。そのため、ドアの操作性も非常に重視されており、直感的かつスマートな設計になっています。

まず、外からのドアの開け方はモデル3とほぼ同様で、親指でハンドルの広い部分を押し、浮かび上がってきたレバー部分を引くことで開けます。

一方で、モデルYでは「電話キー」や「カードキー」、「モバイルアプリ」を使ってドアのロック解除や開閉が行えるのが特徴です。

特にスマートフォンを使ったロック操作は便利で、車に近づくだけで自動でロックが解除され、離れると自動で施錠される「降車後オートロック機能」が搭載されています。これにより、キーを取り出す手間が一切不要になります。

モデルYのドア操作まとめ

項目内容
基本設計モデル3の設計を踏襲したクロスオーバーEVでファミリー向け
外側からのドアの開け方親指でハンドルを押してレバーを引く
スマートロック機能電話キー・カードキー・アプリで操作可能
降車後オートロック近づくと解除、離れると自動施錠される
Bluetoothの注意点Bluetoothがオフだと解除されない可能性がある
助手席のロック解除設定運転席のみ解除される設定があるため注意が必要
チャイルドロックタッチスクリーンで操作可能
利便性と安全性直感的操作とスマート機能で高い安全性を確保

ただし、この便利な機能には注意点もあります。例えば、スマートフォンのBluetoothがオフになっていると、ロックが正常に解除されず、ドアが開かないといったトラブルが起こることもあります。

また、助手席側からドアを開けようとしても、設定によっては運転席側のドアしか解除されないケースもあるため、「パーキング時にロック解除」設定を見直す必要があります。

さらに、子どもが誤ってドアを開けないようにするためのチャイルドロック機能もあり、タッチスクリーンから簡単に操作が可能です。こうした一連のスマート機能により、モデルYは日常の利便性と安全性の両方を実現しているといえるでしょう。

モデルSはどう開ける?押し方と注意点

モデルSはどう開ける?押し方と注意点
tesla・イメージ

モデルSは、テスラの中でも高級セダンとして位置づけられ、そのドア設計にも洗練された美しさと機能性が共存しています。特徴的なのは、ドアハンドルが車体と完全に一体化したように収納されており、通常は目立たないことです。

しかし、認証されたキーを持って車に近づくと、自動的にハンドルがせり出してきてドアを開ける準備が整います。この「オートプレゼントハンドル」は、まさに未来的な演出です。

ハンドルが出てきたら、手を入れて手前に引くだけで開閉できます。

とてもスマートに思えるこの仕組みですが、冬場にはドアハンドルが凍って出てこないという問題が報告されています。このような場合には、ハンドルの前部をこぶしで軽く叩いて氷を割る「フィストバンプ法」や、テスラのアプリを使って「ドアのラッチ解除」機能を使うといった対応策があります。

車内からの操作もユニークです。モデルSでは、ドアの内側にあるボタンを押しながらドアを押すという動作で開けます。

この操作に慣れていないと、うまくドアを開けられず混乱する人も少なくありません。また、バッテリーが切れた状態ではこのボタンが作動しないため、ウィンドウスイッチ付近にある手動ドアリリースを使う必要があります。

ただし、この機構も緊急用のため、日常的に使うのは避けるべきです。

このように、モデルSのドアは見た目にも機能的にも優れていますが、正しい開け方を理解し、気温や環境に応じた対応策を知っておくことで、より快適に使用することが可能です。

モデルXのファルコンウィングドア解説

テスラ モデルXの最も象徴的な特徴といえば、やはり「ファルコンウィングドア」でしょう。このドアは観音開きとは異なり、上方向に大きく開く2段構造のウィング型で、まるで鳥が羽ばたくような動きを見せます。

見た目のインパクトだけでなく、狭い駐車スペースでも真上に向かってドアが開くため、隣の車との接触を避けやすいという実用面でもメリットがあります。

ドアの開閉は、キーや車内のタッチスクリーン、あるいはファルコンウィングドア付近にあるボタンでも可能です。開閉中には複数のセンサーが障害物を検知し、自動で開き方の角度を調整してくれるため、子どもや荷物を抱えている状態でも安全に操作ができます。

ただし、センサーがすべての障害物を完璧に検知できるわけではありません。

特にドアが動いている途中では「死角」が生じることもあり、常に周囲の確認が必要です。ファルコンウィングドアはその構造上、開閉の際にフロントドアとのクリアランスが非常に狭くなるため、指や荷物が挟まれないよう細心の注意を払う必要があります。

また、雪や氷がドアに付着している場合、開けた瞬間に車内に水が入り込んでしまうリスクもあります。

こうした状況では、あらかじめ雪や水を取り除いてから開けることが推奨されます。ドアの開閉範囲もタッチスクリーンで調整可能なので、天井の低い駐車場ではあらかじめ開く高さを設定しておくと安心です。

このように、モデルXのファルコンウィングドアは、見た目の華やかさだけでなく高い実用性と安全性を兼ね備えています。しかし、操作には特有の知識と注意が必要であるため、事前にしっかりと使い方を把握しておくことが重要です。

凍結時や寒冷地でのドアの開け方対処法

凍結時や寒冷地でのドアの開け方対処法
tesla・イメージ

寒冷地では、テスラ車のドアハンドルが凍結し、開閉に支障をきたすことがあります。

特にモデル3やモデルSに多く見られるケースで、ハンドルが車体に格納されたまま凍りついて出てこないというトラブルが報告されています。このような状況に陥った場合、無理に力を加えると部品にダメージを与えてしまうため、適切な対処法を知っておくことが重要です。

まず推奨されている方法は「フィストバンプ法」です。

これは、こぶしの底を使ってドアハンドルの前部を軽く叩くことで、内部の氷を振動で砕くというシンプルなやり方です。力任せに叩くのではなく、あくまでリズミカルに、徐々に圧を加えていくことがコツとなります。

叩いた後に、通常通り親指でドアハンドルの太い部分を押し込むことで、ノブがせり出してくる場合があります。

さらに、アプリ内にある「ドアのラッチ解除」機能を使用するのも一つの手段です。

これは、物理的な操作なしに電気的にドアのロック機構を解放できる機能で、氷が内部メカニズムに影響している場合にも有効です。ただし、バッテリーが著しく低下していると、この機能も作動しない可能性があります。

いくら便利とはいえ、凍結状態を繰り返すとドアの可動部に負荷がかかります。そのため、予防策としてテスラはドアハンドル周辺に疎水性のあるコーティング剤を塗布したり、駐車時に日光が当たりやすい方向に車を向けたりする工夫を推奨しています。

また、ガレージ内に駐車することで、そもそも凍結を防げる環境づくりも重要です。

ドアノブが出てこないときの対応手順

テスラのドアノブが出てこないとき、多くのユーザーは「壊れたのでは」と不安に感じがちです。

しかし、落ち着いて原因を特定し、順序立てて対応すれば、ほとんどのケースで自力で解決できます。ノブが出ない主な原因は、バッテリー電圧の低下、ハンドルの凍結、またはセンサーの一時的な不具合によるものが考えられます。

最初に試すべきは、スマートフォンアプリを利用したリモート操作です。アプリ上のロック解除ボタンをタップすることで、通常はハンドルがせり出してきます。

もしアプリの操作に反応がなければ、Bluetooth接続がオフになっていないか、スマートフォンのバッテリーが十分かどうか確認してみましょう。

次に、車体に手動で近づいてみてください。モデルSやモデルXであれば、キーを携帯しているだけでノブが自動的に飛び出すはずです。仮に反応がない場合は、ハンドル前方を軽く押し込んでみると、手動でノブを動かせることがあります。

この操作には少し慣れが必要ですが、コツを掴めばスムーズに行えます。

なお、寒冷地で凍結が疑われる場合には、前述のフィストバンプ法や解氷スプレーを使った処置が有効です。ただし、熱湯をかけるなどの強引な手法は塗装や部品に悪影響を及ぼす恐れがあるため避けましょう。

これらの対処を試してもドアが開かない場合は、最終手段としてテスラのロードサイドアシスタンスを利用するのが安心です。

ドアノブの異常は見た目以上にシステム的な要因が絡んでいることがあり、専門の対応が必要になるケースもあるためです。いずれにせよ、日常的に発生しやすい事象なので、事前に対処法を知っておくことで落ち着いて行動できます。

状況別で知っておきたいテスラ ドアの開け方

状況別で知っておきたいテスラ ドアの開け方
tesla・公式・イメージ

・電源が落ちたときの手動ドア操作方法
・助手席側が外から開かないときの設定確認
・手動開放ボタンの位置とは
・ドアがぶつかる事故を防ぐ設定と配慮
・アプリやカードキーを使ったドア解錠方法
・ロック確認音や自動ロックのカスタマイズ

電源が落ちたときの手動ドア操作方法

電源が完全に落ちてしまった状態、つまりテスラ車の12V補助バッテリーが機能しない場合、通常の電動ドア操作は一切使えなくなります。

このような稀な状況では、各モデルに備えられている「緊急用の手動ドアリリース機構」を活用することになります。ただし、この手動操作にはいくつかの注意点があるため、使い方を正確に理解しておく必要があります。

まず、モデル3およびモデルYのフロントドアについては、ウィンドウスイッチのすぐ前にあるレバーを上に引き上げることで、手動でドアを開けることが可能です。このレバーはメカニカルで作動するため、電源の有無にかかわらず動作します。

ただし、リアドアにはこのレバーが装備されていないため、車両によってはシート下にある隠れたカバーを外し、内部のリリースケーブルを手前に引くという手順が必要になります。

一方、モデルSやモデルXでは、運転席ドアの窓スイッチ手前にある緊急用リリースが同様の役割を果たします。リアドアの場合はカーペットの下にあるケーブルを探し、そこから引くことで開閉が可能です。

どのモデルも共通して言えるのは、「この手動操作はあくまで緊急時専用」であること。通常使用すると、ドアモーターや内部ギアに過度な負担がかかり、保証対象外の損傷につながる恐れがあります。

また、手動操作時には、ウィンドウが自動で下がらないため、ドアの開け閉め時にガラスを傷つけるリスクも否定できません。

したがって、電源トラブルが発生した場合には、まずジャンプスタートの手段を検討することも視野に入れてください。ドアの安全な開閉を保つためにも、定期的に12Vバッテリーの状態を確認し、トラブルの予防に努めることが大切です。

助手席側が外から開かないときの設定確認

テスラ車では、運転席側からのみロック解除される初期設定が有効になっている場合があります。これは安全性を考慮した仕様で、特に都市部や夜間の使用時に車外からの不要な侵入を防ぐ役割を果たします。

しかし、家族や同乗者と一緒に車を利用する際には、助手席側のドアが外から開けられないことで不便を感じる場面もあるでしょう。

このような場合、まず確認すべきなのが「運転席ドアロック解除モード」の設定です。

これは、タッチスクリーンの「コントロール」→「ロック」→「運転席ドアロック解除モード」から変更可能です。これがオンになっていると、最初に解除されるのは運転席ドアのみであり、他のドアを開けるには追加操作が必要となります。

助手席側ドアが外から開かないときの設定確認

確認項目設定場所/方法備考
運転席ドアロック解除モードタッチスクリーン > コントロール > ロック > 運転席ドアロック解除モードオンの場合は運転席のみ解除、他ドアは追加操作が必要
パーキング時にロック解除タッチスクリーン > コントロール > ロック > パーキング時にロック解除オンにするとPシフト時に全ドア解除、オフでは助手席が開かない
ロックアイコンによる手動解除タッチスクリーン上部のロックアイコンをタップ全体ロックの解除に便利な手段
運転席ドアの開閉による解除運転席ドアを一度開閉する簡易的な手段として使える場合がある

また、「パーキング時にロック解除」機能も併せて確認しましょう。こちらもタッチスクリーン上の「コントロール」→「ロック」内にある設定項目で、シフトをPに入れた際にすべてのドアを自動的に解除するかどうかを選べます。

これがオフになっていると、助手席側のドアは開かないままとなるため、必要に応じてオンに切り替えることが推奨されます。

さらに、手動での解除方法として、タッチスクリーン上部のロックアイコンをタップする方法もあります。加えて、運転席側のドアを一度開閉することで、全体のロックが解除されるという挙動も報告されており、簡易的な手段として覚えておくと便利です。

いずれにしても、設定によっては助手席の開閉に制限がかかっていることがあるため、日常的に同乗者を乗せる方は一度設定を見直すことをおすすめします。これにより、毎回の乗車時の煩わしさが軽減され、より快適なテスラライフを送ることができるでしょう。

手動開放ボタンの位置とは

手動開放ボタンの位置とは
tesla・イメージ

テスラ車は基本的に電動でドアを開閉する仕組みになっていますが、万が一電力が失われたときのために「手動開放ボタン」が用意されています。このボタンの存在を知らないと、緊急時にパニックになりかねません。

そこで、各モデルごとの手動解放装置の位置について、あらかじめ理解しておくことが重要です。

まずモデル3とモデルYのフロントドアには、窓のスイッチの手前に小さなレバーがあります。これが手動解放のためのレバーです。電源が完全に落ちた状態でも、このレバーを上に引き上げることでドアを開けることが可能です。

ただし、後部座席にはこの機構が標準装備されていません。2025年以降の中国・上海工場製モデルでは、後部ドアポケットの下部に隠しカバーがあり、そこを外して前方に引くと現れるケーブルを操作することで、手動開放ができます。

一方、モデルSとモデルXも同様に、フロントドアにはウィンドウスイッチの前に手動レバーが備わっています。

後部座席のドアは、カーペットの端をめくることでメカニカルケーブルにアクセスできます。構造としては似ていますが、モデルXの場合、ファルコンウィングドアの構造上、緊急時のマニュアル操作がやや複雑になります。

このように、モデルによって位置や開け方が微妙に異なるため、購入後は一度自身の車両の手動解放機構を確認しておくことをおすすめします。特に小さなお子様が乗車する家庭では、万が一の際に迅速な対応が求められるため、使用方法を事前に把握しておくことが安心につながります。

ドアがぶつかる事故を防ぐ設定と配慮

テスラ車のドアは、自動で開閉する機能が搭載されているモデルもあり非常に便利ですが、一方で注意が必要な場面もあります。特に狭い駐車場や壁際でドアを開ける際、思わぬ接触事故が発生することがあります。

そういった事態を未然に防ぐためには、テスラが用意している各種センサーや設定機能を正しく使うことが大切です。

たとえばモデルXでは、自動開閉するファルコンウィングドアやフロントドアが障害物を感知しながら開く構造になっています。センサーが上部や横に障害物を検知した場合、ドアは開きすぎないように角度を調整する仕組みです。

とはいえ、このセンサーが完璧にすべての物体を認識するわけではありません。特に低い柵や車止めのような対象物は見逃されることもあります。

このような誤作動を防ぐためには、タッチスクリーンの設定メニューから「ファルコンウィングドアの開く高さ」を事前に調整しておくと安心です。また、開閉時は周囲の状況を目視で確認しながら行動することが基本となります。

さらに、ガレージ内や屋根付き駐車場での使用時には「自宅を除く自動ドア設定」も活用できます。この設定を有効にすると、自宅でだけ自動ドア機能が作動しないようにすることができ、スペースの狭い場所での不意な開閉を防げます。

ドア開閉は日常的な操作だからこそ、事故のリスクを低減する設定を積極的に取り入れることが大切です。テスラの先進的な機能を十分に活用しつつ、安全第一の意識を持って運用していきましょう。

アプリやカードキーを使ったドア解錠方法

アプリやカードキーを使ったドア解錠方法
tesla・イメージ

テスラ車には、従来の物理キーではなくスマートフォンアプリやカードキーを使用してドアの解錠ができるという先進的なシステムが導入されています。

これにより、よりスムーズでスマートな乗り降りが可能になっていますが、初めてのユーザーにとっては操作方法がわかりづらいと感じることもあるでしょう。ここでは、具体的な手順と注意点を紹介します。

まずスマートフォンアプリを利用する場合、テスラ公式アプリをインストールし、車両とペアリングしておく必要があります。

Bluetooth接続を有効にした状態で車に近づくと、自動的にロックが解除され、ドアノブに触れるだけで開けられるようになります。特別な操作をしなくても、スマートフォンをポケットに入れておくだけで利用できる点が利便性の高さを物語っています。

一方、カードキーの場合は、運転席側のBピラーにある読み取り部にカードをかざすことでロック解除が可能です。カードは薄く財布にも収納しやすいため、スマートフォンの電源が切れた場合やBluetoothが接続されない際の予備キーとして非常に有効です。

また、アプリを使えばリモート操作でドアの解錠も可能です。アプリ内の「コントロール」→「ロック解除」をタップすることで、離れた場所からでも車のロックを解除できます。家族や友人に車を貸す際にも役立つ機能といえるでしょう。

ただし、これらの機能を利用するには、スマートフォンやアプリの動作が正常であることが前提です。アプリのアップデートやスマホのバッテリー管理も忘れずに行い、非常時にはカードキーを必ず持ち歩くなど、バックアップ策も講じておくべきです。

ロック確認音や自動ロックのカスタマイズ

テスラ車には「ロック確認音」や「自動ロック」といった便利な設定が多数用意されており、使い方に応じてカスタマイズすることで安全性や利便性を高めることが可能です。こうした機能を使いこなすことで、ドアの締め忘れや不正アクセスのリスクを軽減できます。

ロック確認音は、ドアがロックされたことを音で知らせてくれる機能です。特に大きな駐車場や夜間など、目視でロック状態を確認しにくい場面ではこの音が安心材料となります。

設定はタッチスクリーンで「コントロール」→「ロック」→「ロック確認音」の順に進むことで有効化できます。さらに「ブームボックス」機能を利用すれば、施錠音をカスタマイズすることも可能です。

また、降車後に自動でロックをかける「降車後オートロック」も活用したい機能です。

ロック確認音と自動ロック設定まとめ

機能説明
ロック確認音ロック時に音で知らせる機能。大きな駐車場や夜間で便利
ブームボックスによる施錠音カスタマイズ施錠音を好みに合わせてカスタマイズ可能
降車後オートロックキーを持ったまま車両から離れると自動でロック
自宅除外設定自宅でのみ自動ロックを無効にする設定が可能
自動ロック作動条件すべてのドア・トランクが閉まっており、Bluetoothが有効な状態

スマートフォンキーまたはペアリングされたキーを携帯して車から離れると、自動的に全ドアがロックされるため、ロックし忘れによるセキュリティリスクを防ぐことができます。ただし、自宅を「除外対象」として登録すれば、自宅駐車時のみ自動ロックを解除することも可能です。

設定を有効にしていても、ドアやトランクが完全に閉まっていない場合や、スマートフォンのBluetoothがオフになっていると、自動ロックは作動しません。

さらに、運転席ドアを使用せずに降車した場合も自動ロックが無効になる場合があるため、タッチスクリーンの通知や「車両閉め忘れ通知」機能を併用することで万全を期すことができます。

これらのカスタマイズは車両との相性だけでなく、ユーザーのライフスタイルに合わせて調整することで、より快適で安全なカーライフを実現できるでしょう。

まとめ:テスラドアの開け方について

まとめ:テスラドアの開け方について
tesla・イメージ

・モデル3は親指でノブを押してから引く独自構造
・モデル3の車内開閉はボタン式で直感的ではない
・モデル3には緊急用手動レバーがあり、常用は非推奨
・モデルYはモデル3と同様の開け方だが、スマートキー対応
・モデルYはBluetoothオフだと自動ロック解除ができない
・モデルSは近づくと自動でノブがせり出す仕様
・モデルSの冬季は凍結によりノブが出てこないことがある
・モデルXはファルコンウィングドアを備え、センサーで安全制御
・モデルXは自宅での自動開閉を無効化する設定も可能
・凍結時はフィストバンプ法で氷を砕く対処法が有効
・ドアノブが出ないときはアプリ操作かBluetooth確認が必要
・電源喪失時は各モデルにある手動レバーやケーブルで開閉
・助手席ドアが外から開かない場合はロック設定を見直す
・アプリやカードキーでのロック解除には事前ペアリングが必要
・ロック確認音や自動ロック設定はタッチスクリーンから変更可能

テスラの販売台数の推移と変化・最新動向まとめ【2025年版】
テスラ車の値段と維持費のリアル、安く買うコツと補助金活用術
テスラサイバートラックの値段はいくら?日本販売予定&日本円換算
テスラはどこの国?創業ストーリーと人気モデルと生産拠点を紹介

タイトルとURLをコピーしました